播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

カメラが高性能なドローン:DJI Mavic 2 Pro

山歩きの際にほぼ毎回持って行き、空撮に使用していたDJI製のドローン「Mavic Pro」。
個人で買えるレベルのドローンとしては傑作機でしたが、最新機種と比べてしまうと、飛行時の安定性や安全性能、カメラの性能が見劣りするようになってきました。
 
「2年以上使ったし、充分にもとは取ったかな」ということで、Mavic Proにかけていた対人・対物保険やMavic Proに対して受けていた国土交通省の許可・承認が切れるタイミングで新型機を購入。
 
それが今回紹介する「Mavic 2 Pro」です。
(注:Mavic 2にはProとZoomの2種類がありますが、私が購入したのはMavic 2 Proです。)
 
▲収納状態のMavic 2 Pro
 
▲展開後のMavic 2 Pro
 
製品名: Mavic 2 Pro
メーカー: DJI(中国)
サイズ(L×W×H): 折り畳んだ状態 214mm×91mm×84mm、展開状態 322mm×242mm×84mm
離陸重量: 907g
飛行限界高度: 海抜6,000m
最大上昇速度: 毎秒5m
最大下降速度: 毎秒3m
最高速度: 時速72km(スポーツモード)
最大飛行時間: 31分(定速25km/h、無風)
最大ホバリング時間: 29分(無風)
最大飛行距離: 18km(定速50km/h、無風)
送信機伝送距離: 5km
撮影用カメラセンサー: 1インチCMOS(有効画素数20メガピクセル)
撮影用カメラレンズ: 約77度FOV、28mm(35mm換算)、F2.8~F11
撮影用カメラISOレンジ: 100~6400(動画)、100~12800(静止画)
シャッター速度: 電子シャッター:8~1/8000秒
静止画サイズ: 5472×3648
写真フォーマット: JPEG/DNG(RAW)
動画モード: 4K:3840×2160 24/25/30p
        2.7K:2688×1512 24/25/30/48/50/60p
       FHD:1920×1080 24/25/30/48/50/60/120p
最大ビデオビットレート: 100Mbps
カラーモード: Dlog-M(10bit)、HDR動画対応(HLG 10bit)
動画フォーマット: MP4/MOV(MPEG-4 AVC/H.264、HEVC/H.265)
内部ストレージ: 8GB
記録メディア: microSD(最大128GB。UHS-Iクラス3規格対応のもの)
 
当記事内に出てくる機材の価格は、以下の通りです。
 
Mavic 2 Pro: ¥194,000(税込)(機体・送信機・バッテリー×1本・充電器・プロペラ×1組など最低限のセット)
Mavic 2 プロペラガード: ¥2,880(税込)
Mavic 2 Fly Moreキット: ¥45,900(税込)(バッテリー×2本・車内用充電器・バッテリー充電ハブ・プロペラ×2組・キャリングケースなど)
CrystalSky(5.5インチ): ¥60,800(税込)
CrystalSky 送信機取り付けブラケット: ¥10,400(税込)
PolarPro DJI CrystalSky Mavic/Spark 送信機取り付けマウント: ¥5,992(税込)
 
名前からすると、今まで使っていた「Mavic Pro」の正当な後継機種のようです。
形はMavic Proとよく似ており、知らない人が見ると外観では区別が付かないかも知れません。
 
しかし、実際に触ってみると飛ばしやすさや安全装備、カメラの性能がMavic Proとは全然違います。
 
まずは音。
騒音はそれほど変わらないかなと思ったのですが、機体との距離が開くとMavic 2の方が静かな印象です(音を測定する装置を持っていないので、あくまでも印象です)。
 
ホバリング中や飛行時の安定性も向上しているようで、Mavic Proは空中でガタガタと揺れることがありましたが、Mavic 2 Proでは今のところそんな様子は見られません。
 
安全面では、前方と下方の障害物しか検知出来なかったMavic Proと異なり、Mavic 2 Proは上下と前後左右、つまり全方位に障害物センサーが付きました。
 
前方と後方、下方の各ビジョンシステムは、スバルの「アイサイト」と同様のステレオカメラですが、側面ビジョンシステムはカメラが左右1つずつしかなく、一部の機能を利用する場合にのみ動作します。
 
