播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

姫路市の京見山で高射砲台跡地探し

姫路市の京見山には、第二次大戦中に高射砲台があったことは噂に聞いていましたが、正確な場所は分からず、七つ岩付近という噂を信じていました。
 
最近、京見山の麓に住んでいる同じ職場の人から「七つ岩の近くにワイヤーがある」という話を聞き、高射砲台と関係があるかも、と思って京見山に登ることにしました。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「網干」。
 
10:30
姫路市街の自宅を(京見山周辺には駐車スペースがないので)自転車で出発。
 
11:00頃
JRはりま勝原駅構内を通って線路の北へ渡ります。
 
11:10頃
京見会館東側の登山口に到着。
 

https://goo.gl/maps/VPZBj4twLSBaYcEs5
▲登山口の場所
 
 
▲京見会館の東にある登山口(京見会館付近に路上駐車している車両がありますが、山歩きで長時間路駐をするのはお勧めできません)
 
自転車を柵にくくりつけ、GPSの電源を入れて衛星の補足を待ったり、上着を脱いだりカメラをザックから取り出して準備を整えます。
 
11:21
出発。
すぐに分岐(岩がちな斜面となだらかな道)に出会いますが、どちらに進んでもすぐ先で合流します。
 
登山道はよく踏まれたしっかりした道で、始めのうちは斜度もたいしたことが無く、谷を左に見ながら楽に登っていけます。
 
 
▲登山道の様子
 
11:29
南西向きに伸びる小さな尾根への分岐を通過。

この尾根を越えてからは谷を右に見ながら歩くことになります。手すり代わりのロープがある岩場があったり、シダが両側に生えていたり、登山道らしい雰囲気です。
 
 
▲小さな尾根を越えてからの道の様子
 
11:35
丁字路に突き当たりました(地図中「山頂・七つ岩分岐」)。
左が京見山山頂、右が七つ岩と道標に書かれています。
 
 
▲山頂・七つ岩分岐
 
本日の目的である高射砲台跡地探しのため、七つ岩へ向かいます。
分岐から2分で、大岩の転がる七つ岩に到着(地図中「七つ岩」)。
 
 
▲七つ岩の様子
 
 
七つ岩で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2012年2月26日)
 
 
丸みのある岩の上で撮影しています。
パノラマ内を下へドラッグして、足下も見てもらえれば、気持ちよさや高度感が多少アップするかも知れません。
 
上の写真の右奥が明るくなっていますが、そこにある岩は簡単に登ることが出来、南方面の展望を楽しめます(上のパノラマも同じ場所で撮影しています)。
 
 
▲七つ岩からの展望(マウスポインタを地図に載せると現れる右下の虫眼鏡アイコンをクリックすると、拡大表示されます)
 
古いワイヤーがないか周辺を探索しますが、何も見つかりません。
偶々居合わせた地元のハイカーに尋ねても、ワイヤーのことは知らないとの返事。
 
12:00
しかたがないので、ワイヤーのことはあきらめて京見山山頂を目指すことにします。
 
12:05頃
登山道の左側に明るい空間を見つけたので、そこへ行ってみることに。
そこは手作りのベンチが置かれた展望岩場でした(地図中「展望岩場」)。
 
 
 
展望岩場で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2012年2月26日)
 
 
 
 
▲展望岩場から南を見る
 
ふと木々の間を見ると、古びた金属柱が何本も立っていて、その根元には古いワイヤーが巻き付いているのを発見。金属柱はすべてはりま勝原駅の西に向かって傾いています。

これが仕事場の人が言っていた七つ岩近くのワイヤーでしょう。
 
 
▲金属柱
 
金属柱は細いですが、私が体重をかけてもビクともせず、かなり深くしっかりと埋設されている様子。

この七つ岩近くに砲台があったとしたら、弾薬等の運搬用ロープウェイがあり、そのロープウェイの終点がこの場所だったのかな?と勝手に考えながら金属柱としばらくにらめっこ。
 
12:29
が、答えが分かるはずもなく、目的を達成できたので下山しようかと思いましたが、せっかくなので山頂で昼食をとることにして出発。
 
展望岩場からしばらくは私好みの岩がちな道でしたが、すぐに自然林の中の丸太階段になります。
 
 
▲丸太階段
 
丸太階段が終わり、道が平坦になるとまもなく山頂です。
 
12:35
京見山の山頂に到着。
記帳用のノート入れやベンチがあり、雑然とした雰囲気ですが、以前に比べるとマシになったように見えます。
 
 
▲京見山山頂の様子
 
南側に展望が開けた山頂で、昼食休憩。
本日の昼食は、アルファ米の「炊き込みおこわ」と「カロリーメイト」。
 
山頂の北へ行くと、北方面の展望も少し楽しめます。
 
 
▲京見山山頂から北の展望(マウスポインタを地図に載せると現れる右下の虫眼鏡アイコンをクリックすると、拡大表示されます)
 
