その他
姫路城で毎年冬に行われる特別公開。2020年度は、「ぬの門」と「リの二渡り櫓」が公開されたので、見学に行ってきました。
埴輪(はにわ)の形をした可愛い指サックを紹介します。
佐用町内に残る山城跡をまとめて紹介する展示が行われていたので、見に行ってきました。
ハンコと言えるかどうか分かりませんが、転写式の「ハンコ」を紹介します。カードサイズの薄い紙なので、財布や定期入れの中に常備できます。
アメリカ製の「いかつい」(私にとっては格好いい)ドアストッパーを紹介します。ドアの下だけでなく、上に置いたり蝶番(ちょうつがい)に被せたり、面白い使い方ができます。
観光客が減少する冬の時期、姫路城では普段公開しない場所が一般公開されます。2019年度は、「太鼓櫓」と「帯の櫓」が公開されたので、見学してきました。
2019年12月14日(土)に放映されたNHKの人気番組「ブラタモリ」のテーマは、「姫路城」でした。姫路城の姿を毎日のように見て育ってきた一姫路市民として、見逃すわけにはいきません。 放映された番組を見ると、テーマは「姫路城~姫路城で江戸城のロケをす…
2019年11月30日付の神戸新聞朝刊「わがまち」のページ(p33)に「『官兵衛神社』完成祝う 入り母屋造りの社殿、教え記した石版も」と題された記事が掲載されていました。 記事によると、官兵衛神社は姫路市街地北部にある広峰山上の広峯神社境内に建立された…
ある日、暇つぶしでウロウロしていたホームセンターの中で、“空母の写真”が張られているのを見つけました。 私はミリタリー好きですから、その空母の写真に引き寄せられ、「なぜホームセンターで空母?」という疑問を抱く間もなく、そこに置かれていた「アメ…
兵庫県加古川市には、かつて別府鉄道野口線という路線がありました。別府川の河口にある多木化学株式会社の工場で作られた肥料を、鉄道輸送するために作られた路線です。 別府鉄道野口線は、当時国鉄加古川駅(現在のJR加古川駅)と国鉄高砂駅(現在は廃止)…
本日は、JR西日本の網干総合車両所一般公開に出かけてきました。 網干総合車両所はJR網干駅の西側にあって、姫路や岡山を走るJRの列車の点検、整備を行っている施設です。 ▲車両の屋外展示の様子(左から「TWILIGHT EXPRESS瑞風」、289系「らくラクはりま」…
2019年5月11日に明石城で流鏑馬(やぶさめ)を見学して以来、流鏑馬の格好良さにはまってしまい「また見てみたいな」と考えていました。 dfm92431.hatenablog.jp 調べると、京都の上賀茂神社で毎年10月の第3日曜、笠懸神事(かさがけしんじ)という名前で流…
2019年10月19日(土)と10月20日(日)の2日間にわたり、姫路港で帆船「日本丸」が一般公開されました。 先日、インドネシア海軍の練習帆船を見学し、帆船の見た目の美しさやマストの巨大さ、張りめぐらされたロープの目の回るような複雑さに感動。 dfm92431…
ICリーダーとは? なぜICカードを読み取る必要があるの? ICリーダーの使い方 最後に ICリーダーとは? 交通系ICカードなどの残高や利用履歴を、iPhoneで表示するためのアプリです。注:利用履歴と残高を見るだけのアプリで、入金はできません。 同様の機能…
インカードとは? インカードの外観 インカードの使い方 押印のしかた インクの補充 インカードの長所と短所 最後に 関連情報 インカードとは? 携帯性に優れた、カードサイズの薄型のハンコです。 ▲インカードのパッケージ内容(左から専用ビニールケース、…
2019年9月4日付の神戸新聞朝刊地域面に「日本最短の橋?新記録に名乗り 長さ90cmの『境橋』」の見出しで、カラー写真付きの記事が掲載されていました。 既に知られている日本一短い橋は1メートル以上あるのに、この記事の橋は1mを切っています。ダントツで短…
ボウズカッターについて ボウズカッターを購入した経緯 ボウズカッターのパッケージ内容 ボウズカッターの使い方 充電するには 髪の長さを調整するには 散髪のしかた 毛クズの洗い方 最後に ボウズカッターについて 自分で簡単に丸刈りができるバリカンです…
