デジタル機器関連
特定の場所で超高速通信を可能にする「ローカル5G」の運用や、大型ドローンのカメラ映像の無線伝送システムなどを使うには、「第三級陸上特殊無線技士*1」という国家資格(またはそれ以上の資格)が必要です。 ローカル5Gを私の職場で運用する予定は今のとこ…
新型コロナ感染症(COVID-19)対策のため、仕事で取引先と打ち合わせを行う時は、Web会議システムを使うことが基本になってきました。一人一台のノートパソコンを使ってWeb会議に参加する方法が一般的ですが、私の感覚ではどうもやりづらい。 感染対策のため…
私は360度すべての方向を見られる全天球パノラマ画像が好きで、山歩きの際には山頂や空中(ドローンを利用)で全天球パノラマを撮影して公開しています。 詳しくは以下の記事をご覧ください。 全天球パノラマ画像の撮影には一眼レフカメラを使う他に、180度…
山歩きが趣味で、山の上で景色を楽しみながら食事をするのが私の山歩きの目的になっています。 しかし私は料理がまったくできないので、山の上で食べるのはインスタント食品ばかり。 そんなインスタント食品が美味しく出来上がるかどうかは、パッケージに書…
このブログには山歩きの記事が多くありますが、その中には、上下左右全方向を見られる全天球パノラマを掲載している記事があります。 例えば、下の画像のような感じのもの。左上のリストから、地上で撮影したものとドローンで空撮したものを切り換えられます…
ICリーダーとは? なぜICカードを読み取る必要があるの? ICリーダーの使い方 最後に ICリーダーとは? 交通系ICカードなどの残高や利用履歴を、iPhoneで表示するためのアプリです。注:利用履歴と残高を見るだけのアプリで、入金はできません。 同様の機能…
Flightradar24とは? Flightradar24でできること(概要) 航空機の情報を見るには? 特定の条件を満たす航空機だけを絞り込んで見るには? 空港の情報を見るには? 航空機を探すのに便利なAR機能 有料プランで何ができる? Flightradar24のしくみ 最後に Fli…
概要 購入の経緯 仕様 パッケージ内容 リコー純正THETAスタンドとの比較 底面の映り込み比較 最後に お知らせ 概要 全天球パノラマ撮影用の雲台や三脚などを販売しているチェコ共和国の小さな会社、Bushman Panoramic(ブッシュマン・パノラミック)。今回紹…
前回の記事では、全天球パノラマカメラ「THETA Z1」の外観を紹介しました。 dfm92431.hatenablog.jp 今回は、THETA Z1を使ったパノラマ撮影(静止画)の方法を紹介します。 スマホとTHETA Z1の無線接続 THETA Z1を使った全天球パノラマの撮影方法 撮影時の設…
概要 購入の経緯 パッケージ内容 外観 概要 (注:THETAは「シータ」と読みます。) 今回紹介するTHETA Z1は、シャッターボタンを押すだけで周囲360度全てを撮影できる、全天球パノラマカメラです。 本体のシャッターボタンを押す代わりに無線でスマホとTHET…
本日紹介するのは、自宅の無線ネットワーク圏内でAndroid端末やiOS端末を使ってテレビ番組を視聴したり、録画機器の動画を端末に保存して、場所を問わずに視聴するためのアプリです。購入の経緯以前は、地デジチューナー付の無線LANルータを設置し、そのルー…
FLIR C2(外観編)から続く。 前の記事では、FLIR C2の外観と付属品のみを紹介しましたが、今回の記事では、C2の機能・性能を見ていきます。 ▲FLIR C2(表面) ▲FLIR C2(裏面) 仕様 製品名: FLIR(フリアー) C2メーカー: FLIR Systems, Inc.(アメリカ…
購入の経緯 私は色んなものを測るのが好きなので、レーザー距離計や放射温度計、サーモグラフィー(赤外線画像を見る装置)等を持っています。しかし、そのサーモグラフィー「FLIR(フリアー) i3」の性能に不満がありました。 ▲FLIR i3の測定結果画像(アウ…
注意:当ブログ記事の内容は、2015年10月時点の情報をもとに書かれたものです。ソフトウェア等のバージョンアップにより、機能の追加・削除・向上がなされる場合があります。 この製品は動画の撮影機能も持っていますが、今回の記事では動画機能については一…
数年前に防水のAndroidタブレット(ドコモの回線が使えるもの)を購入し、出かけた先で色々と検索したりGoogleマップを見たり、入浴中にインターネットやradiko(ラジオと同じ内容を電波ではなくインターネット回線で配信するサービス)を楽しんだりしていま…
