播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

姫路城十景(6):「男山配水池公園(山頂)」

はじめに(このカテゴリー内の全記事共通)

私が住む姫路市には、世界に誇る文化遺産、姫路城が聳えています。
 
その姫路城の美しい姿を眺めるのにふさわしい場所で、「誰でも自由に行ける」「お城を取り巻く方向にある」という条件を満たす場所を1994年に姫路市が公募し、1995年1月号の「広報ひめじ」で「世界遺産姫路城十景」が発表されました。
 
ブログに載せるネタが少ない時期の「埋め草(うめくさ:とりあえず余白を埋めるためのネタ)」として、この世界遺産姫路城十景を全10回のシリーズ(不定期)で紹介していくことにします。
 
前述の「広報ひめじ」では、世界遺産姫路城十景(以下「姫路城十景」)には番号が振られていないのですが、それぞれの場所に立つ看板では、姫路城十景が番号とともに記載されているので、その番号順に紹介することにしましょう。
 
姫路城十景
 (1)大手前通り(JR姫路駅前)
 (2)三の丸広場
 (3)城見台公園
 (4)美術館(前庭)
 (5)シロトピア記念公園(ふるさとの森)
 (6)男山配水池公園(山頂)
 (7)景福寺公園
 (8)名古山霊苑高台
 (9)手柄山(緑の相談所広場)
 (10)増位山(白国増位山線のポケットパーク)

(出典:姫路城十景の各地点に設置されている看板)

姫路城十景「男山配水池公園(山頂)」の概要

男山配水池公園
市民に親しまれる水道を目指すため水道施設の一つである男山配水池を市民の憩いの場として開放しています。
男山配水池から眺める城の景観は姫路城十景の一つになっています。高い石段を登るとパッと視界がひらけ、眺望絶景。姫路城が姫路市街とともに眼前に展開します。
(出典:男山配水池公園の南側石段下にある姫路城十景のプレート。)
 
▲男山配水池公園の南側石段下にある姫路城十景のプレート。男山配水池は、近代化産業遺産にも指定されている。(下のリンクのGoogleマップで表示されるポインターの位置にあります)(撮影日:2017/08/19)
 
男山配水池公園
 このたび、男山配水池の周辺を整備し、市民の皆様に広く親しまれる公園として開放することに致しました。
 ここから眺望される城の景観は、姫路城十景の一つに選ばれています。国宝姫路城とその下に新しく整備された好古園などを御覧下さい。
 この配水池は町裏水源地(市内八代字町裏)から送水された水道水を市街地へ配水している姫路市で最も古い配水池です。
 昭和2年(1927年)7月着工し、昭和4年(1929年)4月に完成したもので、当時は主に手作業により延11,719人の人員と、総工事費は26,343円75銭をかけています。構造は、鉄筋コンクリート造りで、長さ22.72m幅22.42mのものが2室からなり、有効水深3.0mで3,000立方メートルの水を貯えることができます。
 平成5年(1993年)7月
  姫路市水道局
(出典:男山配水池公園南東の看板)
 

姫路城十景「男山配水池公園(山頂)」の位置

姫路城の大天守から見ると直線距離で北西へ約500mほど、標高59mの小さな山(男山)の山頂の配水池が公園として開放されており、そこからお城を眺めることが出来ます。
 
ただし、山頂へたどり着くにはものすごい石段(200段ほど。下で紹介するパノラマでご覧頂けます)を登る必要があります。
 
後述の千姫天満宮や男山八幡宮を経由すれば、石段よりは緩い角度の階段道で山頂近くまで上がれますが、自分の足で歩いて登らなければならない点に変わりはありません。
 
駅からはかなり距離がありますが、後述のループバスに乗り「清水橋・文学館前」バス停で下りれば、そこから西へ約200mで男山の南麓へ到達します。
 
▲ループバスの「清水橋・文学館前」バス停。画像右奥が西。(撮影日:2017/08/19)
 
▲水尾神社のすぐ手前で右へ曲がると男山へ登るための石段に到達する(撮影日:2017/08/19)
 
以下のURLをクリックすると、Googleマップで男山配水池公園南側の石段登り口付近(姫路城十景のプレートがある)の位置が表示されます。
 
 
▲男山配水池公園へ直登するための石段(撮影日:2017/08/19)

姫路城十景「男山配水池公園(山頂)」から見た姫路城

男山配水池公園の南東には「男山配水池公園からの展望」と題された看板が設置されています。
そこには、「姫路城天守閣」「仁寿山(じんじゅざん)」「姫路駅」「好古園(こうこえん)」「姫路市役所」「手柄山(てがらやま)中央公園」の6箇所が図示されています。
 
