播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県高砂市の高御位山(峠道コース~山頂~成井コース)

概要

兵庫県高砂市にある高御位山(たかみくらやま)は平野部にそびえており、山頂が岩の断崖絶壁になっているため展望が抜群

標高も300mほどしかなく、大部分が階段になっている遊歩道が整備されて気軽に登れることから、大人気の山です。


▲山頂が岩の崖になっている高御位山(高度感と大展望が楽しめる)

私は人が多い山が苦手なんですが、本日は朝まで雨が降っていたことから、雨上がりで路面が悪い時に登る人は少ないだろうと考えました。
これはつまり、人気のある山で静かに過ごせるチャンスです。

というわけで、我が家から車で30分ほどで行ける高御位山へ、お昼ご飯を食べに出かけることにしました。

ルートは、歩く人が少ない峠道コースで山頂を目指し、食事後はその時の気分次第で好きなルートを歩くという大雑把な計画です。


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「加古川」


▲カシミール3Dで作成したルートの断面図

姫路市街から登山口へ

10:50
姫路市街の自宅を車で出発。

国道372号線を東へ進み、播但道をくぐって間もなく出会うローソン 姫路飾東豊国店の交差点(信号はあるが名前がない)を右折します。
ここからは県道65号線

県道65号線に入ってからおよそ6.5kmの「原西」交差点を右折。
700mほど進んだところに「ふじい仏壇店」の看板が立っている三叉路があるので、そこを右折します。

仏壇店の看板から西へ約800m進んだところに、成井第2駐車場はあります。


https://maps.app.goo.gl/FM6etLU2Z7W54jRV7
▲高御位山成井第2駐車場の位置

11:20
高御位山成井第2駐車場に到着(地図中「P」)。

さらに西に進むと、昔からある無料駐車場に行けますが、たいていの場合は満車で車を置けませんから、私は初めから第2駐車場に車をとめることにしています。

ちなみに、第2駐車場は2022年12月23日に供用が開始された比較的新しい駐車場で、収容台数は55台です。


▲成井第2駐車場の入口


▲成井第2駐車場の様子

峠道コースで山頂へ

11:26
準備が整ったので出発。
駐車場を出て西へ進みます。

170mほど進んだところに、第2駐車場ができる前からあった小さな駐車場があり、そこには公衆トイレがあります。

山頂にバイオトイレがありますが、故障していることもあるためここで用を足しておくことをお勧めします(地図中「お手洗い」)。


▲従来からある駐車場とお手洗い(登山口へは矢印の方向へ進む)

11:31
お手洗いから40~50mほど西へ進んだカーブの途中に大きな丸い岩がありますが、この岩が今回の登りで使う「峠道」の入口です(地図中「峠道入口」)。

私が前回この峠道を歩いたのは2014年6月ですから、およそ10年ぶりです。


▲峠道の入口

この峠道は、かつて成井と長尾を繋ぐために使われていたことが明治時代に発行された地形図で分かります。
ただ、大正時代に発行された地形図には描かれていません。


▲明治31年発行の地形図に描かれている峠道(矢印の位置が峠)*1

この峠道は高御位山のルートの中でもかなりマイナーで、道は細く、マーキングもほとんどなくて落ち着いた雰囲気です。

人だらけの成井登山道や、小高御位山へ続く急斜面の直登ルートを避けたい方にはお勧めです。

11:34
小さな滝のある行場に出会いました(地図中「滝敷」)。

行場の手前で道は北と南西の2手に分かれますが、峠へ行くには南西への道に入ります(北へ行くと成井登山口に出る?)。


▲この小屋の向こうに行場がある


▲行場(滝敷)

行場から道の分岐に戻り、峠道(南西)へ。

峠道はかつての生活道路ですから、歩きやすくするため斜度は緩め。


▲峠道の様子

路面は岩がちで、今朝までの雨で落ち葉が濡れているため、時々足を滑らせることがありましたが、基本的にはなだらかで歩きやすい道です。


▲峠道の途中にはこんな区間もあった(個人的に、こういう道は大好物)

