播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の桶居山(247.6m )

本日は高御位山の山塊の中でももっとも形がきれい(と私は思っています)な桶居山に行ってきました。
この山は、JR姫路駅在来線のホームからも、はっきりとその端正な姿を見ることが出来ます。
すでに何度も登っている山なので、今回は登りも下りも今までに歩いたことのないルートにしました。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「加古川」
 青い×印は行き止まりを表しています。

 

10:05
JR姫路駅を普通列車に乗って出発。

 

10:12
JRひめじ別所駅に到着。料金は190円ですが、私の場合は通勤定期の区間内なので料金は不要でした。

 

駅の入り口にある自販機で喉を潤し、北へ進んで国道2号線に出ます。
左に曲がり、国道2号線を西へ進んでいくと、水色の歩道橋が見えてきます。地形図では、国道2号線と送電線が交差している交差点です。ここを右に曲がり、道なりに進んでいくと佐土新集落へ行けます。

 

中学校前を通り過ぎてしばらく行くと、左手側に池が現れます。道路はこの池の輪郭に沿って西へ曲がりますが、ここを直進し、道なりに東へ進んで下さい。

 

地形図で神社の記号がある場所から尾根づたいに桶居山へ行けるのですが、楽をしようと思い、神社から北東へ延びる細い道を進んでいきます。

 

地形図にはこの道が書かれていません。1車線幅の砂利道で、あぜ道をグレードアップした程度の道なので載せられないのでしょうか。

 

すぐに前方に砂防ダム群が見えてきます。最近出来たきれいな砂防ダムです。この谷の右側の尾根の斜面に、つづら折れになった階段道が見えます。今日はこれを使って登ることにします。

 


▲右前方に見えるのが砂防ダム。左に見えているのは桶居山。

 

その前に、砂防ダムの左にある熊瀧大権現にお参りをしておきます。
質素な新しい建物(小屋)です。最近復元されたばかりのようですが、地元の方々がお金を出し合ったようで、私たちが見れば単なる小さな神社ですが、地元の方々にとっては大切なものなのでしょう。

 


▲熊瀧大権現

 

この建物の後ろに石仏がいくつかまつられていましたが、どれも新しいものです。

 

神社にお参りした後、この谷を登り詰めるルートや、西側の尾根に乗るルートがないか付近をうろうろして探しましたが、見つかりませんでした。
とは言っても、岩肌むき出しの斜面で藪らしい藪もないため、マニアの方なら好きなように登れそうです。

 

11:15
神社周辺をうろうろしたため、JRひめじ別所駅を出てから1時間も経ってしまいました。

 

ようやく登山開始。
砂防ダムの向こう側につづら折れの道がはっきりと見えています。神社から少し南へ戻ったところに、谷の向こうにある丸太階段の道へ入る入り口があります。

 

谷を渡り、丸太階段の道を登っていきます。

 


▲おもしろみはありませんが、階段なら短時間で高度を稼げます。

 

11:22
尾根の上に出ました。このあたりの他の尾根と同様に、植物が少なく、荒れ果てた雰囲気です。

 

ここからは、斜度の緩やかな尾根歩きです。

 

11:34
桶居山の鋭い形を左手に眺めながらのんびりと歩き、縦走路と合流。西へ少し下ります。

 

下りきったところから最後の登りです。桶居山はどこから見てもするどく尖った形をしています。つまり、桶居山への登りは急登ということです。

 

11:40
岩が階段状になっている急斜面をあえぎながら登り、誰もいない山頂に到着。

 

本来なら大展望が楽しめるのですが、今日は霞がひどくて空と海の境界すら分かりません。

 

でも、山頂に一人でいると何だか幸せです。姫路からこんなに近い場所にこんなに良い場所があるなんて幸せです。

 

と思っていたら、単独の男性が西から一人、さらに東から一人登ってこられました。
残念ながら、山頂独り占めの快感は数分で消えてしまいました。

 

さて、食事にしましょう。山頂南側の岩の上に座り、レガーのフリーズドライ食品「サーモンピラフ」を頂きました。表現しにくい味ですねぇ。おいしいのかまずいのか、自分でも分かりません。

 

今日歩く予定の、山頂から北へ延びる尾根への降り口を探したり景色を見ている間に、単独の男性二人はさっさと下山してしまいました。再び山頂を独り占めです。

 

双眼鏡を取り出し、周囲を観察していると、軍用ヘリ独特の音が東から聞こえてきました。
双眼鏡で探してみると、陸上自衛隊のUH-1がこちらに向かって飛んでいます。
やがて桶居山の山頂のすぐ南側の上空を通って西の空へ消えていきました。