▲前方の障害物センサー(前方ビジョンシステム)は従来と同様(赤矢印が示す2つのカメラ)
 
▲Mavic 2で新たに搭載された後方ビジョンシステム、側面ビジョンシステム(アクティブトラック利用時とトライポッドモードの時だけ作動)、上方赤外線検知システム
 
▲Mavic Proと同様の下方ビジョンシステムと、Mavic 2で新たに備わった下方赤外線検知システムおよび底部補助ライト(暗い状況でも下方ビジョンシステムを使えるようにするための照明)
 
Mavic 2の下方赤外線検知システムは、従来のMavic Proにあった超音波センサーを置き換えるもので、上方・下方ともに3D赤外線モジュールが使われています。
 
この各種センサーの性能がどれほどのものかは、自動追尾機能を実験した以下の動画でよく分かります。
 
林道を走るジムニーを撮影しているMavic 2 Proは、ジムニーを追尾すべき被写体として正しく認識し、自動で障害物を除けながら後を追っています。
 
 
送信機にも改良が加えられており、スティックが着脱可能になりました。
Mavic Pro用の送信機はスティックが出っ張っているためにかさばっていましたが、Mavic 2の送信機はスティックを底部に収納できます。
 
ハードケースを使わずに送信機を運搬する方にとっては、かなり便利な改良ではないでしょうか。
 
▲スティックを収納スロットに入れた様子
 
DJI純正のAndroidタブレット「CrystalSky」を使っている方は、Mavic 2の送信機にDJI純正のMavic Pro用送信機取り付けブラケットが利用できない点に注意して下さい。
 
モバイルデバイスを挟むためのクランプに開いている穴の形状が、Mavic Pro用送信機と異なっているのです。
 
CrystalSkyを利用している方は、サードパーティが出しているMavicシリーズ用のマウントを使わないといけません。
 
私の場合は、「PolarPro DJI CrystalSky Mavic/Spark 送信機取り付けマウント」のベースにDJI純正の「CrystalSky 送信機取り付けブラケット」(Inspireシリーズ、Phantomシリーズ、Matriceシリーズ用)をネジ留めして使っています(特別な加工は不要)。
 
DJI純正のブラケットは、レバー操作で簡単にCrystalSkyの脱着ができて便利。
 
詳しい取り付け手順は、以下の動画をご覧下さい(全編英語ですが、話している内容が分からなくても問題ありません)。
 
 
▲CrystalSkyを取り付けた私のMavic 2 Pro用送信機
 
カメラの性能は、Mavic 2 ProがMavic Proとは比べものにならないほど素晴らしい。
例えるなら、Mavic Proは「空飛ぶ“スマホのカメラ”」で、Mavic 2 Proは「空飛ぶ“一眼レフカメラ”」。
 
Mavic 2 Proのカメラは、かの有名なハッセルブラッドの名が冠されています。
Mavicシリーズをはじめ各種ドローンを製造・販売しているDJIはハッセルブラッドの親会社であるため、このように贅沢なカメラをドローンに搭載できるわけです。
 
Mavic 2 Proで画質がどのくらい良くなったのかは、以下の画像を見て頂ければ一目瞭然。
 
▲Mavic Proで撮影した画像(撮影モードはAuto。ホワイトバランスは「晴天」。)(下端は機体を置いたベンチの縁が映り込んだもの)
 
▲Mavic 2 Proで撮影した画像(撮影モードはAuto。ホワイトバランスは「晴天」。)
 
▲上の画像の中央にある看板部分を切り出したもの(左はMavic 2 Pro、右がMavic Pro)
 
同じ日のほぼ同じ時間に、同じ場所でAutoモードで撮影したものですが、異なる季節に撮影したかのような印象を受けます。
 
上は少し暗い場所の撮影結果ですが、明るい被写体での差も見てみましょう。
下の画像は、遠くにある姫路城が中心にくるよう撮影した画像ですが、かなりの面積を空が占める明るい風景です。
 
Mavic 2 Proで撮影した画像は、色合いや質感の再現性が素晴らしい。
とても同じ時間帯に同じ場所で撮影したとは思えません。
 
(注:機体を手で持って撮影を行ったため、機体を構える場所が一定になっておらず、画角が異なっている点はご了承下さい。)
 