山頂の北にある掲示板?にあった地図を見ると、高射砲台跡の位置が明確に書かれていました。
七つ岩のある場所ではなく、その西にある小さな尾根上です。
 
13:05
高射砲台跡地の位置が分かったので、わくわくしながら下山開始。
往路をたどって下ります。
 
13:18
高射砲台跡のある小さな尾根への分岐に来ました。
何の道標もありませんが、尾根の方へ進んでみます。
 
1分で尾根の肩にある岩場へ出てしまいました。
岩場ではありますが、小型の高射砲なら置けたのかなと納得できないまま引き返そうとすると、ここへ来るまでに何気なく下った段差が石積みになっているのに気づきました。
 
よく見ると、石積みの上の平坦な部分は、小石が大量に混じった質の悪いコンクリートで舗装されています。これが高射砲台跡地とされている場所でしょう(地図中「高射砲台跡」)。
 
 
▲石積みを南から見る
 
(伝)高射砲台跡地は、約3メートル四方の正方形です。
四隅のうち2つの角には、さびた金具が残っていました。
 
重量が3トンに満たない八八式7.5cm野戦高射砲くらいなら、このような場所にも何とか持ち上げることが出来たのかも知れませんが、実際にどんな火砲が設置されていたのかはまったく分かりません。
 
高射砲陣地なら弾薬を安全に保管しておく場所も必要ですし、高射砲台としては小さすぎるので、あるいは砲台そのものではなく観測所などの付属施設だったのかも知れません。
 
ところで、山頂手前の展望岩場にあった金属柱が傾いていた方向にこの砲台跡があります。
展望岩場の金属柱とワイヤーは、(ここが本当に高射砲台だったのなら)高射砲やその弾薬を運搬するために使う設備の残骸なのかな、と思ってしまいます。
 
米軍のTactical Mission Report(TMR。日本語に訳すと、戦術作戦報告書とでもなるでしょうか)を見ると、姫路には推定23門の高射砲があると書かれています。
 
1回目の姫路空襲(川西航空機姫路工場が標的)を記録したTMRによると、B29はテニアンを飛び立って四国の室戸岬上空で集合し、小豆島の南東隅を目指して東かがわ市上空を通過します。その後進路を36.5度にして姫路へ向かい、川西航空機姫路工場を爆撃後、明石・神戸方面の対空砲火を避けるために左へ旋回してUターンし、淡路島と四国の間を通過してテニアンへ戻っていたようです。
 
この(伝)高射砲台跡で正面を見ると、まさにB29の編隊が飛来してくる方向になっています。
この場所で、真正面から飛んでくるB29の編隊に向けて対空射撃を行った、あるいは監視をしていたのでしょうか。
 
昨日、偶然ネットで姫路空襲に関する米軍のTMRを見つけて読んでいたため、感慨を持って(伝)高射砲台跡地を見ることが出来ました。
 
13:36
高射砲台跡地を後にし、下山開始。
 
13:46
自転車を止めている登山口へ戻ってきました。
服を着替えたり、カメラをザックに片付け、自転車用に装備を変更。
 
14:30
自宅に到着。
 
2012/08/16追記
「高射戦史」下志津(高射学校)修親会編著(1978年12月1日発行)によると、中部高射砲集団の1個中隊(第122連隊5中隊)が製鉄所援護のために昭和19年8月、広畑へ派遣されています。しかし、同年11月には原所属に復帰。
ちなみに、第122連隊5中隊が保有していた高射砲は、「高射戦史」(既述)によると八高(九九式八糎(センチ)高射砲)x6門だそうです。これが京見山にあったのかな。あるいは、製鉄所の敷地内にあったのかな。
米軍の記録では、姫路市内の高射砲は推定23門なので、第122連隊5中隊以外の部隊も展開していたことになり、京見山の高射砲が何だったのかは、やはり分かりません。
 
2016/01/01追記
当時新日鉄広畑で働いていた方の話を聞く機会がありました。
それによると、新日鉄の建物の屋上に3門の高射砲が設置され、京見山には1門が置かれたとのことでした。
そこから発射された高射砲弾の破片は、現在姫路商業高校のある辺りに落ちてきたとのこと。
旧日本軍の高射砲中隊は、1個中隊につき高射砲を4門装備していたので、上に書いた1個中隊が派遣されたという話と計算は合います。
しかし、高射戦史に書かれている八高(九九式八糎(センチ)高射砲)x6門という数字とは合いません。京見山には3門が設置されていたのかな。
 
ちなみに、国土地理院のサイトで閲覧出来る空中写真(1947年10月8日米軍撮影:USA-M540-75)を見ると、砲台跡と呼ばれている場所には何やら影があり、京見山山頂にも複数の影が見えます。これらの影も対空攻撃用の設備だったのかな。
 
 
追記ここまで