播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

クライミング用キャリーバッグ:Neon Gear Trolley

趣味でパノラマ写真を撮りに行ったり(三脚や特殊な雲台等で装備が重い)、大きめの荷物を運ぶ機会があるときは、キャリーバッグが欲しくなります。

しかし、エスカレーターやエレベーターのない場所でずいぶん苦労しながらキャリーバッグを運んでいる人を見ると、キャリーバッグは本当に便利なのかな、と疑問に思うこともあって、今まで購入せずにいました。
 
階段等でも持ち運びしやすいキャリーバッグはないかなと考えていた頃、IBSダイエー神戸三宮駅前店をぶらついていて一目惚れしたのがこの製品。
 
 
▲本体正面
 
 
▲本体背面
 
製品名: Neon Gear Trolley(Black 45L)
メーカー: Mammut Sports Group AG(スイス)
サイズ: 65 x 31 x 28 cm(カタログ値)
材質: 表地 1680デニール バリスティックナイロン
容量: 45リットル
重量: 2,990g(カタログ値)
国内定価: ¥23,100
購入価格: ¥23,100
購入先: IBSダイエー神戸三宮駅前店
 
一見すると角張ったバックパックという雰囲気で、キャリーバッグとして引っ張るときは、メーカーロゴのある面ではなく、背中に当たるパッド側が上になる構造になっています。
 
 
▲キャリーバッグとして使用する時の状態
 
 
▲底面
 
背面パッド側が上を向くことで、ショルダーストラップが多少緩んでいようが、地面にストラップを引きずることはありません。
 
背面パッドを上に向けたバックパックをゴロゴロと引っ張って歩いていると、「ん?」という顔でじろじろ見てくる人もいますが、ごく少数で、大半の人は何も気にしません。
 
大きさですが、サイズ比較のために私の軽四のタイヤの横に置いてみました。
 
 
▲Neon Gear Trolleyのサイズ(軽四のタイヤと比較)
 
Neon Gear Trolleyは、同社のクライミング用バックパック「Neon Gear」という製品をキャリーバッグに改造したようなものなので、バックパックとしての背負い心地は抜群です。

一度背負うと、階段などが終わって背負う必要がなくなっても下ろすのを忘れてしまうことがあるくらい、快適な背負い心地。
 
背負うほかに、ショルダーストラップの上端付け根間に渡されたストラップを握って持ち上げたり、倒した状態でショルダーストラップ2本を一緒に握り、ダッフルバッグのように運ぶ事も出来ます(ショルダーストラップの下の方が細く直線的になっているのは、握りやすくするため)。
 
しかし、キャリーバッグとしての使い心地は、「普通」といった所でしょうか。
アームが1本しかないので、他の鞄を取り付けられず(クルクル回ってしまう)、アームは伸ばしきらないと固定できません。
 
しかも、アームはガタつくし質感もちょっとチープ。
私の身長(165cm)ではこのアームがちょっと長すぎるような印象です(バッグ本体がかなり倒れる)。
 
しかし、適度な大きさの車輪(直径80mm)のおかげで多少荒いアスファルト路面でも(抵抗は少し大きいですが)楽に引っ張れて、Neon Gear同様に背面パッド側が大きく開く構造のため、倒した状態のバッグへの荷物の出し入れも簡単(コの字型になったジッパーの開閉は少し手間ですが)、そしてアームを縮めるだけですぐに背負えるのは便利。
 
バッグとしての収納部分は、一般的なバックパックと同じで、主気室と雨蓋があります。

フロントポケットはキャリーバッグ用のハンドルが入っているため、収納用の空間としては使用できません。
 
まずは雨蓋。
外側にジッパーがあり、この中によく使う小物類等を収納出来ます。
 
 
▲雨蓋外側のポケット
 
雨蓋周囲のダブルジッパーを全開にすると、雨蓋自体が大きく開き、主気室にアクセスできるようになって雨蓋裏面のメッシュポケットも現れます。
 
ジッパーのつまみは金属タブではなくプラ製のつまみがついたナイロンコードなので、移動中にチャラチャラと音が鳴りませんし、手袋をはめていても操作しやすい。
 
 
▲雨蓋を全開にした様子
 
上の状態を真上から見ると下の写真のようになり、主気室内にメッシュポケットやギアループがあることが分かります。
 
 
▲雨蓋を全開にした様子(真上から)
 
背面パッドの輪郭に沿ってダブルジッパーがあり、すでに書いたとおり、これを開くと背面パッドがガバッと開いて主気室にアクセスできます。
 
大きな主気室に見えますが、実際はフロントポケット内に通っているアーム(下の写真でもアームの形が内張越しに見えている)のため、広々とは使えません。
 
 
▲背面パッドを開いた様子(メッシュポケット内のシートは標準で付属しているもので、ザイルの収納用)
 
バッグ内部底面にジッパーがあり「こんな所にもポケットが!」と思ったら、キャリーバッグの心臓部、車輪やハンドルの取り付け基部が入っている空間でした。
 
 
▲バッグ内部底面のジッパーを開けた様子
 
ハイドレーションシステムのホース用の穴が開いていないため、私にとっては山でこれを使う気にはなりませんが、観光地での360度パノラマ撮影や、高解像度写真を撮影するための電動雲台(Gigapan Epic Pro)を運ぶときに活用しています(電動雲台だけで内部の空間がめいっぱい占有されるので、三脚は別に持って歩きます)。
 
ハイドレーションシステムを使わない人であれば、公共交通機関を使った登山用としても役に立つかも知れませんし、普通の旅行にも便利そうです。