▲Mavic Proで撮影した画像(撮影モードはAuto。ホワイトバランスは「晴天」。)
 
▲Mavic 2 Proで撮影した画像(撮影モードはAuto。ホワイトバランスは「晴天」。)
 
▲上の画像の中央にある姫路城を切り出したもの(左はMavic 2 Pro、右がMavic Pro)
 
Mavic 2 Proのカメラについては、以下の動画で詳しく紹介されています。
 
 
細かい使い勝手も良くなっています。
 
明らかに便利になったのはジンバルカバーとmicroSDカードスロット。
 
Mavic Proではクランプでカメラを固定し、その後カバーを被せていました。
しかし、Mavic 2ではジンバルカバーとクランプが連結されていて、クランプをカメラと機体の間に滑り込ませてからカバーをはめ込むというやり方に変わりました。
 
飛行前後にカメラに脱着する部品が、2つから1つになったというわけです。
地味ですがありがたい改良です。
 
microSDカードスロットの位置も改善されました。
 
Mavic Proではアームを展開しなければmicroSDカードの出し入れが出来なかったのが、Mavic 2では全てのアームを閉じた状態のままカードを出し入れ出来ます。
 
▲Mavic 2 ProのmicroSDカードスロット(アームが全て閉じている状態でもカードを出し入れできる)
 
さて、Mavicシリーズのドローンには、私にとって問題があります。
それは、機体の色。
 
機体が灰色系の色をしているのですが、山を背景にして飛ばすと、機体が背景に溶け込んで見えづらいのです。
戦闘機や軍用艦艇が灰色なのは、遠くから見て目立ちにくいから。ドローンでそれをやられると困ります。
 
Mavic Proの時は、機体の被視認性を上げるために白いラッピングフィルムを機体に貼っていましたが、Mavic 2 Proも同様にラッピングしてみました(※)。
(※ラッピングフィルムを貼る行為は改造にあたるため、私は国土交通省への許可・承認申請時に「改造している」旨を明記した上で審査を受け、許可・承認を得ています。)
 
ラッピングフィルムを貼った私のMavic 2 Proはこちら。
 
使用したのは、以下の2種類のラッピングフィルムです。
 
・WRAPGRADE POLY for DJI Mavic 2 レーシングホワイト(¥4,600)
・WRAPGRADE POLY for DJI Mavic 2 用 アクセントカラー(ネオンオレンジ)(¥900)
 
さらに、予備バッテリー用に「WRAPGRADE POLY for DJI Mavic 2 バッテリー用 2枚セット(レーシングホワイト)」(¥1,200)も購入しました。
 
▲白と蛍光オレンジのフィルムを貼った
 
機首と前方の脚を蛍光オレンジにしたのは、機体がどちらを向いているのかを一瞬で判別できるようにするため。
特に、前方の脚部に貼ったオレンジ色のフィルムが良い仕事をしてくれます。
 
機体の灯火が目立ちにくい晴天の日中でも、オレンジ色の部分ははっきり見えるのです。
 
▲純正のプロペラガードを装着して飛行する私のMavic 2 Pro
 
今回使用したラッピングフィルムは機体底部まで完全に覆えるデザインでしたが、機体底部は放熱に使用されると思ったので(Mavic Proは底部に放熱フィンがあったので)、底部は裸のままにしました。
 
▲機体底部はラッピングフィルムを貼らなかった
 
▲機体底部の比較(左はMavic 2 Pro、右はMavic Pro)
 
ラッピングフィルムの貼り付け作業の様子は、以下のメーカー公式動画をご覧下さい。
不器用で短気な方には絶対にお勧めしません。
 
 
アクセントカラーのフィルム貼り付け手順も紹介されています。
 
 
初代Mavic Proが出来てから数年経ってようやく新型のMavic 2が登場しました。
つまり、それだけ初代の完成度が高かったのですが、それでも使っていると不満が色々と出てきます。
 
Mavic 2は初代MavicPro利用者からの細かい改善要望に応えつつ、カメラの性能や使い勝手、安全性能を大幅に改善した傑作機だと思います。
 
Mavic Proをすでに持っている方でも、買い換える価値は充分にあると個人的には思います。