その他
業務用の音響機材を扱う機会が多い音響屋さん(PAさん)向けの、携帯性が高いオーディオテスターを紹介します。
冬場の観光客減少対策として姫路城で実施されている特別公開に出かけてきました。今回の公開対象は、初公開となる菱の門2階の内部です。
2022年1月~12月の期間で、このブログ内でアクセスが多かった記事の上位10個を紹介します。
兵庫県姫路市には、太平洋戦争の空襲で亡くなった方々を慰霊するための塔が立っています。 その塔がライトアップされると知り、点灯初日に見学に行ってきました。
米軍の放出品やミリタリーっぽいデザインのファッションアイテムでたまに見かける「タグ」や「マーキング」。この記事では、ファッションアイテムやレプリカではない、本物の軍用品に付いているタグやマーキングの内容を紹介します。
姫路城の大天守を囲んでいる3つの小天守の上層階は通常非公開ですが、2022年の夏休み期間は東小天守と乾小天守の2つが特別に公開されます。その特別公開に出かけてきました。
建設現場用に細かい工夫が施された、アメリカ製の油性ペンを紹介します。
クラシックスポーツカーが兵庫県南部を中心としたルートを走るラリーイベント「コッパ ディ 姫路」が開催されたので、スタート地点である姫路城前に集まった参加車両の見学に行ってきました。
味にパンチがある「えびせん」を紹介します。えびせんというと優しい味付けのものが多い印象ですが、今回紹介する「無選別えびせん揚げ」は、味が濃いためお酒やビールのアテになります。
二輪台車としても四輪台車としても使える、変形機構とデザインがかっこいい台車を紹介します。
紫電改と九七式艦上攻撃機の実物大模型を展示する施設「soraかさい」が2022年4月18日にオープンしました。 この記事では、「soraかさい」について紹介します。
姫路城の閑散期に集客のために毎年行われる特別公開。今年度は大天守の東にある搦手道(正面入口が大手、裏口が搦手(からめて)です)の一部と、そこを守る門と櫓(やぐら)が公開されました。
2021年1月~12月の期間で、このブログ内でアクセスが多かった記事の上位10個を紹介します。
有名なラーメン店のラーメンを自宅で味わえる、冷凍ラーメンの自販機を紹介します。
書写山円教寺の境内で営業されているカフェを紹介します。
事故や大雨、洪水で車内に閉じ込められたときに、窓を割ったりシートベルトを切断して車から脱出するための道具を紹介します。シートベルトに取り付けておけるので、紛失の心配がありません。
日本各地で局所的に人気のある袋ラーメン「チャンポンめん」。それを作っているイトメンの本社工場に併設された直売所を紹介します。
兵庫県姫路市にある、貴重なヴィンテージカーを集めた博物館を紹介します。ランボルギーニのトラクターや、ビートルズのリンゴ・スターのために作られたシボレーベルエアー、日本に1台しかないフェラーリ288GTOといった、珍しい車が展示されています。
2021年1月~6月の期間で、このブログ内でアクセスが多かった記事の上位10個を紹介します。
出かける時に、家の鍵をかけたかどうか分からなくて不安になることがありませんか?この記事では、鍵をかけたかどうかを鍵自体が記録してくれる、便利な製品を紹介します。
「アメリカ軍の巻き尺です」と言われると信じてしまいそうな、ミリタリー感あふれる巻き尺を紹介します。
姫路城で毎年冬に行われる特別公開。2020年度は、「ぬの門」と「リの二渡り櫓」が公開されたので、見学に行ってきました。
埴輪(はにわ)の形をした可愛い指サックを紹介します。
佐用町内に残る山城跡をまとめて紹介する展示が行われていたので、見に行ってきました。
ハンコと言えるかどうか分かりませんが、転写式の「ハンコ」を紹介します。カードサイズの薄い紙なので、財布や定期入れの中に常備できます。
アメリカ製の「いかつい」(私にとっては格好いい)ドアストッパーを紹介します。ドアの下だけでなく、上に置いたり蝶番(ちょうつがい)に被せたり、面白い使い方ができます。
観光客が減少する冬の時期、姫路城では普段公開しない場所が一般公開されます。2019年度は、「太鼓櫓」と「帯の櫓」が公開されたので、見学してきました。
2019年12月14日(土)に放映されたNHKの人気番組「ブラタモリ」のテーマは、「姫路城」でした。姫路城の姿を毎日のように見て育ってきた一姫路市民として、見逃すわけにはいきません。 放映された番組を見ると、テーマは「姫路城~姫路城で江戸城のロケをす…
2019年11月30日付の神戸新聞朝刊「わがまち」のページ(p33)に「『官兵衛神社』完成祝う 入り母屋造りの社殿、教え記した石版も」と題された記事が掲載されていました。 記事によると、官兵衛神社は姫路市街地北部にある広峰山上の広峯神社境内に建立された…
ある日、暇つぶしでウロウロしていたホームセンターの中で、“空母の写真”が張られているのを見つけました。 私はミリタリー好きですから、その空母の写真に引き寄せられ、「なぜホームセンターで空母?」という疑問を抱く間もなく、そこに置かれていた「アメ…