城跡
大河ドラマ「麒麟がくる」の丹波攻めの場面に名前が登場した八上城。 その城跡に登ってきました。
冬場の観光客減少対策として姫路城で実施されている特別公開に出かけてきました。今回の公開対象は、初公開となる菱の門2階の内部です。
兵庫県加東市の三草山に、かつて山岳寺院があった稜線を歩くマイナーなルートで登ってきました。 麓の朝光寺は、キムタク主演の映画「レジェンド&バタフライ」(2023年1月27日公開)のロケ地のひとつです。
兵庫県姫路市夢前町にある住宅街「バーズタウン」。その南にある塚本山に登ってきました。
たつの市の片山(金輪山)の登山道のうち、今まで歩いたことが無かった道を歩いてみました。
たつの市にある片山(金輪山)に、北麓の梛八幡神社から登ってみました。
姫路城の大天守を囲んでいる3つの小天守の上層階は通常非公開ですが、2022年の夏休み期間は東小天守と乾小天守の2つが特別に公開されます。その特別公開に出かけてきました。
アマノフーズの新製品、フリーズドライの「みそかつ」を贅沢に食べるため、伊勢山に登ってきました。
姫路城の閑散期に集客のために毎年行われる特別公開。今年度は大天守の東にある搦手道(正面入口が大手、裏口が搦手(からめて)です)の一部と、そこを守る門と櫓(やぐら)が公開されました。
普段は入山が禁止されている利神城跡は以前、ガイドツアーで三の丸まで登ることができました。 2022年3月13日からは、天守台まで登れることになったと知り、出かけてきました。
高砂市の竜山(山頂は魚崎構居跡)に、今まで歩いたことのないルート(表登山道)で登って来ました。
あまり展望を楽しめるイメージが無いたつの市の亀山ですが、展望所が作られたことを知り、そこで昼食を食べようと出かけてきました。
通常は入山が禁止されている利神城(りかんじょう)跡ですが、ガイドツアーなら入山が可能と知り、参加してきました。
加西市にある「小谷城跡」に行ってきました。ここは、城郭考古学者の千田嘉博氏が信長の御座所(毛利攻めのために西へ進む信長の宿泊施設。)であった可能性のある場所として、NHKBSの番組「英雄たちの選択」の2020年4月8日放送回で紹介した場所。
新龍アルプスの北端、祇園嶽(ぎおんだけ)に水布祢(みずふね)コースで登り、馬立に下山するルートを歩いてきました。
姫路城で毎年冬に行われる特別公開。2020年度は、「ぬの門」と「リの二渡り櫓」が公開されたので、見学に行ってきました。
Googleマップで航空写真を眺めていたら、青野運動公苑(加西市)のすぐ西に登山道のある山を見つけたので、歩いてきました。
赤穂市東有年には、有年山城があったとされる山があります。その山頂の東には、赤穂市内で唯一の前方後円墳があるので、山城跡と前方後円墳を見るために歩いてきました。
赤穂市東有年には、有年山城があったとされる山があります。登山道が整備されたと新聞に掲載されていたので、早速登ってみました。
姫路市香寺町に残る山城跡「恒屋城跡」に行ってきました(通算6回目)。畝状竪堀群や横堀、堀切などが綺麗に残っていて、山城好きには見どころが満載です。
岡山県にある備中松山城に出かけてきました。天守が現存する山城の中では、標高がもっとも高いお城です。
兵庫県加東市の三草山の東には、超巨大な寺院が建っています。その全景を三草山に登って見物してみました。
観光客が減少する冬の時期、姫路城では普段公開しない場所が一般公開されます。2019年度は、「太鼓櫓」と「帯の櫓」が公開されたので、見学してきました。
2019年10月24日(木)付の神戸新聞朝刊、「西播」のページに「市川の山城 いざ参らん」と見出しが付けられた記事があり、以下の通り書かれていました。 市川町の旧4カ村(鶴居、甘地、川辺、瀬加)に残る山城跡をめぐるイベント「いちかわ山城戦国祭り」が1…
天気予報の最高気温がようやく25℃を下回ったので、久しぶりに山を歩こうと思って出かけてきました。 行き先は、兵庫県赤穂郡上郡町(あこうぐんかみごおりちょう)にある生駒山(いこまやま。260m)。中世には駒山城という山城があった山です。 木陰が多いた…
宍粟市山崎の市街地を南北に貫く国道29号線を走っている時、東側の山の上に神社が見えるのが気になっていました。 「家に帰ったら調べよう」と思いつつ、帰宅するとすっかり忘れるということを何度も繰り返していましたが、Yahoo!ブログ「ハナの城探訪日記」…
兵庫県北部は天気が悪そうなので、姫路市近辺の低山でのんびり散歩をしようと思い、本日は姫路市妻鹿(めが)にある甲山(功山・国府山)と御旅山を歩いて来ました。 ▲甲山(山陽電車 妻鹿駅近くから撮影) 甲山は、黒田官兵衛が姫路城を秀吉に明け渡した後…
年末から正月にかけて風邪が治らず、山歩きをしていませんでした。 また、この時期はお酒とごちそうにおぼれる日々でもあるため、身体はなまりきっています。 そんな身体でも歩けそうということで、兵庫県神崎郡市川町谷にある低山「古城山」に残る山城跡「…
2018年12月3日の神戸新聞の記事で、「中世の山城・恒屋城跡、住民の手で復活へ 姫路」というものがありました。 内容は、恒屋城跡に住民が桜を植樹したというもの。 この新聞記事にも紹介されている方々と今年2月に恒屋城(つねやじょう)跡を歩いたこともあ…
ようやく涼しくなってきたので、久しぶりに山歩きを再開することにしました。 今日は陸上自衛隊姫路駐屯地の記念行事の日でもあるのですが、期待していた16式機動戦闘車は来そうにないので、今年は記念行事へ行く代わりに山歩きをすることに。 永らく山歩き…