その他
2024年11月に公開される映画「ルート29」(綾瀬はるか主演)のロケ地の一つとなったドライブインに出かけてきました。
2022年3月に実施された姫路城「春の特別公開」では搦め手道の上半分が公開されましたが、2024年「夏の特別公開」では、搦め手道の全体が一般公開されるとのことで、見学に行ってきました。
海上自衛隊阪神基地隊のレシピで作られたカレーが食べられる、兵庫県芦屋市のお店「BAR芦屋日記」を紹介します。
石碑などの文字を、非接触でありながら拓本のように明確に記録する「デジタル拓本」を手軽に実現できるスマホアプリを紹介します。
兵庫県南部をクラシックカーで走るラリー競技「コッパディ姫路2024」が開催され、スタート前に参加車両が展示されるので、それを見学してきました。
地図マニアでも知っている人は少ない基本測量の基準点に「磁気点」があります。今回は我が家の最寄り磁気点である点名「姫路」を見てきました。
ライトにもレーザーポインターにもなる、多機能なボールペンを紹介します。
大名行列の所作や掛け声を再現する「ミニ大名行列」が姫路城で行われると知り、出かけてきました。
姫路城を取り巻く総延長およそ12kmの濠(ほり)の跡を歩いてみました。この記事では、外濠の様子を紹介します。
姫路城を取り巻く総延長およそ12kmの濠(ほり)の跡を歩いてみました。この記事では、内濠と中濠の様子を紹介します。
兵庫県警の白バイ隊員が1周1分30秒ほどのコースを走り、タイムを競う第11回 兵庫県警察白バイ安全運転競技大会を見学してきました。競技の他に、凄腕の白バイ隊員によるデモンストレーション走行も楽しめます。
袋ラーメンを調理するために作られた、大きなシエラカップを紹介します。
姫路城の周囲には、今も長大な濠が残されています。その濠は、雨が少ない季節でも干上がることがありません。濠を満たす水がどこから来てどこへ流れて行っているのか気になったので、調べてみました。
もともとは産業用として使われていた吸水スポンジを、民生用としても使いやすいサイズにし、専用のケースも付属させた製品です。雨の日には便利。
アメリカの映画やドラマでたまに見かける、薬を入れるための容器を紹介します。
通販などで届く段ボールを開梱することに特化した、カッター兼ハサミを紹介します。メーカーは文房具で有名なコクヨですから、品質や使いやすさは抜群。
ねじ込み式ではなく、ボタン操作でキャップを開閉でき、炭酸飲料にも対応した魔法瓶タイプの水筒を紹介します。ワンタッチで開閉できる水筒にはスポーツボトルがありますが、今回紹介する水筒はビジネスシーンでも使えるデザインのものです。
1980年代から1990年代にかけて販売された車とそのオーナーが集まるイベント「ハチマルミーティング」が姫路セントラルパークで開催されたので、見に行ってきました。
鞄を床に置きたくないとき、机の縁などに鞄を引っ掛けられるようにするための「折り畳み式フック」を紹介します。
山歩きをしていると頻繁に出会う三角点標石ですが、その産地は香川県の小豆島。三角点標石の生まれ故郷である採石場を見るのと、一等三角点標石の展示を見るために小豆島へ行ってきました。
元アメリカ兵が作った、アメリカ兵のためのスマホアプリです。アプリの機能は、「現在地から任意の地点までの正確な方位と距離を提供する」こと。砲弾を正確に撃ち込まないといけない砲兵向けのアプリです。こんなの紹介して誰の役に立つんだろう…
コンサートやライブ会場、夜釣り用の浮きとして見かけるケミカルライトですが、防災用としても便利なので紹介します。
業務用の音響機材を扱う機会が多い音響屋さん(PAさん)向けの、携帯性が高いオーディオテスターを紹介します。
冬場の観光客減少対策として姫路城で実施されている特別公開に出かけてきました。今回の公開対象は、初公開となる菱の門2階の内部です。
2022年1月~12月の期間で、このブログ内でアクセスが多かった記事の上位10個を紹介します。
兵庫県姫路市には、太平洋戦争の空襲で亡くなった方々を慰霊するための塔が立っています。 その塔がライトアップされると知り、点灯初日に見学に行ってきました。
米軍の放出品やミリタリーっぽいデザインのファッションアイテムでたまに見かける「タグ」や「マーキング」。この記事では、ファッションアイテムやレプリカではない、本物の軍用品に付いているタグやマーキングの内容を紹介します。
姫路城の大天守を囲んでいる3つの小天守の上層階は通常非公開ですが、2022年の夏休み期間は東小天守と乾小天守の2つが特別に公開されます。その特別公開に出かけてきました。
建設現場用に細かい工夫が施された、アメリカ製の油性ペンを紹介します。
クラシックスポーツカーが兵庫県南部を中心としたルートを走るラリーイベント「コッパ ディ 姫路」が開催されたので、スタート地点である姫路城前に集まった参加車両の見学に行ってきました。