播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県姫路市の籾取山~鬢櫛山縦走

概要

暑い時期に山歩きをさぼって鈍った体に喝を入れるため、先週は高砂市の高御位山を歩きましたが、予想通り人が多すぎて落ち着きませんでした。

やはり静かな山歩きが楽しみたいため、今日は歩く人が少ない近場の超低山でちょっとした縦走を楽しむことに。

歩くのは、姫路市の西部を南北に流れる夢前川(ゆめさきがわ)の左岸*1(東)、2本の国道2号線(1本は一般道、もう1本は姫路バイパス)の間に広がる山塊です。


▲籾取山近くの展望所からの眺め

この南北に延びる山塊の端から端までは直線距離で3.5kmしかなく、全体を縦走してもそれほどキツくはないのですが、まだ体は鈍ったままのような気がするので、今回は北半分だけを歩くことにしました。

行程は次の通りです。

  1. 閉鎖された循環器病センター近くの仮設駐車場に車を置く
  2. 西庄グラウンドから峠を南に越えて井ノ口に出る
  3. 姫路商業高校近くの尾根の先端から山に入る
  4. 主稜線を北上し、籾取山(もみとりやま)、鬢櫛山(びんぐしやま)を歩く
  5. 鬢櫛山の先、琴丘高校を見下ろす場所にある展望岩場で昼食
  6. JR播磨高岡駅南の変電所前へ通じる巡視路で下山
  7. 徒歩で駐車場に戻る


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路北部」「姫路南部」


▲カシミール3Dで作成したルートの断面図

姫路市街から駐車場へ

09:45
姫路市街の自宅を車で出発。

西行一方通行の国道2号線を進み、「神子岡南(みこおかみなみ)」交差点左折して県道414号線に入ります。

県道414号線を南下すること約750m、新幹線の高架をくぐる手前の三叉路(信号はない)を右に曲がったら700mほど西へ走り、循環器病センター跡地に突き当たる直前で池の方へ下りる道に入ります。


▲矢印の方向に進む(当記事公開時点では循環器病センターは解体工事中)

池の南に回り込んだところに循環器病センターの第一仮設駐車場があるので、そこに車を置きました。

9:55
駐車場に到着(地図中「P」)。


https://goo.gl/maps/7AALJn6WY8CXMEay6
▲旧姫路循環器病センターの第一仮設駐車場の位置

駐車場から登山口へ

9:59
準備が整ったので出発。
駐車場から西庄グラウンドへ続く坂道に入ります。


▲駐車場から西庄グラウンドへ向かう

グラウンドへの道に何台も車が止まっていて、「今日はグラウンドを通り抜けられないかな」と思っていたら、除草作業のために地元の方が集まっているようでした。

10:01
通っても良いか尋ねると「どうぞどうぞ」ということで、そのままグラウンドを横切らせていただき、南端を目指します(地図中「西庄グラウンド」)。


▲グラウンドの南端を目指して進む

グラウンドの南端から山道が始まっていて、すぐに直進と右折の分岐に出会いました。
右へ曲がるとそのまま西の尾根を通って157m標高点へ行けます。

今回は今までに歩いたことがない姫路商業からの登山道を歩きたいので、直進して峠道を進みました。


▲南の井ノ口へ続く昔の峠道を下った

またまた三叉路に出会いました。

道標は立っていますが、この道標は分かる人にしか分かりません。
これは送電線巡視路専用の道標で、書かれている数字は送電塔の番号なのです。


▲送電線巡視路標識(今回は7番の方向へ進む)

今回の場合は西飾磨支線という電線路の鉄塔番号で、5番鉄塔はグラウンドのすぐ南で出会った分岐を右折して登ったところにあるため後方(北)を、6番鉄塔は井ノ口の住宅街の西側斜面中腹にあるため右(西)を、7番鉄塔はここから南、姫路商業高校方面に立っているので正面(南)をそれぞれ指しています。