それぞれがどのように見えるのか紹介します。
 
▲男山配水池公園(山頂)から見た姫路城天守閣(撮影日:2017/08/19)
 
▲男山配水池公園(山頂)から見た仁寿山(この山からは、姫路市街地にテレビなどの放送用電波を送信している)(撮影日:2017/08/19)
 
▲男山配水池公園(山頂)から見た姫路駅(ピオレ1とホテル日航姫路の間にあるが、駅自体は見えない。)(撮影日:2017/08/19)
 
▲男山配水池公園(山頂)から見た好古園(建物の屋根だけが樹間から覗いている)(撮影日:2017/08/19)
 
▲男山配水池公園(山頂)から見た姫路市役所(撮影日:2017/08/19)
 
▲男山配水池公園(山頂)から見た手柄山(撮影日:2017/08/19)
男山配水池公園(山頂)で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2016/08/15)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/otokoyama/virtualtour.html

パノラマの左上にドロップダウンリストがあり、そのリストから石段のパノラマに切り替えると、麓から山頂に至る石段の様子もご覧頂けます。

姫路城十景「男山配水池公園(山頂)」周辺の見所

ループバスの「清水橋・文学館前」バス停のすぐ北東(バス停の向かい側)には、姫路城の井戸の遺構が残っています。
 
男山へ向かう前に見学すると良いと思います(男山に行った後だと、疲れて見に行くのが面倒になるかも)。
 
2017年8月27日追記
この鷺の清水は、2017年8月26日公開の映画「関ヶ原」の中で、大阪城の大井戸として夜に兵が水を汲むシーンに登場します。
「関ヶ原」は公開初日に見に行きましたが、姫路城やその周辺が数多く撮影場所として使われていて、映画の本筋よりも撮影場所探しに夢中になってしまいました。
追記ここまで
 
▲鷺の清水(復元)(撮影日:2017/08/19)
鷺の清水で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2017/08/19)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/saginoshimizu/virtualtour.html

井戸に向かって右(西)には、かつて清水門の外門があり、井戸に背を向けた方向(北)には清水門の内門がありました。つまり、この井戸は二つの門の間、細長い曲輪の奥にあったことになります。
 
鷺の清水
 この石組井戸は、古くから名水として知られた「鷺の清水」の遺構である。
 宝暦12年(1762年)の地誌『播磨鑑』によれば、「鷺の清水」は、赤松義村(1521年没)の時代から、播磨十水の一つに数えられており、風味がよく茶の湯にも利用されていたという。ただこの場所は清水門の外門の内側に位置しており、一般の人は水が汲めないので、船場川に流れ落ちる桶水で茶をたてたといわれている。
 井戸の規模は、東西2.8メートル、南北6メートル、深さ2.5メートルで、さらに井戸底面の中央に直径1.3メートル、深さ2.4メートルの木枠の井戸が設けられている。
 この遺構は、由来・形状に特徴があり、往時の姿が概ね復元できたことから姫路城跡でも最も重要な遺構の一つである。
(出典:現地の案内板)
男山配水池へ続く石段の登り口のすぐ西には水尾神社があり、その神社の左には崇敬会館があります。
その崇敬会館の左にある階段を上がると千姫天満宮。そこからさらに登ると男山八幡宮があり、男山八幡宮の拝殿に向かって右側の道から前述の石段の途中に出られます。
 
▲水尾神社(左の白い大きな建物は崇敬会館)(撮影日:2017/08/19)
 
▲水尾神社崇敬会館の左側から始まる男山八幡宮への参道(撮影日:2017/08/19)
 
▲千姫天満宮(撮影日:2017/08/19)
 
▲男山八幡宮(撮影日:2017/08/19)
 
▲男山八幡宮の拝殿右側から男山配水池公園へ続く階段(撮影日:2017/08/19)
 
男山八幡宮の石鳥居は、姫路城主が1716年に寄進した歴史のあるものです。
 
▲男山八幡宮の石鳥居(撮影日:2017/08/19)
 
▲石鳥居に刻まれている文字(撮影日:2017/08/19)
 
石鳥居
姫路城主 榊原政邦寄進
 正徳6年(1716)のもの。政邦はこの12年前、越後村上から姫路へ移ってきた。文学にもすぐれ、男山八景の和歌もよんでいる。
 八幡宮の社殿を新しく作りかえ、そのときの鳥居がこれである。左の柱に武運の長久と家の反映を願う長い文を刻んでいる。
 姫路市教育委員会
 姫路市文化財保護協会
(出典:石鳥居前の案内板)
水尾神社から150mほど西へ行くと、姫路文学館があります。
 
