播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県加西市の笠松山と女岳

警告
本日のルートは、一部の区間で道がなかったり、危険な箇所もあります。
整備された山しか歩かない方や、航法のための知識や装備が不十分な方は挑戦しないで下さい。
本日は「山であそぼっ」の島田さんにお誘いで笠松山を歩いて来ました。
大柳ダム湖(古法華池)の北西にある女岳(めだけ)に登り、ヤブ尾根を北東へ進んで笠松山へ登るという計画です。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「笠原」
 
09:50
姫路市街の自宅を車で出発。

国道372号線を東進し、「小原」交差点を左折します。
ここからは県道372号線です。

同じ番号の国道と県道が交差しているため、国道372号線を進む運転手向けに「国道372号は直進」と書かれた標識が交差点の手前に立っていました。
 
小原交差点からおよそ1.7kmの地点に「古法華石仏→2km」の標識があるので、それに従って右折します。
2車線幅の道路をしばらく走れば、古法華自然公園西側の駐車場に到達(地図中「P」)。
 
以下のURLをクリックすると、駐車場の位置がGoogleマップで表示されます。
 
 
10:15頃
すでに来られていたやまあそさんとオードリーさんのお二方と合流。
 
 
▲本日の集合場所となった駐車場
 
10:25
靴を履き替え、駐車場の東にある公園のトイレを借りて態勢を整えてから出発。
 
まずは自然公園内を東西に走る車道を東へ向かいます。
そして、大柳ダム(地図中「大柳ダム」)の200mほど西にある分岐を左へ。この分岐には道標も何もありません。
 
 
▲この分岐を左へ入る
 
道は大柳ダムの北端をかすめて北へ延びていますが、今回は女岳に向かうためダムの北端を過ぎてすぐ左手の踏み跡へ入りました。
 
 
 
 
▲女岳を目指してかすかな踏み跡を登る
 
女岳は女性器をイメージさせる形状をした岩尾根で、遠くから眺めることはあってもここに登る人は滅多にいないようです。

そのため、踏み跡程度の道しかなく、整備された山しか歩かない人からすると、道があるようには見えないかも知れません。
 
10:47
女岳の直下に到着(地図中「女岳」)。
 
ここからは急な岩の斜面を這い上がっていきます。
角度は急ですが、グリップの良い岩なので思い切って登れば問題ありません。
 
 
▲女岳の直下
 
下手に怖がると、余計に危ないと思います。
ロープが垂れ下がっていましたが、付け根がどこに結ばれているのか分からないので、怖くて頼りに出来ません。
 
10:49
女岳の頂部に到着しました。
 
 
▲やまあそさんとオードリーさんが女岳を登ってくる様子を見下ろす
 
女岳の頂部に3人揃ったら、ドローンを飛ばして記念撮影です。
 
 
▲女岳の頂部に立って記念撮影(ドローンによる空撮)
 
11:10
ドローンを片付けて出発。

女岳の上もヤブっぽい踏み跡しかありませんが、すぐ先の小ピークからはシダが無くなって歩きやすくなりました。
 
11:20
小ピークの先の鞍部は、遠くから見ると痩せた滑りやすそうな砂地です(地図中「砂地の鞍部」)。
しかし、現地を見ると幅が広くて安心して歩けました。
 
 
▲砂が浮いた鞍部の様子
 
次は、標高190m付近から北東へ進路を変えないといけません。
ヤブなのでそのルートが分かりづらくて大変です。
 
一応足下には道の跡があるのですが、長い間誰も歩いていないらしく、植物の枝が邪魔!
ルート探しが難しいので、やまあそさんが先導し、オードリーさんと私がついていくという形で進んでいきました。
 
 
▲北東へ下る尾根の様子(ヤブですが、道の跡はあります)
 
一旦下った後の登り返しにはシダが多くありましたが、そのシダの胞子が舞い上がり、花粉症のオードリーさんには厳しい環境だったようです。
 
 
▲北東へ登り返す区間にはシダもあった
 
その先も似たようなヤブが延々と続きます。
 
私は両手に擦り傷をいくつか作ってしまいましたし、トゲも何本か刺さりました。オードリーさんも手を負傷されましたから、挑戦しようと思っている方は、長袖・長ズボンに加えて帽子やサングラス、手袋も用意することをお勧めします。
 
12:10頃
笠松山山頂の西側にある鞍部には破線道が通っていますが、やまあそさんはこれをたどらず、尾根から南へ外れて古い遊歩道に入りました(地図中「遊歩道」。GPS軌跡が東へ延びているのは、南へ向きを変えるべき地点を通り過ぎてしまい、引き返したからです)。
 
これで、女岳の下から始まったヤブ区間は終了です。
 
 
▲古い遊歩道
 
12:15
遊歩道の十字路に到着(地図中「十字路」)。
ここで小休止です。
 
 
▲遊歩道の十字路(鞍部)の様子
 
この十字路から笠松山山頂までの道は、等高線が密集した急斜面。
 
▲笠松山への最後の登り斜面
 
12:30
笠松山の山頂に到着しました。
 
 
▲笠松山山頂の展望台
笠松山山頂の展望台で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2015年6月27日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/kasamatsu20150627/virtualtour.html
 
展望台の上にも下にも先客があり、私達の昼食中にも何組か登ってきていました。
手軽に登れる山なので、人気があるようです。
 
本日の昼食は、地元の食品メーカーイトメンの「チャンポンめん」

これに卵とアルファ米のご飯を付け足したラーメン雑炊です。
 
13:08
下山のため、笠松山の山頂を出発。
東向きに急な岩の斜面(鎖がある)を下ります。
 
 
▲山頂から東へ下る道の様子(左上に善防山城跡が見える)
 
 
▲下った斜面を振り返る(写っているのはすれ違った団体さん)
 
13:16
つり橋方面と石彫アトリエ館(地形図「古法華寺」の「寺」の字の右)への道の分岐に出会いました(地図中「つり橋・石彫アトリエ館分岐」)。

今回はつり橋方面へ進みます。
 
 
▲つり橋・石彫アトリエ館分岐
 
ごく一般的なルートなので、詳細は省略します。
 
 
▲下ってきた尾根を振り返る
 
つり橋が近づいてくると、古法華自然公園東側の駐車場が見えるのですが、そこには観光バスが2台止まっていました。
笠松山山頂直下ですれ違った大人数の団体さんが乗ってきたのかな。
 
13:52
つり橋を通過(地図中「吊り橋」)。
 
実際は「つり橋・石彫アトリエ館分岐」から36分かかるわけではありません。
ここでもドローンを飛ばして遊んでいたので、時間が掛かりました。
 
 
▲吊り橋(ドローンで空撮した画像。やまあそさんとオードリーさんが立っています。)
 
 
▲吊り橋
 
吊り橋を渡ってすぐの分岐を右に下り、吊り橋の下を通る道路に降りました。
後は舗装道路を西へ進み、駐車場へ戻るだけです。
 
14:30
駐車場に到着。
 
オードリーさん曰く、「このコースに他人を誘うと、その人は二度と一緒に山に行ってくれないよ。」とのこと。
今回のルートは、「ヤブ漕ぎ上等!」という硬派なマニアの方にのみお勧めします。
 
オードリーさん、やまあそさん、本日はありがとうございました。