播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

送電線巡視路で登る小富士山(麻生山)@兵庫県姫路市

暑がりの私にとって、快適に山歩きができる季節になってきました。
涼しくなると虫はいなくなるし、植物の元気がなくなって低山も歩きやすくなります。
ということで、超低山を歩くことに。

本日歩いてきたのは、姫路市南東部にある小富士山(麻生山)。

小富士山は山頂の東から真南に延びるルートが一般的ですが、あまり普通の道を歩いても面白くないので、普通のハイカーさんが使わない送電線巡視路を使いました。


▲南麓から見た小富士山(名前の通り整った形をしている)


▲対応する地形図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路南部」


▲カシミール3Dで作成したルートの断面図

10:15
姫路市街の自宅を車で出発。

国道312号線とバイパスではない国道2号線が交わる「姫路天神前」交差点から南へ入ります。ここからの道は、県道516号線

「姫路天神前」交差点から1.3km南へ進んだところにある三叉路(セブンイレブンが目印)を左折し、阿保橋で市川を渡ります。ここからは県道402号線

道なりに南へ進み、姫路バイパスをくぐってしばらく走ったところにある「北原」交差点を左前に進み、県道552号線へ。

「北原」交差点から850m東、ゆるやかな右カーブの直前にある「仁寿山学問所遺阯 これより北約八丁ばかり」の石碑が立つ三叉路を左折して道なりに北へ進み、「麻生八幡宮」の鳥居をくぐってさらに北へ。

麻生八幡宮の門を右へ避けるように道は曲がり、道の形に沿ってさらに進むとため池(東池)の脇に空きスペースがあるので、そこに車を止めました。


https://maps.app.goo.gl/MeNsJ8HiUfAuUbxb6
▲車を止めた場所

10:32
駐車場所に到着(地図中「P」)。


▲車を止めた場所の様子(左上に見えているのは小富士山の山頂。右は東池。)

10:41
準備が整ったので出発。
まずは麻生八幡宮へお参りです(地図中「麻生八幡宮」)。


▲麻生八幡宮の社殿

麻生八幡宮
 祭神は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇の三柱。創建年代については不明であるが、伝承によると、征西の神功皇后が麻生山に登り戦勝を大国主命に祈ったことに基づいて八幡三神を祀る一社を創建したことに始まると言われている。
 中世には、石清水八幡宮領継荘の鎮守として繁栄し、現在は継と奥山地区の氏神となっている。
 神門は元禄六年(一六九三)の建立であったが、平成四年に新築され、参道の石鳥居は弘化三年(一八四六)の建立である。

姫路市教育委員会

(出典:麻生八幡神社前の看板)

お参りを済ませたら車を止めた東池(地図中「東池」)に戻り、池の南端に付けられた道を東へ入りました。
この道は、池の水門を操作するために使われているようです。


▲東池の南に付けられた道の様子

池の東端で道は北へ向きを変え、やがて畑に出ました。


▲北に延びる道の様子

畑の南側には、たるんで下がってしまってはいるものの、動物避け、あるいは立ち入り禁止の意志を示すためと思われる網が張られていました。

しかし、今回の目的である姫路火力東線16番鉄塔への巡視路は、その網が張られた畑の手前を右折すればたどり着けるため、畑に入る必要はありません。


▲姫路火力東線16番鉄塔へ続く巡視路は矢印の先にある

10:53
色が抜けて真っ白になった巡視路標識が立つ場所から入山(地図中「巡視路入口」)。


▲ここから入山した

送電線の巡視路ですからしっかり管理されていて薮になっていませんし、急斜面に付けられた道のため、歩きやすいようつづら折れになっていました。


▲姫路火力東線16番鉄塔へ続く巡視路の様子

巡視路名物のプラ階段が出てくると、間もなく送電塔です。

11:02
姫路火力東線16番鉄塔に到着(地図中「姫路火力東線16番鉄塔」)。


▲姫路火力東線16番鉄塔

ここから北の紅白鉄塔(姫一火力線20番鉄塔)を目指します。


▲続いて紅白鉄塔を目指した

11:04
紅白の送電塔(姫一火力線20番)の下をくぐって北へ進み、なだらかな斜面を登ります(地図中「姫一火力線20番鉄塔」)。


▲姫一火力線20番鉄塔の下を通過

姫一火力線20番鉄塔までは送電線巡視路ですから、しっかり整備された山道でした。

しかし、ここから北への道は低山マニアのハイカーさんしか歩かない小径。
道はしっかりしているのですが、両側から飛び出している植物の枝葉が体に当たります。普段ならこの季節でも半袖で歩く暑がりの私ですが、腕が擦り傷だらけになるのは嫌ですから、長袖で歩かざるを得ませんでした。


▲姫一火力線20番から北の道は、形ははっきりしているものの左右の枝葉が邪魔。

姫一火力線20番の北にある小ピークを越えた後の下りは、北向きの斜面ですから薄暗いしシダが多いところもあります。


▲シダが多いところもあったが、距離はわずか。

11:17
境界標石が埋まっている鞍部から北へ少し登り返すと、東麓の旧四郷小学校(現在は四郷学院の前期課程)からの道と合流しました(地図中「旧四郷小分岐」)。


▲葉っぱが多すぎてよくわからないが、分岐になっている。

ここからは遊歩道のため、また歩きやすくなりました。幅は広いし、両側の植物も邪魔になりません。

11:19
あずまやに到着(地図中「あずまや」)。

久しぶりにドローンと全天球パノラマ撮影機材(魚眼レンズ、専用雲台、三脚などの一式)の両方を持ってきて、荷物が超低山の日帰りハイキングと思えない重量になっていた(15kg超)ため、ここで休憩しようと当初は考えていましたが、なぜかさほどつかれていません。
適度に涼しい気温のおかげかな。

