播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県宍粟市の東山(1015.9m)

「暑い」「虫が多い」という理由で山から遠ざかっていましたが、そろそろ蜂による刺傷事故も減少する頃ですし、気温も低くなって山歩きに適した季節になってきたため、出かけてきました。
 
久しぶりの山歩きには、軽目のコースが適しています。ということで、東山(宍粟市)を選びました。
フォレストステーション波賀のメイプルロード2号線から尾根コースへ入って山頂へ行き、下山には東山登山コースを使う周回ルートです。
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「音水湖」
 
9:00
姫路市街の自宅を自動車で出発。
 
国道29号線を北上し、「斉木口」交差点を過ぎてさらに700mほど北進すると「フォレストステーション波賀 5km→」の標識が出ている信号の無い三叉路に出会うので、そこを右折します(国道429号線)。
後は道なりに進むだけ。

1kmごとに道の左側に小さな「フォレストステーション」のプレートが設置されていて、この道で間違いないことが分かります。
 
3kmほど道なりに走っていると、フォレストステーション波賀の大きな看板が立つ三叉路があるので、それを右折。
 
ぐんぐん高度を上げ、峠にある三叉路を案内に従って左折すると、フォレストステーション波賀の建物群が見えてきます。
 

https://goo.gl/maps/HATnfv2hxddx2Aop9
▲フォレストステーション波賀の位置
 
10:20
フォレストステーション波賀の駐車場に到着(地図中「P」)。
この駐車場にはジュースの自販機と公衆トイレがあるので便利です。
 
 
▲フォレストステーション波賀の駐車場(左が公衆トイレ。自販機は右奥。)
 
10:40
出発。
準備に20分かかったわけではなく、忘れ物(行動食)に気づいていったん引き返して時間をロスしたのが原因です。
 
駐車場を出てアスファルト舗装の道路を北へ進むと、すぐにコテージ村(地図中「コテージ村」)に出会います。
 
10:42
右手にコテージ村が見えてきました。
コテージ群の向かい側の斜面では、伐採作業中でした。
 
10:45
右へ道路が分岐する地点に出会いました(地図中「メイプルロード1号線分岐」)。道標によると、右へ行くとメイプルロード1号線です。
今回はメイプルロード2号線を通るので、この分岐は無視して直進。

道路は緩やかながら上り坂になっているため暑くなり、羽織っていたソフトシェルをここで脱ぎました。
まだまだアスファルト道路歩きは続きます。
 
10:52
車道が下り始める手前、つまりちょっとした峠にメイプルロード2号線への分岐がありました(地図中「メイプルロード2号線分岐」)。
これを右に曲がります。
 
 
▲メイプルロード2号線分岐(これを右へ入る)
 
メイプルロード2号線は、駐車場からここまで続いていた道と同様、アスファルト舗装の1車線幅の道路です。
ドコモとauのアンテナが立っていましたが、ソフトバンクのは無いらしく、私のiPhoneは圏外表示。
 
伐採作業用の新しい作業道がメイプルロード2号線を横切っているところがあり、その周辺は道路が土で汚れていました。
 
11:00
メイプルロード2号線の終点に到着。ここが尾根コースの登山口です。
用途不明の小屋と、数台の車を止められるスペースがあるため、ピストンをするならここまで車で来た方が便利です。
 
 
▲メイプルロード2号線の終点の様子
 
メイプルロード2号線の終点からは遊歩道になりますが、路面は土ではなく、接着して固められた木材チップが敷き詰められています。
 
11:03
尾根コースと遊歩道1号の分岐に出会いました(地図中「尾根コース・遊歩道1号分岐」)。
 
道標が「歩道1号」として指し示しているのは、東へ延びる破線道。尾根コースと示されているのは、北西へ上る破線道です。
せっかくなので928mの四等三角点(点名:上東山)を通過したいので、尾根コースへ入ります。
 
 
▲尾根コース(左)と遊歩道1号(直進)の分岐
 
自然林の中をつづら折れに登るコースで、非常に気持ちよく歩けます。
東西に延びる区間に入ると、平坦かなだらかな登りだけになり、山歩きをサボっていた私でも息切れすることなく歩けました。
 
 
▲展望は無くても気持ちよい遊歩道1号(尾根コース)
 
11:22
928m三角点のある休憩所を通過(地図中「四等三角点:上東山」)。
三角点があるので、測量のためにこの周囲だけは伐採されて展望がききます。
ここには、「山頂まで1.6km」の道標が立っています。
 
 
▲928m四等三角点(点名:上東山)周辺の様子
 
ここからは進路が南よりへ変わります。
 
11:27
気持ちよい尾根道を歩いていると、唐突に遊歩道が終わります(正確には、西へ下っていく)(地図中「尾根コース入口」)。
 
ここからは木材チップが敷かれていない、黒土の登山道です。
 
 
▲尾根コース入口(山頂まで1.3kmの道標がある)
 