今回は姫路商業から山に入りますから7番鉄塔の方向、つまり直進します。

峠道が終わって井ノ口の住宅街に出る直前には、JRの送電線巡視路標識と、関電の巡視路標識が並んで立っていました。


▲JRの送電線巡視路標識(工英送8)と関電の巡視路標識(火の用心)が並んでいた


▲井ノ口の住宅街北端、この場所に出てきた(奥が峠道)

井ノ口の住宅街を南下して姫路商業高校の前を通り過ぎたら、同校の敷地南端を西へ回り込むように進みます。


▲姫路商業の敷地南端を回り込んでこの坂道を登る

やがて上り坂は左へ大きく曲がり、未舗装の駐車場で途切れます(特別支援学校の教職員用駐車場で、ハイカーは利用できません)。

その駐車場入口の直前、山の中へ向かって右へ延びる山道が今回の登山口。

登山口から主稜線へ

10:16
登山口に到着しました(地図中「登山口」)。


▲駐車場に入る手前に登山口がある(矢印の方向へ進めば登山道)

歩く人が少ないらしくちょっと薮っぽくなっていますが、「超低山だし濃密シダ薮でなければ大丈夫だろう」と意を決して突入。


▲登山道は自然に帰ってしまったのか…

薮っぽかったのはほんの数メートルだけで、すぐ普通の山道になりました。
尾根上には良い道が続いています。


▲薮は入口だけで、後は普通の山道だった

10:27
快適な道を登っていると、小さな神社というか祠の基壇のようなものに出会いました(地図中「祠跡(?)」。


▲祠の跡地のようなものに出会った

基壇の上面には「石井山水」と刻まれており、その文字が正しく読める向きで立つと北を向くことになります。


▲上面には「石井山水」の文字と、祠を固定していたであろうボルトが残っていた

地形図では特別支援学校の西から祠のある付近まで道が描かれていますが、その道はこの祠への参道だったのかな。

祠跡までは空が開けていて暑かったのに、その先では背の高い自然林に挟まれた道になりました。木陰で涼しい。

10:33
まるで障害物のような巨岩を越えた所が小ピークになっており、「井ノ口城東郭跡」と書かれたプラダンのプレートがぶら下がっていました(地図中「井ノ口城東郭跡(?)」)。


▲小ピーク手前の巨岩

小ピーク自体は何の変哲もない、削平地とも呼べないような地形です。

同種のプレートは周辺の山でよく見かけますが、何らかの研究に基づいた正しい情報なのでしょうか。プレートに出典を記載していただきたいところ。

さて、もうすぐ南北に走る縦走路に合流というところで、私の足を止めるものが道端にいくつかあったので紹介します。

それは、陸軍省の標柱
主稜線上では何度も見ていますが、支尾根にも立っているのは初めて見ました。


▲主稜線に合流する手前で見かけた陸軍省の標柱(陸の文字がかろうじて読み取れる)


▲「第廿六号」と彫られた標柱(先端がとがっていることから陸軍のものと思われる)


▲倒れているものもあった(表面が磨滅しており陸軍のものかどうか不明)

陸軍省の文字が南を向いていたことから、南から来る人に向けて「この先は軍用地」ということを知らせたい、つまりこの尾根の北側(姫路商業のある谷間)が軍用地だったのかな。

主稜線上の様子

10:40
この山塊を南北に貫く主稜線上の縦走路に出ました(地図中「縦走路合流」)。

過去に何度も歩いているため知っているのですが、ここから西庄P6鉄塔までの主稜線上は、陸軍省の標柱が何本も立つ不思議な区間です


▲縦走路に立つ陸軍省の標柱(これは東面に陸軍省の文字があるので、「姫路商業の裏の谷間が軍用地だったのかな」という先ほどの仮説が否定されてしまいます)