稜線(峠)に近づいてくると、どうしても斜度はきつくなってきます。

寒さに備え高機能Tシャツの上にフリースを着て、さらにその上にソフトシェルを着ていたのですが、ソフトシェルを脱いでも暑く、結局フリースも脱いで上半身は半袖Tシャツ1枚で歩くことになりました。
それでも汗が吹き出します。

11:48
峠に出ました(地図中「縦走路合流」)。
ここには、「119番通報プレート ポイントNo.A-3」のプレートがぶら下がっています。


▲ここに出てきた(画像内で上下方向に通っているのが縦走路)

高御位山の山頂は約300m。
峠の標高は150~160mですから、標高だけで見ればちょうど半分の地点です。

峠から山頂へ登る道の序盤は、雨で削られて荒れた細い道。


▲峠からしばらくこんな道が続く

標高200mくらいまで登ると、突然空が開けた岩の斜面に出ました。
濡れていてもしっかりグリップが効く岩のため、楽しく歩けます。


▲開放的な岩の斜面に出た


▲岩の斜面からは荒々しい高御位山山頂の姿が見えた

11:58
岩の斜面を少し登ったところで、通報ポイントプレートに出会いました(地図中「通報ポイントNo.A-2」)。
峠は「A-3」でしたが、ここのは「119番通報プレート ポイントNo.A-2」です。


▲119番通報プレート

遠くから軍用ヘリの音が聞こえてきたので、小休止を兼ねて空を眺めていたら、遠く南の空を自衛隊のUH-1(汎用ヘリコプター)が1機、東から西へ飛んでいました。

関係ないですが、私にとって軍用ヘリと警察や消防、民間のヘリは音が全く違うので簡単に聞き分けられるんですが、誰かと一緒に街を歩いていてヘリの音が聞こえてきたとき、軍用ヘリの時だけ空を見上げて探してしまいます。
知り合いはそれを面白がって、ヘリの音が聞こえたら「これは自衛隊?」とか聞いてくることがあり、答えたら「なんで分かるねん!」と突っ込まれます。

12:05
汗を拭き、息を切らしながら岩の斜面を登っていたら、ベンチのあるなだらかな岩の斜面に出ました。

山頂直下、16丁地点です(地図中「16丁」)。
ちなみに、山頂は18丁になっています。


▲16丁付近の様子


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/takamikura20140624-1/virtualtour.html
▲16丁付近の岩尾根で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2014年6月24日)

ここからは、成井登山口からの遊歩道に合流します。


▲遊歩道を山頂に向けて登る

山頂(昼食)

12:11
高御位山の山頂に到着。

山頂に着いて最初に出会うのは、高御位神社です。


▲高御位神社(右端の男性は、SNSでつながっている方でした。)

三角点好きの方は、神社の左後ろを見てください。
そこに三等三角点標石(点名:高御位)は埋まっています。


▲三角点標石は矢印の位置にある


▲三等三角点標石(点名:高御位)

神社周辺や岩の上は後から人が増えそうだったので、山頂の西端に立つ「天乃御柱天壇」の石碑前、少し下った所に陣取って昼食を食べることにしました(地図中「天乃御柱天壇」)。


▲昼食を食べた場所から見上げた天乃御柱天壇の石碑

石の縁に腰かけて両手を腰の後ろにつき、ふぅっと一息。
すると、右指先にムニッとした感触が…「ナメクジ?!」と思って手元を見たら、種のようなツブツブが混じった黒い塊、タヌキかイタチの糞でした。

よりによって、これから食事をしようというときに利き手で動物の糞をさわってしまうとは。

ウェットティッシュでしっかり手を拭いて食事の準備をしましたが、糞の感触がしばらくの間残っていたので、食事中も気分が悪くて仕方ありませんでした。


▲本日の昼食(モンベルの「ガーリックリゾッタ」とセブンイレブンの「金の黒酢酢豚」)

雨上がりのため空気は澄んでおり、明石海峡大橋はもちろん、小豆島もくっきりと見えます。

大展望を楽しむのも私の山歩きの目的ですから、さっきの嫌な出来事は忘れて景色を堪能することにしました。


▲明石海峡方面の眺め(写っている街並みは加古川、明石)


▲家島諸島の奥に小豆島


▲山頂の岩場


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/takamikura20140624-2/virtualtour.html
▲高御位山山頂の岩場で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2014年6月24日)

