播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県小野市の小野アルプス(総山~紅山~福甸峠)Part 1

年末は連夜お酒を飲んで夜更かししていたため、頭痛と倦怠感に悩まされていましたが、元日終日ごろごろしていたらなんとか回復。でも、することも特になく退屈。
というわけで、山へ出かけてきました。
 
行ったのは小野アルプス。東西に連なる低山を端から端まで、あるいは半分だけ縦走するといった具合に自由にルートを決められ、エスケープルートが何本もあるので、不摂生で体がなまった私でも何とかなるだろうという理由で、ここを選びました。
 
重いパノラマ撮影機材を持っていくため、今の私の体力では小野アルプス全山縦走は不可能だろうと考え、小野アルプスの中心を貫く峠から西の端へ縦走することに決定。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「社」「三木」
 
8:40
姫路市街の自宅を出発。
 
県道65号線で志方皿池交差点を目指し、これを左折して県道118号線へ。この道をぐんぐん東進し、下山予定地の福甸(ふくでん)峠も越えて東へ進むと、左手側に大きな池が見えてまもなく、道は右へカーブしますが、直進方向にも道があります。これを直進すると、小野ゴルフ倶楽部への入口手前に鴨池公園の駐車場があるので、ここへ駐車。
 

https://goo.gl/maps/Ar6U537phraaH1YL7
▲鴨池公園の駐車場の位置
 
9:20
鴨池公園の駐車場に到着。
ここには公衆トイレがありますし、駐車場のすぐ東、小野ゴルフ倶楽部への分岐には飲料の自動販売機もあります。
 
 
▲鴨池公園の駐車場の様子
 
9:35
靴を履き替え、GPS等の装備の動作を確認して出発。
 
右側に鴨池(男池)を見ながら、車で通ってきた道を引き返し、県道118号線に出会ったら左へ進みます。
すると、今度は右手側に導水管のようなものが道路沿いに接地されている女池(めいけ)が見えます。今の時期は白鳥が多いらしく、立派なカメラを持った人や地元の方が白鳥見物に来られていました。
 
 
▲県道118号線を南東へ進む(右の導水管のようなもののさらに右に女池がある)
 
県道118号線は、はじめのうちこそ歩道がなく歩きにくかったのですが、まもなく立派な歩道に出会いました。
全長1kmにわたる健康小道と呼ばれる歩道で、途中には健康器具が設置されています。
 
 
▲健康小道に接地されている健康器具
 
9:54
登山口のある峠に続く道へ入りました。
下の写真のような道標のある三叉路で、県道118号線が大きく左へカーブする辺りにあります。
 
 
▲この標識のある分岐から南へ入る
 
 
▲集落の中を歩く
 
集落の中をまっすぐ南へ歩き、人家が周囲になくなってくると右側に小さな池が見えてきます。
この池から登山口までは300m弱です。
 
 
▲実線道が西へ分岐する付近の様子
 
10:16
駐車場から約40分かかりましたが、やっと登山口に到着(地図中「登山口」)。
登山口の向かいにはちょっとした広場と石仏があり、この石仏に手を合わせてから出発。
 
 
▲登山口
 
いきなり丸太階段があってゲンナリしましたが、すぐに階段は終わり、それ以降丸太階段に出会うことはありませんでした。
 
標高120mから先は自然林の中の急斜面。これを登り切ると、地形図通りなだらかな道になり、まもなく168.3m三等三角点ピーク(点名:総山)です。
 
10:28
三角点ピークに到着(地図中「三等三角点(点名:総山)」)。ピークらしさはなく、展望もありません。
 
 
▲三等三角点(点名:総山)ピークの様子
 
ここから西へなだらかに下った鞍部の道標は、私が来た方向を指して「縦走路東口へ」、これから向かう方向を指して「惣山山頂へ」、さらにこれらとは別に、北東を指して「東入口へ」とも書かれていました。集落南端の実線道へつながっているのでしょうか。
 
10:43
登り返しもなだらかで、大して疲れることもなく次のピーク「アンテナ山」に到着(地図中「アンテナ山」)。
この山の山頂周辺では、所々岩が露出したところがあり、それが風化してできた砂利が登山道に目立っていました。
 