修復事業の概要 修復事業を紹介する横断幕の設置場所 船場本徳寺について 船場本徳寺の位置 船場本徳寺の全天球パノラマ 修復事業の概要 2019年7月27日付の神戸新聞に主題「船場本徳寺 修復中です」、副題「西二階町商店街に横断幕」という記事が載っている…
概要 今回は、(季節限定ですが)まだあまり知られていない姫路の観光スポットを紹介します。 この記事で紹介するのは、「夢前 蓮の花苑(ゆめさき はすのかえん)」。 ▲蓮の花苑の様子(奥はヤマサ蒲鉾株式会社の夢前工場)(撮影日:2019年7月20日) 施設…
本日は、姫路市の総社(射楯兵主神社:いたてひょうずじんじゃ)で行われた「雅楽フェスinひめじ」を見てきました。総社は「そうしゃ」と読みます。よく「そうじゃ」と濁る方がいますが、間違い。 ▲舞楽「蘭陵王」の一場面 イベント名称: 兵庫発「雅楽」を…
概要 スナック菓子や食材などの袋の口を手軽に密封するための道具で、メーカーはこれを「スライドスティックジッパー」と呼んでいるようです。 袋のサイズに合わせて色々な長さの製品が売られているため、ジッパー付ではない袋に入って売られている様々な食…
本日は、明石城築城400年記念流鏑馬(やぶさめ。走る馬の上から的を射る儀式。)を見学に行ってきました。 大学生の頃に弓道部に入っていたのと、疾走する馬の迫力や狩装束、堂々とした射手の格好良さが好きということもあり興味はあったのですが、なかなか…
本日はミニオフ会ということで、鳥取へ行ってきました。 お会いするのは、ブログ「非常食と戦闘糧食 時々ワンコ」(https://fukuraix3.blog.fc2.com/)の管理人である「こばしま」さん。 今はFC2ブログですが、最近までYahoo!ブログをお使いで、私のブログに…
概要 六花亭の「ストロベリーチョコ」をご存じでしょうか。 フリーズドライのイチゴがまるまる1粒チョコでコーティングされたお菓子で、100g入りが¥630です。 あるとき、それとよく似たお菓子をコストコで発見し、試しに買ってみたら六花亭のに引けを取らな…
今回の記事は、神戸市内にある観光スポットの紹介。(注:この記事内で使用している写真は2019年1月19日に撮影したものですが、全天球パノラマ写真は2018年12月の平日に撮影したものです。)JR神戸線の列車に乗っていると、垂水駅~舞子駅間で北側に埴輪が並…
購入の経緯 ある日バルコニーに出た時に窓を見たら、あまりの汚れのひどさに愕然としました。 かといって、ズボラでいい加減な私(車の横を通るときに服がこすれて汚れるくらいドロドロになってようやく「服が汚れるのが嫌だから」という理由で洗車しようと…
山歩きをしている内に山城跡に興味がわくようになりましたが、そうすると目に付くようになったのが山城の想像復元図です。私が山歩きをしている地域の山城の想像復元図は、どこのお城も同じ作風で、描いた方の名前も同一。中世城郭研究家である木内内則(き…
概要 ネジザウルスは、ネジ穴がつぶれて回せなくなったネジを回すことに特化したペンチです。 ▲ネジザウルスGT(PZ-58)の利用イメージ ▲Youtubeにあるメーカー公式動画「潰れたネジ、錆びたネジが外せる便利工具『ネジザウルスGT/PZ-58』 」 購入の経緯 組…
本日は、姫路港で開催された「姫路港ふれあいフェスティバル(秋版)&中播磨地域活動交流メッセ」に出かけてきました。目的は、姫路海上保安部の巡視艇「ぬのびき(PC-54)」の一般公開を見ること。イベント名称: 姫路港ふれあいフェスティバル(秋版)&…
本日は、鉄道関連イベントを見るために広島へ出かけてきました。イベント名称: 第25回 JR貨物フェスティバル 広島車両所公開日時: 2018年10月27日(土) 9:30~15:00場所: JR貨物広島支店広島車両所(広島市東区矢賀5丁目1-1)備考: 入場無料、駐車場な…