食事と景色を楽しんだので下山開始。
と思ったら、高御位神社の前で見覚えのある男性が…

実は、山頂に到着した時に神社前に立っておられた3人の中にその男性がいらっしゃったのですが、その時は「どこかで見たような気がする」と思いつつ、そのまま通り過ぎました。

今度はやっぱり「よく知っている人のような気がする」と思い、年を取って人の名前が思い出せなくなった貧弱な自分の脳をフル回転。

その結果、無事に思い出しました。
登山者用SNSの「YAMAP」ユーザー、「kamesanpo」https://yamap.com/users/487112)さんです。

思い切って声をかけたところ、kamesanpoさんもお連れの女性の方(soraさん)も「しみけん」という名前は御存じで、従来から私のブログを読んでおられたとのこと。

こんなマイナーなブログの読者にお会いする機会はなかなかありませんから、なんだか嬉しくなって、お二人の邪魔になるのにしばらくおしゃべりをしてしまいました。

kamesanpoさん、soraさん、今日はお相手頂きありがとうございました。

成井コースで下山

13:11
今度こそ下山開始。

峠道コースを登った時に何度か足を滑らせたので、安全な遊歩道である成井登山道で下ることにしました。

成井登山道は大部分が階段ですから、比較的安全です。


▲急坂にはしっかりした階段がある

13:21
尾根の肩にちょっとした休憩所がありました(地図中「10丁」)。

全体が18丁ですから、ここを登る場合は半分を少し過ぎ、斜度が緩んだタイミングで出会うことになる場所です。

登っている時にはありがたい休憩場所かも知れません。


▲10丁にある休憩所

10丁から下も大半が階段ですが、上の画像のような階段の他に擬木が使われた階段や、石やブロックを並べた階段、コンクリートの円筒で縁取りをした階段など種類が豊富です。


▲擬木の階段


▲滑り止めにコンクリートの円筒が並べられた階段

13:35
成井の登山口に下りてきました(地図中「成井登山口」)。


▲成井登山口に降りてきた

ガーデンアートを見るために寄り道

普段ならこのまま駐車場へ帰るのですが、今日は寄り道したいところがあります。

前述のYAMAPで「もりのくまさん」という方が、植物で書かれた大きな「たかみくら」という文字があることをご自身の山行記録で紹介されていました。

私の頼りない記憶では成井登山口の北東にある池の畔にその文字があるので、池の方へ行く細い道へ入ってみたところ、道はあるんですが、私の記憶にある広くて明るい場所に行けそうにありません(地図中「道間違い」)。

いったん成井登山口に戻り、東へ延びる道に入ってみると、ため池の説明が書かれた看板があったり、きれいに整備された堰堤上の道もあります。どうやらこの道が正しそう。


▲成井登山口に背中を向けると正面にこの道があり、ため池へ行ける。


▲奥の池の石碑

13:45
奥の池東端の堰堤の上に立って東を見下ろすと、ありました。
「たかみくら」と大きく書かれています(地図中「ガーデンアート」)。


▲植物で書かれた「たかみくら 2024」の文字

田んぼに絵や文字を書くのを「田んぼアート」と呼びますから、お庭っぽい場所に書かれたこの文字は「ガーデンアート」と勝手に呼ばせていただきました。

集落の中を横切ると駐車場へ早く帰れると思いますが、道がややこしそうなので諦め、成井登山口経由でぐるっと迂回して駐車場へ戻ることに。


▲奥の池越しに見る高御位山

13:58
駐車場に到着。

交通アクセス

高御位山の成井登山口に公共交通機関で行くには、「かこバスミニ」「(成井)フロッシュ前」バス停が利用できます。
バス停から成井登山口までは、およそ600m

「(成井)フロッシュ前」バス停に止まる「かこバスミニ」は、JR宝殿駅を出発して志方西ルートを走るものに限ります。

バスの本数は平日で1~2時間に1本。土曜はさらに本数が減り、日曜と祝日には運行がありません。

元気な方であれば、JR宝殿駅の「駅リンくん宝殿店」レンタサイクルを借りて行くことも可能です。

*1:この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。