2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧
暑くなってくると、熱中症やバテを防ぐために水分補給が大切になります。山でよく見かけるのは、バックパックのサイドポケットに500mlのペットボトルを入れる方法ですが、歩きながらだと飲んだ後のボトルをサイドポケットに差し込むのが大変そうです。私の場…
今まで七種山、七種薬師、七種槍はそれぞれ単独か2つの山の縦走で登ったことがありますが、3つを一度に歩いたことはありませんでした。そこで、今日は七種山塊を縦走することにして自宅を出発。ちょっと寝坊をしてしまい、家を出たのが7:45。国道312号線を…
MSRのWhisperLite Internationaleを愛用していますが、ゴトクの間隔が広く、シエラカップを乗せることが出来ません。ゴトクに鉄の棒を内側に向けて溶接して使ったり、バーナーパッドを使う方法もあるようですが、個人的に「カッコイイ」と思っているこのデザ…
今日は私がセントラルパークでアルバイトをしていた頃に興味を持っていた山を登ることにし、午前中は点名:豊富に登りました。次はバイト帰りにいつもすぐ脇を通っていた四等三角点のある山です。点名は藪田。標高は86.6mしかありません。この山の北麓には墓…
今日は姫路セントラルパークと山陽姫路東インターの間にある三等三角点(点名:豊富、287.1m)に行ってきました。地形図でいうと、2万5千分の1「笠原」の南西隅です。実は姫路セントラルパークでずいぶんと長い間アルバイトをしたことがあり、通勤時にいつも…
今日も歩いていける近所の山を歩いてきました。山と言っても、私の家との標高差が30mしかありません。姫路市街地の北西にある名古山です。地形図では墓地を表す記号に覆われた山ですが、実際、山全体が墓地になっており、南麓には火葬場もあります。地形図の…
私の場合、山座同定や、これから歩くルートの様子を確認するときに双眼鏡を使うことがあります。メーカー:Steiner(ドイツ)製品名:Ranger 8x30耐候性:生活防水重量:約500g価格:実売で約¥30,000倍率は製品名から分かるとおり8倍ですが、量販店で売られ…
今日も黄砂の影響か、かすんでいて展望が望めそうもありません。かといって家でじっとしているのも退屈なので、近所の低山で散歩をしてきました。上着のポケットにコンパスと地形図を入れ、反対側のポケットに290mlのペットボトルを入れて家を出発。登ったの…
グレゴリー製品を使っている方ならご存じだと思いますが、グレゴリー製バックパックのストラップは異様に長い!これはグレゴリー社自身も分かっているようで、グレゴリーが特殊部隊用として米軍に納入していたバックパックでは、余分なストラップをまとめる…
一人で山の避難小屋にいると、夜はすごく暇です。本を持って行くとかさばるし重いので、ラジオを聞くぐらいしか暇つぶしの方法を思いつきませんでした。Webサイトをいろいろと見ているうちに、普段愛用している便利道具を山での暇つぶしに活用できるアイテム…
今日はスノーシューの性能(ヒールリフターの利点)を体感しようと思い、後山から尾根続きにある笛石山(地形図に山名が出ています)に出かけてきました。(今回歩いたルートは、積雪で道が分からない状態で歩いています。無雪期のルートとは多少異なるかも…