ちなみに、姫路商業の歴史が書かれている「姫商七十年史」を帰宅後に調べたところ、現在姫路商業がある谷間は1960年の時点で下の文章のような状態だったそうです。

やはり谷間に何かがあったわけではないのか…

 まったく見渡す限り松、松、松である。一面に茂っている三メートルばかりの松林にさえぎられて、第一の池は姿を消している。分け入ろうにも小道さえない。現在の本館のあたりには一〇メートルに及ぶ黒松が一面にそびえている。木の間がくれに東向こうの寺の屋根がやっとのぞかれる有様である。これが四月には開校しなければならない学校だろうか。
(出典:姫商七十年史編集委員会 編『姫商七十年史』,兵庫県立姫路商業高等学校創立七十周年記念事業委員会,1981.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12115699 (参照 2024-11-11))

古墳の石室のようなものが縦走路近くにあるものの、信頼度が高い兵庫県立考古博物館の「兵庫県遺跡地図」には何も記載がないので、古墳ではないのでしょう。


▲天井が抜けた古墳の石室のようなもの

今回は、ちょっと珍しいタイプの標柱にも出会いました。

先端が平らだったので危うく見過ごすところでしたが、平らなのに上面に「+」の記号が無いため古いものと推測。また道から見える面に文字が無く、反対側を覗き込んだら、昔の陸軍所轄地の地図記号のようなものが見えたことで、陸軍関連の標柱と気づいたというわけ。

当時の陸軍所轄地の地図記号は「M」。この標石の記号は山が3つありますが、陸軍所轄地を示す標石だと考えて差し支えないでしょう。

それにしても、陸軍はここで何をしようとしていたんだろう。


▲「陸軍所轄」の記号が刻まれた標柱


▲陸軍所轄地を示す地図記号の例。姫路城の北東、赤丸内に「M」の記号がある。同じ地形図内で、今回の山域に「M」の記号は描かれていない。*2

こんな感じで、陸軍省の標柱を探しながら歩いていたため展望が無くて退屈というのは全く気にならず、いつの間にやら西庄P6鉄塔にたどり着いていました。

10:52
JRの西庄P6鉄塔下を通過(地図中「西庄P6鉄塔」)。

新幹線がこの真下を通っているので、新幹線用の送電線なのかな。


▲西庄P6鉄塔

道はここで東寄りに向きを変えます。

10:56
西庄P5鉄塔に到着(地図中「西庄P5鉄塔」)。

直進方向(東)にも道がありますが、そちらへ進むと「ハート岩」があって、そのまま下ると西庄グラウンドへ下りてしまいます。

縦走路の続きを進むには、ここをへ曲がります。


▲西庄P5鉄塔下では左折する

ちなみに、157m標高点には「井ノ口山」という山名プレートと「井ノ口城北曲輪跡」と書かれたプラダンがぶら下がっていました。

西庄P5鉄塔からは、本日のルートではもっとも急な下り斜面を下りて小蓑峠へ向かいます。

11:03
しりもちをつくことなく、無事に小蓑峠に到着(地図中「小蓑峠」)。

峠ですから、ここから東西へ峠道が下っています。

西は変電所、東は循環器病センターへ続いているようですが、病院は解体工事中のため通行できません(当ブログ掲載時点)。


▲小蓑峠(左(西)へ下ると変電所、直進すると籾取山)

小蓑峠からの上り返しは初めの内こそ快適な道でしたが、籾取山に近づくと鬱蒼としてきました。

本当にこれがメインの縦走路なのかという状態です。


▲籾取山直前の様子

籾取山

11:20
巨大な反射板西日本新姫路線4番鉄塔が立つ場所に出ました(地図中「西日本新姫路線4番鉄塔」)。


▲反射板と西日本新姫路線4番鉄塔

反射板が無ければかなりの絶景を楽しめそうな場所です。
古いですが2013年にこの場所で撮影した全天球パノラマがあるので、紹介します。


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/momitori20130113-2/virtualtour.html
▲西日本新姫路線4番鉄塔の下で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2013年1月13日)