 

UH-1というのは、ベトナム戦争の映画によく出てくるヘリコプターです。ローターが2枚羽根なので、独特の風切音がします。

 

しばらくすると、今度は北からUH-1の音がし始め、黒い点が空に現れました。
双眼鏡でそのUH-1を見てみると、高度を下げながら西へ進んでいます。やがて周囲の山よりも低いところまで下がりました。こうなると、ヘリの色が山の色に紛れて、肉眼ではヘリの姿が見えません。よく考えられた色です。

 

カモフラージュ効果の高さに感心しているうちに、ヘリはさらに高度を下げ、姫路にある陸上自衛隊第3特科連隊駐屯地のグラウンドに着陸しました。双眼鏡を通してみると、グラウンドに砂埃が巻き上がっているのもはっきり見えます。

 

今日は自分の持っている双眼鏡の性能の良さを実感出来ました。

 

12:45
そろそろ双眼鏡で遊ぶのも飽きてきたので下山に取りかかります。

 

山頂から北の尾根に続く道が見あたりません。仕方がないので、山頂から北へ一直線に下ることにします。

 

地形図を見ても分かるとおり、山頂の南北斜面はかなり急です。しかもちょっとした藪。
足下は崩れやすく、トゲのある植物が生えているため、滑ってうっかりその辺の植物を握ると痛い目に遭います。
トゲが服にひっかかるし、ランバーパックに入れている水筒が木の枝に引っかかって落下するし、オオスズメバチがエンジン音のような羽音を鳴らして私の顔の側で威嚇するし、大変でした。

 

数十メートルを下るだけで、20分もかかってしまいました。

 

13:05
ようやく激斜面をクリアし、なだらかな尾根に乗りました。
今まで桶居山の山頂から何度も見たことのある尾根で、荒涼とした雰囲気に惹かれて一度歩いてみたいと思っていましたが、ようやくそれが実現できました。

 


▲山頂から北へ延びる尾根の様子

 

しかし、山頂から見たのと実際にその場で見るのとでは雰囲気が違います。
山火事で焼けた木々の残骸が転がり、足下には笹や松が生えてきています。もっと歩きやすい岩尾根を想像していたのに、あまり楽しくない尾根歩きになってしまいました。時々ハチに出会うのも、私にとっては苦痛でした。
進行方向に向けての展望が良いのが救いです。

 


▲かつては道があったと思われますが、今は自然(本来の姿)に返ろうとしているようです。

 

13:30
尾根の先端付近に到着しました。しかし、道(?)はここで途切れています。北へそのまま下れると予想していたのに、前も左も右も思いっきり藪です。

 

今日は公共交通機関を使うために、普通の登山用ズボンをはいています。山頂からのわずかな距離の藪こぎで、この登山ズボンの耐久性と防御力の低さをすでに体感しているので、これ以上藪こぎをしたくありません。普段履いている軍用の迷彩ズボンなら迷わず藪に突入するのですが・・・。

 

しかし、この尾根の上には比較的新しい飴の包み紙が落ちていました。つまり、ごみをポイ捨てするような低脳なハイカーでも上がって来れるということは、楽な道があるはずです。尾根の先端から南へ少し戻るとちょっとした鞍部になっています。尾根に乗るなら、少しでも楽なようにこの鞍部へ登ろうとするかも、と考えて左右をきょろきょろすると、道らしきものを西側に発見。

 

13:35
西へ延びる道らしきものを下ります。
初めだけは道の形でしたが、すぐにシダに覆われてしまいました。

 


▲シダに覆われていますが、確かに道があります。低山好きな方なら、道が見えますよね?

 

13:38
蜘蛛の巣を木の枝で払いながら、シダの道を降りていくと、突然目の前に竹林が現れました。

 

その竹林の中を歩きやすい所を選んで西へ進んでいくと、柵に囲われた畑のなかへ出てしまいました。柵を乗り越えれば良いのでしょうが、柵を作るような安全意識の高い人ですから、柵をまたぐ姿を見られてトラブルになっても困ります。

 

仕方がないので、竹林の中を少し北へ進むと、車道につながっているあぜ道のような道を見つけました。ここから車道へ出て、本日の山行は終了。

 

13:45

▲この写真の場所に出てきました。

 

ズボンの茶色い粉(シダの胞子?)を落とし、持っていたおしぼりで顔を拭いて、装備品の汚れを落とし、バス停に向かいます。

 

14:00
夕陽ヶ丘バス停に到着。
(私の場合は、装備の掃除に時間がかかったので下山口からバス停まで15分かかっています)



14:10
定刻にバスは姫路駅に向かって出発しました。