木の根が露出していたり、黒土が滑りやすいところもありますが、概してなだらかで楽です。
このコースの中で一番険しいところでも下の写真の程度。
 
 
▲一番険しい斜面でもこの程度
 
11:34頃
今まで左側は自然林でしたが、両側とも植林になりました。
シダが目立つ場所や片側が自然林に戻る区間もありましたが、11:49頃まではおおむね植林の中の退屈な道でした。
 
11:49
登山道が林道を横切る地点に出会いました(地図中「林道横断」)。

登山道の右側には鹿よけネットが張ってあり、林道もネットでふさがれています。
ここは、ヘアピンカーブを描いている林道の頂点です。
 
 
▲林道横断地点の様子
 
ハイカーが林道へ入らないよう、登山道には「登山道(山頂)→」と書かれた道標が立っていました。
 
11:51
林道横断地点から2分で、自然林の中の気持ちよい道に入ります。
と思ったら、右へ曲がるよう案内する道標が立っていて、直進出来なくもなさそう(地籍調査のピンクテープが尾根上にぶら下がっている)ですが、素直に道標に従いましょう。
 
 
▲自然林の中に入ると、すぐに右へ曲がるよう案内される
 
道標に従って右に曲がると、わずかな距離で砂利が敷き詰められた遊歩道に出ます。
そこには、写真のような道標が立っていました(地図中「尾根コース・登山コース分岐」)。
 
 
▲遊歩道とぶつかる丁字路にある道標
 
砂利が敷かれた遊歩道は、自然林に囲まれてなかなかの雰囲気です。
 
 
▲山頂まで200mを切った地点の様子
 
11:57
東山の山頂(1015.9m)に到着。
立派な展望台と宍粟50名山の標柱、その脇にはケルンがありました。
 
 
▲東山の山頂の様子
 
展望台に上がると大展望なので、360度パノラマを撮影しました。
 
東山山頂の展望台で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2012年10月21日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/higashiyama20121021/virtualtour.html
 
パノラマ撮影が終わったら、昼食です。
と思ったら、単独男性ハイカー1名、中年夫婦のハイカー1組、熟年夫婦のハイカー1組が続々と登ってこられました。
ご飯を食べる前にパノラマを撮影しておいて良かった。
 
本日のメニューはサタケのマジックライス「牛飯」とアマノフーズのフリーズドライ味噌汁。
 
 
▲本日の昼食
 
12:55
展望と昼食を満喫したので、下山開始。
「尾根コース・登山コース分岐」へ戻り、東山登山コースへ進みます。
 
小学生二人とその両親と思われる4人組のハイカーとすれ違いましたが、彼らはほぼ手ぶら(カメラしか持っていない)。食事や飲み物はどうするんだろう。
 
この東山登山コースは、地形図に描かれている破線道と実際のコースがかけ離れているので要注意です。
最初のうちこそ自然林の中のなだらかな道で気分良く歩いていましたが、10分ほどで植林の中へ。
 
 
▲植林の中の様子
 
展望皆無の道で、砂利が敷き詰められた平坦な道と丸太階段が交互に現れます。
 
 
▲東山登山コースの丸太階段
 
登山道にある丸太階段と言えば、人間工学を無視した段差や、土が流されて丸太だけが残って歩きにくいなど、ろくなイメージがありません。
しかし、ここは土は流されていませんし、1段が丸太1本分の高さしかないので、かなり楽に登れそうではあります。
 
道の様子にほとんど変化は無く、分岐も無い一本道なので、コースの様子を写した写真は省略します。
 
特におもしろみの無いコースでしたが、もうすぐ登山口というところで、ふと足下を見ると、砂利だと思っていた物の中に鉱滓(かなくそ)がたくさん混じっているのに気づきました。
 
この付近もたたら製鉄がさかんだったんでしょうね。
 
 
▲東山登山道で見つけた鉱滓(レンズキャップ(67mm)は、大きさの比較用)
 
13:33
東山登山コースの登山口に降りてきました(地図中「東山登山コース登山口」)。
登山口の周囲は、車を数台置けるスペースのある未舗装林道です。
 
 
▲東山登山コース登山口の様子
 
登山道から林道に出たら、右へ曲がります。
後は未舗装林道を10分ほど歩いてメイプルロード1号線(地形図では庭園路として描かれている)に合流し、この舗装道路をさらに15分ほど歩けば、フォレストステーション波賀の駐車場です。
 
途中でアスファルト舗装の道路が左手へ下る分岐に出会いますが、これは地形図で西の麓へ下る実線道です。下らずに直進して下さい。
 
13:56
東山山頂からほぼ1時間で駐車場に戻ってきました。
 
14:00
駐車場を出発。
 
15:30
姫路市街の自宅に到着。