播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県たつの市の黍田富士と宝記山

今日も空気が澄んでいて景色がよく見えそうなので、展望の良い山へパノラマを撮りに行きたくなりました。
選んだのは、たつの市にある黍田(きびた)富士。

黍田富士だけではつまらないので、亀岩展望台と宝記山にも行き、それぞれでパノラマを撮影することにします。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「網干」
 
10:10
姫路市街の自宅を出発。
 
2号線を西進し、揖保川を渡ってまもなくの「正条」交差点を左折します。
JR山陽本線の踏切を渡り、そのまま南へ進んで新幹線の高架をくぐって200mほど行ったところに「山津屋」交差点(地図中「山津屋交差点」)があるので、それを右折。

あとは道なりに進んでいけば、神部小学校の北にあるヤッホの森駐車場が右側に見えてきます。
 

https://goo.gl/maps/JFtBubjqJ3Z7Mh428
▲神部小学校北にある駐車場の位置
 
10:50
駐車場(地図中「P」)に到着。
 
 
▲駐車場の様子
 
10:57
準備を終えて駐車場を出発。
神部小学校とサルビア駐車場の間の道を南へ進みます。
 
 
▲1車線幅の道路を南へ入る(赤矢印の方向)
 
神部小学校の前を通り過ぎると、グラウンドへの門がありますが、その先で水路を渡る小さな橋があります。
この橋の左側のガードレールと橋の向こうの擁壁の間が、黍田富士へ直登するための登山口。
 
 
▲黍田富士直登ルートの登山口
 
最初だけはつづら折れで、岩が階段状に露出しているため登りやすいのですが、地形図で見るよりも急な坂道で、息が上がってしまいます。
 
 
▲直登ルートの様子
 
標高100mを過ぎてからは地形図通り平坦な道になり、ほっと一息。
しかし、平らな区間はすぐに終わり、再び斜度が増してきます。
 
この登り斜面は、今までと違ってシダがたくさん生えており、雨で土が流されたのか、両手を支えに使わないと登れないような段差もあります。
 
シダがなくなると、まもなく黍田富士の山頂です。
 
11:17
「幸せの鐘」と2階建ての展望台がある黍田富士の山頂に到着(地図中「黍田富士」)。
 
 
▲黍田富士山頂の様子
 
展望台に上ると、眼下に揖保川町の街並み、新幹線の高架やJR山陽本線のレールを広い範囲で見ることができ、視線を上げると新龍アルプスや姫路市北部の山並みを見渡せます。
 
以前この展望台で360度パノラマを撮影したことはあるのですが、その時とは機材も使用ソフトも変わっているので、再びパノラマを撮影しました。
 
 
黍田富士の山頂展望台で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2013年2月10日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/kibitafuji20130210-1/virtualtour.html
 
11:38
景色を十分に堪能したので、出発。
 
黍田富士山頂は黍田向山古墳群の2号墳で、その南には1号墳。
その1号墳の向こうに南へ下る道があるのですが、所々に丸太階段があるつづら折れの道で、かなり楽に下れます。
 
このつづら折れの道を貫くようにまっすぐな道もありますが、つづら折れの道の方が歩きやすい。
 
 
▲次に向かう201m標高点を見ながら黍田富士を下る
 
ここで、祖父と孫と思われる2人組ハイカーとすれ違い、祖父にあちこち連れて行ってもらっていた自分の子供時代を思い出しました。
 
11:46
黍田富士から下りきった鞍部には、どんぐり広場への道が西へ分岐する三差路があります(地図中「どんぐり広場分岐」)。
 
 
▲どんぐり広場分岐(直進すると201m標高点、どんぐり広場は右)
 
鞍部から201m標高点へ登り返す道は大半が丸太階段です。
しかし段差は小さく、斜度もゆるいため、楽に上がれます。
 
 
▲201m標高点への道の様子
 
平坦な所や非常になだらかな場所には丸太階段がないのですが、そのような場所の中には、振り返ると黍田富士が綺麗に見える場所もあります。
 
 
▲黍田富士を振り返る
 
道は201m標高点へ直接登るのではなく、西側の小ピークの北側を巻くように付けられています。
この小ピークの北側の道は、まるで公園の中の遊歩道のような雰囲気。
 
11:57
201m標高点を通過。
ここも黍田富士と同様、山頂に古墳があります(山津屋古墳群)。しかも、このなだらかなピークの上は古墳だらけ。
 
山の上とは思えない公園のような雰囲気の中に、ポコポコと古墳が点在しています。
 
 
▲山津屋古墳群5号墳と6号墳
 
12:05
201m標高点の南で破線道が東へ分岐している地点に来ました(地図中「宝記山分岐」)。
ここには、石室が比較的綺麗に残っている古墳(金剛山古墳群20号墳)と道標、案内板があります。
 