電波の反射板って、入射角/反射角が重要だから精密に測量したうえで建設し、後は調整しないと思っていたら、建設後も微調整が効くようになっていることに本日初めて気づきました。

反射板の裏側、四隅付近に反射板の角度を変えるための棒が付いているのでした。


▲反射板の角度調整用の棒(?)この棒を前後に動かすと反射板の角度が変わる構造

西日本新姫路線4番鉄塔のすぐ北が、四等三角点標石(点名:籾取)が埋設された籾取山山頂です。

展望はありません。


▲籾取山山頂の様子(折れているのは「伏見宮貞愛親王殿下採蕨之跡」の石碑*3

籾取山から展望岩場

籾取山から高岡山までの間は、ぜひじっくり観察していただきたい岩尾根です。
気づいてもらいたいのは、矢穴(やあな)。

中世の頃、石垣に使う石を岩山から切り出す際にくさびを打ち込んでいましたが、その穴が矢穴と呼ばれます。

この籾取山周辺も姫路城築城の際の採石に活用された場所で、今も矢穴が残っているのです。


▲岩尾根に残る矢穴


▲石切の技術が進歩した時代なのか、矢穴は大きい

この辺りからは、谷間に採石の跡が残っているのもはっきりと見えます。


▲西日本新姫路線3番鉄塔付近が崖状になっている(採石の跡?)


▲崖の下には細かい石(採石の際に割れたもの?)が大量に積もっている

11:32
特に何の変哲もない小ピークを通過(地図中「高岡山」)。

小ピークの先で進路は東寄りに変わります。

11:38
鬢櫛山(186m標高点)を通過(地図中「鬢櫛山」)。

ここからは北向きにも道が伸びており、そちらへ進むと日赤病院の南にある上蒲田公園へ下りられます。

今回は帰りの舗装路歩きを短くするためJR播磨高岡駅に下山するので、道なりに東へ。

鬢櫛山ではゆっくり写真を撮れませんでした。というのも、木の根が樹液で濡れており、そこにスズメバチが何匹もたかっていたからです。


▲鬢櫛山山頂の様子(スズメバチに気づいて走り抜け、振り返って撮影)

主稜線上の縦走路でも、道端の木にスズメバチがたかっていて大きな羽音で威嚇されましたから、この時期は要注意です。

スズメバチをうっかり踏んづけてそいつが攻撃フェロモンをばらまいたら、かぎつけた無数のスズメバチが集まってきて集中攻撃を受けることになります。

イノシシらしき蹄の跡もあったので、蜂だけでなく動物にもご注意ください。


▲縦走路にあったイノシシ(?)の足跡(イノシシが掘り返した跡?)

11:43
西日本新姫路線3番鉄塔下を通過(地図中「西日本新姫路線3番鉄塔」)。


▲西日本新姫路線3番鉄塔

展望岩場(昼食)

11:46
昼食を食べようと思っていた展望岩場に、ちょうどいい時間に到着(地図中「展望岩場」)。

西から展望岩に登るよりも、一端通り過ぎて東から登る方が簡単です。

どんな場所なのかは、下の全天球パノラマでご覧ください。


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/momitori20130113-1/virtualtour.html
▲展望岩場で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2013年1月13日)

この展望岩場にも矢穴がしっかりと残っていました。
切り崩されずに済んでよかった。

本日の昼食は、アメリカ軍の戦闘糧食「MRE」のメニュー番号6番「Beef Taco」。
要は、牛肉を具材にしたタコスです。


▲本日の昼食

タコスの具材はスパイシーな味付けのひき肉と、チーズで煮込んだご飯、そしてMREではおなじみのチーズスプレッド。

ひき肉とご飯はレトルトパックになっているので、湯煎で温めました。


▲準備完了!