というわけで、休憩をせずに山頂を目指します。


▲あずまや

あずまやから西へ延びる道に入ると、間もなく旧四郷中(現在の四郷学院後期課程)から登って来る道に突き当たりました。
道標はありませんが、方向を考えると左折です。


▲小富士山へ向かって南へ進む

ここでうれしいハプニング。
登山道に鳩が座っていて、私を見るとヨタヨタと小富士山の方へ歩いて行きます。
まるで鳩に道案内をされているような気分になり、しばらく鳩と一緒にお散歩。


▲道案内をしてくれた(単に私から逃げているだけの)鳩

いつの間にやら鳩は姿を消しましたが、その後すぐ、南から登って来る一般登山道に合流して山頂に到着。

11:28
正確には、小富士山山頂北側にある華厳寺に到着です(地図中「華厳寺」)。
団体さんが休憩中でした。


▲華厳寺

ここは展望がありませんから、標高173mの最高地点へ向かいます。


▲華厳寺前から南へ向かった

11:29
標高173mの山頂に到着。


▲標高173m地点は広場になっている

ちなみに、小富士山の山頂一帯は弥生時代に集落があった跡地です(小富士山遺跡)。また華厳寺は戦国時代に赤松氏によって焼かれたことがあるそうで、この山頂は山城としても使われていたのかも知れません。


▲ドローンで撮影した小富士山山頂全景(手前が標高173mの最高地点。奥は華厳寺)

小富士山山頂南側の広場の様子と、山頂の西側でドローンを使って撮影した全天球パノラマを作ってみましたので、画面左上のリストで切り替えてご覧ください。


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/kofujiyama20231126/index.html
▲小富士山山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2023年11月26日)

ここで頂く本日の昼食は、アメリカ軍の戦闘糧食MREのメニュー番号2番「Beef Shredded in Barbecue Sauce」です。


▲MREのパッケージ

メインディッシュの牛肉と豆を温めている間に、戦闘糧食に付属のオレンジジュースでのどを潤しました。

MREに付属の粉末飲料は、付属のナイロン袋で水と混ぜ合わせ、袋のまま飲むのが作法です。


▲MREに付属のオレンジジュース(360mlの水に粉末を溶かして作る)

メインディッシュは、バーベキューソースと和えた牛肉と、濃いめの味が付けられた豆、そしてハラペーニョ風味(ピリ辛)のチーズスプレッドをトルティーヤで巻いて食べるメニュー。
見た目はともかく、抜群に美味しいです。


▲MREのメインディッシュ

13:00
ドローンと食事を満喫したので、下山開始。

下山には姫一火力線19番姫路火力東線15番の鉄塔のある尾根を通ることにしていましたので、とりあえず仁寿山方面へ向かいました。

仁寿山への道は広場の西から始まりますが、ちょっとわかりづらいです。
下の画像を参考にしてみてください。


▲173m標高点から仁寿山へ向かう道

初めの内は砂が浮いた岩の急斜面。続いては、歩く人が多くてえぐれたように見える(単に雨で削れただけかな)、歴史がありそうな土の道です。


▲えぐれている区間もある

途中で分岐に出会いますが、華厳寺へ電気を送る電線沿いに歩いて行けば問題ありません。


▲電線沿いに歩いた

この道は仁寿山へ向かうために歩く人が圧倒的多数の道であり、姫一火力線19番鉄塔方面へ入る細い道(歩く人が少ない)は目立たなくなっていて見落とす恐れがありますから、左にばかり意識を向けて歩きました。

13:10
姫一火力線19番鉄塔方面への分岐を発見(地図中「仁寿山分岐」)。
道標はありませんが比較的目立つ分岐になっていて、見落とす心配はなさそうです。


▲姫一火力線19番鉄塔方面への分岐

13:13
姫一火力線19番鉄塔に到着(地図中「姫一火力線19番鉄塔」)。
往路で通った2本の送電塔がよく見えました。


▲姫一火力線19番鉄塔下から見た往路の送電塔

13:15
姫路火力東線15番鉄塔の横を通過(地図中「姫路火力東線15番鉄塔」)。
ここは南向きに景色が開けた好展望地です。


▲姫路火力東線15番鉄塔下の様子

姫一火力線19番鉄塔から下は送電線巡視路ですから、比較的快適な道になります。


▲快適な巡視路を下る

と思っていたら、また砂の浮いた岩の斜面になったり、落ち葉で路面が見づらいような道も出てきました。

13:22
墓地に出てきました(地図中「墓地」)。
その中を少し下ると巡視路標識があったので、こちらから登るときはこの墓地を目指せば良さそうです。


▲墓地の中に立つ巡視路標識


▲墓地を下るとここに出てきた(ここには巡視路標識が無い)

13:26
麻生八幡宮の前を通り、駐車場所に到着。

13:55
自宅に到着。

交通アクセス

今回歩いたコースを歩くのに使えそうな公共交通機関は、南にある山陽電車の白浜の宮駅
白浜の宮駅から麻生八幡神社までは、およそ2.5kmです。