先日紹介したGARMINの新製品「Colorado 300」ですが、3回ほど山歩きに利用したので実際の感想を書いてみます。
製品名:Colorado300
メーカー:GARMIN(アメリカ)
サイズ:6.0cm x 13.9cm x 3.5cm(カタログ値)
画面サイズと解像度:3.8cm x 6.3cm、解像度240 x 400ピクセル
アンテナ:クアドヘリックス(Quad Helix)
GPSチップ:非公表(ロットによって異なるようです。私のはMediaTek社製チップを搭載しているようです)
重量:206.9g(電池含む)(カタログ値)
電源:単3電池x2本(アルカリまたはニッケル水素)
US定価:$533.32(実売価格は500ドル以下)
国内価格:2008年2月現在、国内の正規販売はなし。並行輸入品を扱うショップで10万円弱
メーカー:GARMIN(アメリカ)
サイズ:6.0cm x 13.9cm x 3.5cm(カタログ値)
画面サイズと解像度:3.8cm x 6.3cm、解像度240 x 400ピクセル
アンテナ:クアドヘリックス(Quad Helix)
GPSチップ:非公表(ロットによって異なるようです。私のはMediaTek社製チップを搭載しているようです)
重量:206.9g(電池含む)(カタログ値)
電源:単3電池x2本(アルカリまたはニッケル水素)
US定価:$533.32(実売価格は500ドル以下)
国内価格:2008年2月現在、国内の正規販売はなし。並行輸入品を扱うショップで10万円弱
まずはロックンローラーと呼ばれるダイヤルの操作ですが、私にとっては快適です。
ロックンローラー中央の決定ボタンの押し心地も良く、購入前に心配していた操作感に関する心配は杞憂に終わりました。
ロックンローラー中央の決定ボタンの押し心地も良く、購入前に心配していた操作感に関する心配は杞憂に終わりました。
バックライトは、電池の持ちを良くするために私はオフに設定しています。
Coloradoの液晶は半透過型なので、明るい場所ではバックライトを付けなくても十分に表示を読み取ることが出来ます。
逆に、明るさを下げたバックライトは点けていても全く意味がありません。電池の消耗が激しくなるだけなので、暗い中を歩く時以外は、バックライトは点けない設定で問題ないと思います。
Coloradoの液晶は半透過型なので、明るい場所ではバックライトを付けなくても十分に表示を読み取ることが出来ます。
逆に、明るさを下げたバックライトは点けていても全く意味がありません。電池の消耗が激しくなるだけなので、暗い中を歩く時以外は、バックライトは点けない設定で問題ないと思います。
今まで使用していたMAP60Cxは専用の保護ケースに入れていたので、ザックの中で他の荷物とこすれ合ったり、汚れた手で触っても平気でしたが、Coloradoにはそのような保護ケースがありません。キャリングケースは専用アクセサリとして販売されていますが、それに入れた状態では操作ができません。
そのため、Coloradoは裸の状態でザックに放り込んでいるのですが、他の荷物とぶつかって早速キズが着いてしまいました。液晶画面も汚れ放題。
面白い操作法(ロックンローラー)を採用したおかげで、かぶせたまま操作ができる保護ケースを作るのが難しくなってしまったようです。
そのため、Coloradoは裸の状態でザックに放り込んでいるのですが、他の荷物とぶつかって早速キズが着いてしまいました。液晶画面も汚れ放題。
面白い操作法(ロックンローラー)を採用したおかげで、かぶせたまま操作ができる保護ケースを作るのが難しくなってしまったようです。
USBマスストレージクラスに対応しているため、パソコンと接続するとリムーバブルディスクとしてしか認識されません。
カシミールにトラックログを表示するには、マイコンピュータからColorado300本体内メモリにアクセスし、GPXファイルをカシミールのウィンドウ内にドラッグ&ドロップする必要があります。