 
▲アンテナ山山頂の様子

最近アンテナの取り替え工事があったらしく、比較的綺麗なアンテナ等が散乱していました。

ここからは南東方面の展望が開けています。
 
 
▲アンテナ山山頂からの展望(中央の尖った山が三等三角点ピーク)(マウスポインタを合わせたとき右下に表示される虫眼鏡のアイコンをクリックすると拡大表示されます)
 
アンテナ山山頂を通過して少し西へ進むと、次に登る惣山(そうやま)の山頂と、その北にある展望デッキがよく見えました。
 
10:56
惣山山頂への登りでは息を切らし、気温が10度もないのに汗だくになりましたが、何とか惣山の山頂に到着(地図中「惣山」)。

この程度でへばるとは、相当体が鈍っています。
 
 
▲惣山山頂の様子
 
惣山の山頂は展望も見所もありませんが、そこから北へ200m行ったところにある展望デッキが魅力的。
展望デッキへ向かう途中からは、次に向かう紅山の岩肌がよく見えます。
 
 
▲惣山にある展望デッキ
 
夫婦と思われるハイカーが休憩中でした。
私もここでカロリーメイトを食べてエネルギー補給。
 
私が景色を見ている間に夫婦のハイカーはどこかへ行ってしまったので、私一人になりました。
こうなると、パノラマ撮影のチャンス。
 
 
惣山の展望デッキで撮影した全天球パノラマ(撮影日:2013年1月2日)
 
11:24
休憩とパノラマ撮影を終えて出発。
 
惣山山頂へ引き返し、山頂から西へ向かおうとしましたが、道が北へ曲がって延びています(地図中「?」で引き返した)。
どこへ続く道なのか分からないので、6年前と同じ送電線巡視路を通ることにします。
※後で分かりましたが、私が引き返した道を進むのが正解だったようです。
 
 
▲私は72番鉄塔の方へ向かったが、直進が正解らしい
 
惣山山頂のすぐ西にある南への分岐を入り、あまり人が通っていなさそうな、一部笹が生い茂った道を下ると、姫二火力線72番鉄塔に出会います(地図中「姫二火力線72番鉄塔」)。
 
鉄塔の写真を撮り、直前にあった西へ延びる道へ入ります。これがまた急で歩きにくい斜面。
少し下ると巡視路らしくプラ階段がありましたが、この斜面は岩がちでプラ階段を設置できないのか、急なのに上り下りしやすくした形跡はありません。巡視路標識がなければ、とても送電線巡視路とは思えません。
 
これはこれで楽しいのですが、ヘタレの私は慎重に進むので時間がかかってしまいます。
 
 
▲鉄塔から下ってきた道を振り返る

標高130mあたりから巡視路は等高線と平行、つまりほぼ水平な道になり、快適に歩けます。
やがてなだらかに下って峠に出ました。
 
11:49
峠に到着。
 
目の前にプラ階段で始まる巡視路(71番鉄塔へ続く)があるのですが、果たしてこれで紅山へ行けるのか分かりません。
 
下りてきた所には手書きの道標がぶら下がっており、そこに書かれた矢印を見ると、目の前の巡視路入口を指す矢印は消され、少し北へ行ってから山へ入るように書かれています。
 
 
▲手書きの道標
 
6年前の自分のブログを昨日読んだはずなのに、ここからどう行くのかさっぱり思い出せず、iPhoneで自分のブログを検索。ルート図を見ると、道標の通り、ここから北へ進んでから紅山へ向かっていました。
 
というわけで、目の前の巡視路は無視して峠道を北へ上ります。
すると、ありました。見落とすことは絶対にない明確な分岐です。
 
 
▲紅山への分岐
 
この峠道からの登り初めはジュクジュクで急斜面の、しかも落ち葉のある土の道。
 
道がなだらかになってから左下に71番鉄塔が見えましたが、71番鉄塔方面からこの道へつながっている道は見当たりませんでした(見落としたかも)。巡視路に入らなくて良かった。
 
12:02
紅山山頂へ続くスラブの下に到着(地図中「スラブ」)。本日のクライマックスです。
 
 
▲紅山山頂をスラブの下から見上げる(山頂に人がいるのが分かる)
 
このスラブは、横から見るとこんな感じです。
 
 
▲惣山展望デッキ近くから撮影した紅山
 
紅山の山頂でお昼ご飯を食べようと思っていたので、ちょうど良い時間です。
がんばって斜面を登り切り、山頂でお昼ご飯を食べることに。
 
文字数制限、画像ファイルサイズ制限のため、Part 2へ続く。