▲姫路文学館(撮影日:2017/08/19)
 
播磨地方に縁のある文学者に関する展示がメインの施設なのですが、建築好きの方なら足を運ぶ価値があるかも知れません。
というのも、これを設計したのは安藤忠雄氏なのです。
 
古いですが、過去に文学館で撮影したパノラマを掲載します。
姫路文学館前で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2011/08/27)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/bungakukan/virtualtour.html
周辺の見所についてはこのくらいにして、男山配水池自体の見所を一つ紹介しましょう。
男山配水池には、一部の三角点マニアにとっては見る価値のある奇妙な三角点標石が埋まっています。
 
石段を登り切ると古めかしい門柱が2本立っているのですが、石段最上部から見て左側の門柱の向こう側、ベンチの前にそれはあります。
 
▲男山配水池公園にあるベンチと三角点標石(撮影日:2017/08/19)
 
▲一部のマニアだけが喜ぶかも知れない三角点標石(撮影日:2017/08/19)
 
三角点とは、正確な地図を作るために国が実施する基本測量の基準点となるもので、大半の三角点は山の上やビルの上など見晴らしの良い場所に設置されています。
 
三角点は山の頂上を表していると誤解している人もいますが、昔の測量では三角点間の見通しが必要で、高さがおよそ60cm~80cmもある標石(等級により異なる。上端付近だけが地上に出ている。)を埋める必要があるため、必ずしも山頂には設置されず、三角点標石を埋設しやすくて他の三角点が見やすい場所に設置されています。
 
三角点標石間の距離や方位を正確に測量して(三角測量という方法の基準点として使われたので三角点と呼ばれます)地図上に三角点を描いていき、それらの位置を基準にして等高線や道路、河川などを描画するという方法で地形図が作られ、その地形図を元に様々な地図が作られています。
つまり三角点は本来、国が基本測量のために設置した標石で、「三角点」と「基本」の文字が刻まれています。
 
しかし、男山にある三角点は、三角点なのに地形図に載っていません。
それもそのはずで、標石側面の刻印を見ると、一面には「三角点」と刻まれていますが(三と角の上半分だけが見えている)、もう一方の面には、「基本」ではなく「公共」の「公」の文字が見えます。
 
地方公共団体などが行う(国が費用を負担する場合もありますが)公共測量のための標石なので、地形図には載らないというわけです。
「三角点」を名乗っているのに地形図に載らない標石は、極めて珍しいものです。
 
「だから何?」と言われればそれまでですが、測量マニアの方、三角点マニアの方は(いるのだろうか?)忘れずチェックしてみて下さい。

参考情報

姫路駅周辺では、1日借りて¥500の「駅リンくん」と、利用時間に応じて料金が変わる「姫ちゃり」の2種類のレンタサイクルがあります。

姫路市のシェアサイクルサービス「姫ちゃり」には、2023年11月1日(水)からドコモのバイクシェアサービスが導入されました。

「ドコモ・バイクシェア」アプリから簡単に利用登録ができます。

料金は、30分で¥165。
コンビニ、または専用Webサイトで購入できる1日パスは¥1,430。

姫路駅周辺から少し離れた場所を見に行ったり、お城や好古園、美術館、博物館などを気軽に見て回りたいという方には、レンタサイクルがお勧めです。
 
雨が降っていたり、複数人で観光する場合は、姫路駅~姫路城~美術館・博物館~文学館~好古園~姫路駅という、姫路城の周囲を反時計回りに周回する「城周辺観光ループバス」も便利。
姫路駅前のループバス乗り場は、姫路駅北口を出て歩行者用信号を渡ってすぐの交番脇にあります。
 
▲ループバスの走行ルート(赤線)とバス停(青丸) 地図内の丸数字は、姫路城十景の位置を表しています。(番号は、冒頭のリストに対応)拡大表示できます。
 
安価(1日乗車券がおとな一人¥300)で姫路城周辺の観光地を回ることが出来ます。
 
平日は1時間あたり2便しかありませんが、土日祝祭日は10時台~14時台の間だけ1時間あたり4便が運行されています(注:記事執筆時点の情報です)。

姫路城十景「男山配水池公園(山頂)」の評価(5点満点。私、しみけんの個人的見解です)

交通アクセス: 1(公共交通機関での利便性)
お城の見え方: 5(お城の美しさや大きさ)
お勧め度: 4
コメント: 高い場所からの景色が好きな私としては、お勧めしたいスポットです。強烈な石段を登った先で見る姫路城は、そこまで登ったことの達成感と相まって、より綺麗に見えると思います。石段がキツく、車いすや足腰の弱い人はたどり着けない場所なので、交通アクセスの評価は最低にしました。