 
▲金剛山古墳群20号墳の石室
 
 
▲分岐にある道標
 
先に宝記山へ行くか亀岩展望台に行くか迷いましたが、宝記山は行ったことがなく、展望があるかないか分からなかったので、亀岩展望台へ先に行き、昼食を食べてから宝記山へ行くことにしました。
 
というわけで、この分岐は直進。
 
 
▲金剛山古墳群20号墳から亀岩への道の様子
 
地形図ではこの先で破線道が西へ分岐している道がありますが、これを下ると隠し田跡の湿地帯を見てどんぐり広場へ下れます。今回はパス。
 
12:11
亀岩展望台に到着(地図中「亀岩展望台」)。
 
亀岩というのはその見た目が亀に似ているから付けられた名前なのでしょうが、実際は金剛山古墳群の21号墳の石室です。
 
 
▲亀岩と案内板
 
ここでもパノラマ撮影をし、南側の展望を楽しみながら昼食。
今日のメニューは、アメリカのMOUNTAIN HOUSE社製のフリーズドライ製品「ハム入りスクランブルエッグ」です。
 
スクランブルエッグのフリーズドライは、要するにカップヌードルに入っている玉子です。ハムは、同じくカップヌードルのコロチャーのようなもの。
ただ、カップヌードルの具材とは大きさが違います。
 
 
▲本日の昼食
 
 
亀岩展望台で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2013年2月10日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/kibitafuji20130210-2/virtualtour.html
 
食事を終えて片付けをしていたら、黍田富士からの下りで出会った二人連れが登場。
地図中の「どんぐり広場分岐」へ来てから黍田富士へ登り、引き返してこちらへ登ってきたようです。(上の「亀岩と案内板」の写真に写っているのがその二人)
 
12:48
二人もここで昼食を食べるようですが、邪魔をするのも申し訳ないので急いで撤収し、宝記山へ向かいました。
 
12:52
金剛山古墳群20号墳の脇にある分岐(地図中「宝記山分岐」)まで戻ってきました。
ここから古墳を越えて東へ向かいます。
 
 
▲地図中「宝記山分岐」から東へ延びる道の様子
 
この道も古墳の上を通っていたり、道の近くの山中に古墳が複数あるようです。
 
12:57
金剛山古墳群18号墳(地図中「金剛山古墳群18号墳」)で道は右へ直角に曲がります。
 
13:03
193.5m三角点ピーク、通称宝記山に到着。
 
 
▲まもなく宝記山(手前の盛り上がりは金剛山古墳群17号墳、奥の宝記山は同16号墳)
 
ここに埋まっているのは三等三角点標石(点名:山津屋)ですが、頂部がペンキで真っ赤に塗られていました。
 
宝記山山頂、三角点標石の真上で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2013年2月10日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/kibitafuji20130210-3/virtualtour.html
 
13:23
パノラマ撮影を終えて出発。
元来た道を引き返し、地図中「どんぐり広場」分岐へ向かいます。
 
13:42
どんぐり広場分岐まで戻ってきました。
ここから西、つまりどんぐり広場へ向けて進みます。
 
この道は沢の左右を何度か行ったり来たりするのですが、沢を越える地点には立派な木製の橋が架かっています。
 
 
▲どんぐり広場へ続く道の様子
 
13:53
どんぐり広場の最奥、ヤッホの森の入口へ下りてきました。
ここには炭焼き窯(?)と、道路の拡幅工事で立ち退かされた古墳の石室が移設されています。
 
 
▲ヤッホの森入口(左が移設された石室、右は炭焼き窯?)
 
こちらから登る場合は、このヤッホの森入口から入ってまもなく丸太で出来た堰堤に突き当たったところで左へ曲がると、私が下ってきた道に入れます。
 
後はどんぐり広場を北へ抜けて進むと、駐車場です。
 
14:01
駐車場に到着。
 
帰りは姫路バイパスを利用し、30分で自宅に到着。
 
 
▲本日の歩行距離等(カシミール3Dによる)