トルティーヤにチーズスプレッドを塗って、ひき肉とご飯を載せて巻いていただきます。


▲具材をトルティーヤに乗せた様子

これは美味しい!
チーズスプレッドもチーズで煮込んだご飯もチーズ味なので、スパイシーな牛肉が完全に負けているような気がしますが、これはこれで美味しいぞ。

タバスコを持ってくればよかった。もっとおいしくなったんじゃないかな。

美味しい食事を満喫した後は、展望を楽しみましょう。
今日は多少霞んでいたものの、岡山県の後山山塊まで見えました


▲北は後山山塊まで見通せた


▲東は高御位山塊の奥に六甲山塊


▲本日歩いた尾根を振り返る

下山

12:55
食事も景色も堪能したので、下山開始。
へ下ります。

12:59
丁字路に突き当たりました(地図中「琴丘高校分岐」)。
右へ行くと琴丘高校の敷地内に下りてしまうので、ここはへ。


▲琴丘高校分岐の様子

最近刈り払いが行われたのか、シダの葉が散乱する巡視路を下っていきます。


▲この道は送電線巡視路なので手入れは完璧

送電塔が近づいてきたら、下山完了まであとわずか。


▲ふもと近くの送電塔が見えた(手前は西飾磨支線1番鉄塔、奥は西日本新姫路線2番鉄塔)

13:07
西飾磨支線1番鉄塔下を通過(地図中「西飾磨支線1番鉄塔」)。

13:13
西日本新姫路線2番鉄塔下を通過したら鉄階段とプラ階段を下り、変電所前の送電線巡視路入口に下りてきました(地図中「下山地点」)。


▲ここに下りて来た(上に鉄階段が見えている)


▲下山地点の様子(左のフェンス内が変電所)

ここからは、Googleマップを頼りに舗装道路を歩いて駐車場を目指します。

13:17
「繩手の下」踏切(地図中「繩手の下踏切」)を渡って国道2号線に出たら、国道を300mほど東へ進み、交差点を右折。

13:23
「別所」踏切を渡ります(地図中「別所踏切」)。

琴丘高校前を通り過ぎ、静かな西庄(さいしょう)の住宅街を南下。

13:40
駐車場に到着(地図中「P」)。

交通アクセス

JR姫路駅北口の神姫バス北1番のりばから、姫路商業高校行きの路線バス(系統番号は17)で登山口の近くまで行けます。下りるのは終点の「姫路商業高校前」バス停で、運賃は¥290です。

下山後はJR播磨高岡駅、または西今宿バス停(地図中「西今宿バス停」)が利用できます。

参考情報

今回の登山口である姫路商業高校の東およそ1km弱にある法輪寺は、湯沢山茶くれん寺の伝承が残るお寺です*4

秀吉が英賀城(現在のJR英賀保駅南側一帯)を攻めた時、軽装の秀吉を秀吉だとわからず、茶釜のお茶を求められたのに住職が「秀吉様に差し上げるためのお茶だから、他の人に飲ませるわけにはいかない」と言って断ったところ「我こそが秀吉だ」と言われて仰天し、大笑いした秀吉から9石9斗9升9合の朱印状を与えられたという逸話です。


▲法輪寺


▲秀吉の来訪を記念して当時の住職が植えたというカヤの木

*1:川の中に立って下流側を向いた時、左になるのが左岸、右になるのが右岸です。川は曲がりくねっていることが多いため、「川の東」というより「右岸」「左岸」という表現を使った方が正しく伝わります。

*2:出典:大正15年発行の2万5千分の1地形図「姫路北部」「姫路南部」。赤丸と矢印は、当ブログ管理人が描き加えたもの。この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。

*3:伏見宮貞愛親王(ふしみのみやさだなるしんのう)殿下がここで蕨(わらび)を採取されたことを記念する石碑。

*4:「湯沢山茶くれん寺」の伝承は、京都の浄土院にも伝わっている逸話です。