今回の記事は、パノラマカメラに興味のある方向けのものです。山や観光地に出かけたときは、その場の風景全てを記録できる全天球パノラマ画像を撮影し、このブログにも掲載していますが、その撮影機材が一つ増えたので、画質テストのため近くの神社の絵馬殿…
少し前に登場し、かなり人気が出ているスティック型パソコン。 巨大なUSBメモリという形状をしていて、テレビやパソコン用ディスプレイに備わっているHDMIポートに差し込んで使用するという、超小型パソコンです。 欲しかったのですが、放熱に問題があって安…
2007年に購入したライカ(Leica)のレーザー距離計DISTO A6を仕事等で使っていましたが、最近のモデルは小型化され、値段も安くなっているのに、私のA6よりもよほど高性能。 というわけで、Leicaの最新(私が購入した2013年春時点)レーザー距離計DISTO(デ…
ずいぶん前からですが、山へ出かける回数が減って運動不足気味なので、運動量を意識できるようにと思って活動量計を購入することにしました。 最近は活動量計と呼ばれる分野の製品が増えているようで、例えばオムロンやタニタ、JAWBONEの製品が有名です。 た…
いつだったか、iPhone等とBluetoothを使用して位置を検出できる、小物の紛失防止用タグ「Stick-N-Find(Stick and Find:貼り付けて見つけるの意。Andは発音上「n」だけになることが多いので、発音に合わせた綴りになっている。スティックンファインドと発音…
メーカー製パソコンに付属しているキーボードやマウスは最低限の品質しか無く、キーボードのボタンはベコベコとして打ちづらいし、キー表面の印字がかすれて見苦しくなるし、マウスは耐久性が低くボタンがすぐに壊れたり、ボタンが変形して(?)スクロール…
当ブログ記事の内容は、2013年12月時点の情報を基に書かれたものです。ソフトウェア等のバージョンアップにより、機能の追加・削除・向上がなされる場合があります。 趣味で360度パノラマ写真を撮影していますが、その撮影方法は魚眼レンズとデジタル一眼レ…
山歩きをすれば必ず出会う三角点を測量でどのように使うか興味がわき、測量士補の勉強をして国家試験を受けるほど「距離や長さを測るのが好き」ですが、温度を測るのも好きで、非接触式温度計や、食材に突き刺して温度を測る製品も持っていたりします。 ある…
iPhone4Sを使用していますが、屋外でバッテリー残量が少なくなることがよくあるため、モバイルバッテリーを購入して使用しています。 仕事用の鞄にはモバイルバッテリーとケーブルを一緒に入れて持ち歩いていますが、仕事以外ではモバイルバッテリーだけを持…
我が家はテレビ放送アンテナから見るとビルの陰になる場所なので、自宅内や周辺ではワンセグをケータイやスマホで受信することが出来ません(対策のためケーブルテレビを引いています)。 テレビを見たければテレビの前に行くか、地デジチューナーを付けたデ…
iPad miniを自宅でのWeb閲覧(ソファやベッドでグデーっと過ごすとき)や出張、旅行時の暇つぶしに使っていますが、iPad mini専用に設計されたキーボードを海外のメーカーからのダイレクトメール(電子メール)で知り、アメリカから取り寄せてしまいました。…
先日のブログではMicrosoftが販売しているWindows8 Pro搭載タブレットPC「Surface Pro」(https://dfm92431.hatenablog.jp/entry/2013/06/23/181931)を紹介しましたが、今回は専用のアクセサリを紹介します。 まずはパソコンとして使う場合に欠かせないキー…
日常生活でも仕事でもノートPCがあれば非常に便利なのは分かっているのですが、食指が動くような製品に出会うことがなく、ネットブック全盛期に買った、今となってはとてつもなく遅いノートPCをしつこく使ってきました。 しかし、日本より先に海外でMicrosof…
スマートフォン(iPhone4S)を長く使っていますが、これのバッテリーの持ちの悪さには閉口します。 電車やバスの待ち時間や乗車中の暇つぶしにスマホを使っており、自宅から職場への移動(全体で約70~80分。スマホを操作しているのはその内の30分程度)で電…
USBメモリはデータを持ち歩くのに非常に便利ですが、紛失や盗難に遭った場合には、保存されているデータの内容によっては重大なインシデントになります。 私もUSBメモリはよく利用するので、他人の手に渡ってもデータを見られないような安全なUSBメモリはな…