カシミールにトラックログを表示するには、マイコンピュータからColorado300本体内メモリにアクセスし、GPXファイルをカシミールのウィンドウ内にドラッグ&ドロップする必要があります。
電池の持ちと動作の安定性にも、購入当初は悩まされました。
購入初日は、満充電のNiMH電池(2700mAH)が1時間で「電池切れ」表示になり、操作中に画面がフェードアウト・・・。パソコンに接続すると、一瞬電源が入ってから画面がフェードアウト・・・。
購入初日は、満充電のNiMH電池(2700mAH)が1時間で「電池切れ」表示になり、操作中に画面がフェードアウト・・・。パソコンに接続すると、一瞬電源が入ってから画面がフェードアウト・・・。
これらの症状は、購入後にファームウェアをアップデートして解消できましたが、今度は山歩きの最中に突然固まってしまい、下山後にザックから取り出すと現在地とは全く異なる場所にカーソルが表示され、電源ボタンを含めて一切の操作を受け付けなくなっていました。そのくせ、電子コンパスは作動していたらしく、本体を回すとカーソルがくるくる回る・・・。電池を抜いて強制的に電源を切りました。
ハンディGPSが固まって歩いたルートの記録が取れなかったというのは初めての体験です。
PDAやパソコンなら使っているときに固まっても許せます(固まるものだとあきらめています)が、GPS専用機が固まるなんて・・・。
PDAやパソコンなら使っているときに固まっても許せます(固まるものだとあきらめています)が、GPS専用機が固まるなんて・・・。
しかし、ファームウェアが新しくなる度に着実に良くなっていっているのは確かです。
今回はさんざん悪口を書きましたが、基本的には安定して動き、機能/性能に(私の基準では)問題ありません。
今回はさんざん悪口を書きましたが、基本的には安定して動き、機能/性能に(私の基準では)問題ありません。
タッチスクリーンで操作するマゼランのTritonシリーズとGarminのColoradoシリーズのどちらを買おうかと当初は悩みましたが、Garminにして良かった。
マゼランの方は、Web上のレビューを見る限りはさんざんな評価でしたから。
マゼランの方は、Web上のレビューを見る限りはさんざんな評価でしたから。
所有欲を満たす高級感のある筐体、面白くて実用的な操作体系、高解像度の見やすいディスプレイ。非常に優れたハンディGPSなので、今後もファームウェアの修正による安定度アップ、心拍計などとの連携機能アップに期待します。
おまけ
Coloradoシリーズは本体メモリ内の設定ファイルにアクセスし、内容を書き換えることが出来ます。
ファイルの拡張子は特殊ですが、実際は単なるXML形式のファイルなので、テキストエディタで編集可能です。
Coloradoシリーズは本体メモリ内の設定ファイルにアクセスし、内容を書き換えることが出来ます。
ファイルの拡張子は特殊ですが、実際は単なるXML形式のファイルなので、テキストエディタで編集可能です。
実際に言語設定を変えてみました。
下の写真のように「Japanese」を追加。
下の写真のように「Japanese」を追加。
画面左上と右上のボタン内表示がスペイン語のまま(スペイン語のファイルを編集して日本語ファイルを作った名残)ですが、本来なら「Locating Sattelites」と表示されるところが「Eisei Hosoku-chuu(衛星捕捉中)」とローマ字で表記されています。
2バイト文字が表示できないので、ひらがなや漢字は表示できません。言語ファイルに2バイト文字を入れても、Coloradoの画面上では空白になってしまいます。
「いつ販売されるか分からない完全日本語版を待って10万円以上も払って買うよりは、漢字が表示されなくてもローマ字で十分」と思える方は、外国語とパソコンに詳しい知り合いに頼んで英語版Coloradoを「ローマ字表示版 日本語モデル」に変えてもらうことができそうです。
メッセージ数が非常に多いので、すべてをローマ字表記に直すのは大変ですが・・・。
メッセージ数が非常に多いので、すべてをローマ字表記に直すのは大変ですが・・・。