播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県宍粟市の点名:宮ノ後~点名:十年~殿下コース登山口縦走

注意!
今回歩いたルートは、道がありません。国土調査のための切り開き等を利用しています。
初心者や読図の出来ない方は、道迷いの恐れがありますので挑戦しないでください。
登山口と下山口が離れているため、ヒッチハイクでもしない限り、単独では実行不可能なルートです。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「戸倉峠」

 

今日は先週歩いた尾根(分水嶺)の続きを歩いてきました。参加者は以下の5名。

 

 やまあそ さん
 OAP さん
 TQF さn
 わーさん
 私

 

8:00
道の駅やまさきに集合。
国道29号線を北上します。

 

ばんしゅう戸倉スキー場を過ぎたところで、右側に神社があり、そのすぐ先に、右手側へ登っていく林道が
あります。この林道が今回の登山口(地図中「P1」)です。
(林道入り口は鎖が鍵で固定されているため、車は進入できません。)

 

下山口は、国道29号線をさらに北上し、やまめ茶屋前を通る林道を進んだ先にある「殿下コース登山口」です。

 

登山口と下山口がかなり離れているため、車の配置などに時間がかかり、登山開始時刻は10時を回っていました。(私は楽をさせて頂きました・・・)

 

林道は序盤のみ簡易舗装ですが、その後は未舗装です。地元の方が現在も利用しているため、荒れてはいません。

 

10:24
林道入り口(地図中「P1」)から歩いて30分ほどの場所で、林道から尾根にとりつきます(地図中「尾根へのとりつき」)。

 


▲この急斜面を這い上がり、尾根に乗った

 

10:29
尾根に乗りました。
尾根の上は切り開きがあり、快適に歩けます。

 

尾根に乗った直後、先週歩いたルートでも見かけましたが、石垣に出会いました。送電線鉄塔の跡地のようです。

 


▲尾根に乗った直後、送電線鉄塔跡地に出会う(写真中央の段差が石垣)

 

尾根は両側が自然林で、気持ちよく歩けます。ただ、展望はありません。

 

10:38
871.3m四等三角点(点名:宮ノ後)に到着。
ここは北西側にだけ展望があり、三の丸から戸倉峠にかけてのなだらかな稜線が見えます。

 


▲三角点ピーク(点名:宮ノ後)の様子

 

ここからも気持ちよい自然林が続きますが、一部だけ植林の中を歩くことになります。
ただ、この付近の植林は間伐や枝打ちがきちんとされているため雰囲気は明るく、整然と並んだ植林木が美しい。

 


▲手入れの行き届いた植林

 

植林を抜けると、周囲はまた美しい自然林に変わります。

 


▲996m標高点への登りは美しい自然林の中

 

11:03
996m標高点に到着。
ここから北西へ進みます。

 

この稜線上も自然林。雰囲気は良いのですが、展望がないのが玉に瑕。

 


▲稜線上の道(切り開き)の様子

 

巨木や美しい自然林の空間を楽しみながら、アップダウンを繰り返します。
そして植林が現れ始めたら、1039.1m三等三角点(点名:十年)はまもなくです。

 

11:26
1039.1m三等三角点(点名:十年)に到着。展望はまったくありませんが、ここでランチタイム。

 


▲三等三角点(点名:十年)ピークの様子

 

今日の私のメニューは、コンビニおにぎりx2と、エスビットストーブで温めたサンマの蒲焼き缶詰x1。

 

11:57
昼食を終えて出発。

 

ここからのルートは、両側が植林になります。枝打ちされた枝がフワフワで足腰に優しそうですが、足に引っかかって歩きにくくもあります。

 


▲今までの自然林とは打って変わって植林となる

 

アップダウンはなだらかですが、進路が西に変わる付近は、地形がわかりにくいため注意が必要です。GPSがあれば簡単ですが、なければ読図+歩測+高度計といった技術や装備を駆使して、ルートファインディングをする必要がありそうです。

 

進路が西に変われば、後はわかりやすい尾根になります。

 

12:36
1080m標高点を通過。地形がなだらかすぎてどこが標高点だか分かりません。と言うより、GPSを見ていないと標高点を通過したことすら気づかないかも知れません。

 


▲1080m標高点の様子

 

植林の中を歩いてきましたが、1080m標高点を過ぎて進路が西へ変わる付近から、左手側に自然林が戻ってきました。

 

この付近では、木々の間から氷ノ山の山頂や、神大ヒュッテを見ることが出来ます。

 

12:53
大きな境界標石に出会いました。頂部にはへの字型の線が刻まれており、今まで歩いてきた切り開きは、この標石の線に沿って南へ下っています。
そして、我々が進む予定の宍粟市/養父市境界方向はうっすらと藪っぽくなっています。

 

今まで「藪こぎに備えて荷物をコンパクトにして来たのに」と文句を言っていたのですが、いよいよ藪こぎになりそうです。

 

13:00頃
比較的薄い笹藪に突入。

 


▲藪こぎ中

 

写真のような藪こぎをするのは数分だけで済み、笹藪と植林の境界に出ました。植林側を歩けば楽ですが、笹藪を見ると、ブナの木が立ち並んでいてなかなか良い雰囲気です。もっとも、ブナの木に近づくために笹藪こぎをする気にまではなりませんが。

 


▲左手側が自然林(笹藪)、右手側が植林の中を歩く

 

13:30頃
またまた笹藪へ突入。市境界と植林/笹藪の境界は必ずしも一致していないようです。

 

帽子、長袖シャツ、ゴーグル(WileyXのSG-1)、手袋を身に着け、笹を押しのけたり踏みつけたりしながら進みます。笹の密度が低いので、この程度で藪こぎと言ったら、藪こぎマニアの方に怒られるかも知れません。

 

13:45頃
登山道とおぼしき道に出ました。両側に笹が生えていますが、道の部分は切り株も無く、よく踏まれています。やまあそさんやOAPさんの話では、林道が出来る前の殿下コースではないか、とのことでした。

 


▲登山道(?)のような道に出た

 

13:51
坂の谷林道の殿下コース登山口(地図中「P2」)に到着。

 


▲殿下コース登山口のバイオトイレを撮影しているやまあそさん

 

やまあそさんの山歩きのテーマの一つ、分水嶺歩きを2週連続で味わわせて頂きましたが、テーマを持って歩くのは良いですね。歩くルートのネタがあるのは、山歩きを長く続けるのに重要です。
私のように、人の歩いた記録を見ながら「面白そう。私も歩こう。」と思う程度の山歩きしかしなければ、遠くない将来に、山歩きに飽きてしまうかも知れません。

 

私の山歩きのテーマは何にしよう?
「山道具を使うこと」をテーマにすれば、新製品が出続ける限り山歩きが楽しめるかな。

 

ともかく、いつもいつも魅力的な山歩きへお誘い頂いている、本日の参加者の皆様に感謝いたします。