播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の八丈岩山(172.8m)

今日も休みですが、特に何もすることがないので、昨日に引き続き、新しく買ったパノラマ雲台の操作に慣れるのと調整が正しいかを確認するため、パノラマを撮りに出かけました。
 
向かった先は、我が家から自転車で10分もかからない八丈岩山。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路北部」
 
神姫バスの西新在家バス停近くに自転車を置き、バス停の東側にある交差点(地形図では21mの標高点がある)を北上します。
 
10:15
緩やかな坂道を登っていくと、山にぶつかるところで道は右へカクンと折れ曲がっていますが、ここに八丈岩山の登山口があります。
 
 
▲西新在家2丁目の登山口
 
登山者向けの駐車場はありません。

周辺の道路は住宅街の中なので、道幅の割には交通量が少なく、路上駐車も出来そうですが、近隣住民の方とトラブルを起こしたり、駐車違反で点数や罰金を喰らう恐れがありますので、バスを使うか、自転車や徒歩で来てください。
 
今までは北向きに一直線に登る直登ルートしか知りませんでしたが、西向きになだらかな道があり、そちらを指して「←登山口」と書かれた道標も立っています。
 
どんなルートか興味があったので、この西向きのルート(上の写真で「本日のルート」と書いた方の道)へ入ってみました。
 
私でもマウンテンバイクで下れそうななだらかな道を上っていると、道は右へ折れ曲がり、北向きになります。
そこからは、流れでえぐられて出来た溝に沿って付けられた、少し急な小径を登ります。
 
 
▲北向きになってからの道の様子
 
溝がなくなった辺りから、道の表面は砂利に覆われていて、滑りやすくて不安定な道になります。
しかし、その歩きにくい道もすぐに終わり、視線を上げると枝の間から青空が見えます。
 
10:25
山頂から西へ延びる稜線に出ました。

ここには道標がかかっており、私が登ってきた道を指して「↑西新在家登山口へ 注意※急坂です」と書かれていました。
 
自転車で快適に走れそうな道を東へ進むと、道が岩がちになっていき、八丈岩山のシンボル、石柱が立った大岩の裏に出てきました。
 
10:28
石柱のある大岩に到着。
 
 
▲八丈岩山の山頂近くにある大岩(写っているのは、たまたま居合わせたハイカーです)
 
南向きに大きく開けていますが、今日は残念ながらかすんでいて遠望はききませんでした。
 
 
八丈岩山山頂近くの石柱前で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2012年1月9日)
 
 
山頂には八丈岩山について書かれた、新しい看板が立っています。
 
八丈岩山 標高173メートル
 この山頂の岩に含有されている成分から、約1億5千年前に海底から隆起して出来た、姫路で一番地層の古い山です。
 八丈岩山は、昔から聖な山として因達(いたて)神山といわれ因達神(スサノオノミコトの子)射楯(いたて)神が祀られていた。
 現在、播磨国総社と辻井行矢神社の祭神はこの神です。
 この地に設置されている石柱には、「高岡神社舊蹟(きゅうせき)」「天長三丙午年(西暦八二六年)九月九日影向(ようごう)」と表記されています。
 高岳神社は、古くはこの近く新在家八丈岩山の宮谷「鳶(とび)か巣」に鎮座(設置)されていた。
 その後、現在の「西今宿」蛤山(はまぐりやま)に遷座しました。
 明治四年(西暦一八七一年)高岳神社から田寺村氏神として高岡神社を分社し現在に至っている。
設置者 安室中学校区地域夢プラン実行委員会
設置承認 新在家土地利用組合
 
11:00
パノラマも撮り終えたし、そろそろ下山することにします。
 
どのルートで下山しようか考えましたが、下山後に自転車まで歩く距離が短くて、今まで歩いたことのないルートということで、新在家本町6丁目へ下るルートを通ることにします。
 
四等三角点標石(点名:八丈岩山)のある山頂から北と東へ向かって道が始まっていますが、新在家本町6丁目へのルートは、東向きの道です。
 
道は非常になだらかで、良く踏まれていて歩きやすい。
 
 
▲山頂から新在家本町6丁目への道の様子
 
途中、3つの分岐に出会いましたが、新在家本町6丁目へ行くために、いずれも右へ進みました。
(最初の分岐は道標無し、2つ目と3つ目には道標がありました。)
 
 
▲3つ目の分岐にあった道標(砂防ダムの方へ進んだ)
 
3つ目の分岐から道の斜度は増し、階段状の少し荒れた道になります。
 
11:11
砂防ダムに出会いました(地図中「砂防ダム」)。
 
 
▲砂防ダム
 
ダムの上を歩く(中央のくぼみを飛び越える必要あり)か、右側の道を歩くかして砂防ダムの反対側の端へ移動したら、そこから南へ下っていきます。
(砂防ダムと道の段差を楽に越えるために、手作りらしき小さなハシゴが置かれていました。)
 
11:15
そして急な舗装道路を下ると、下の写真の場所に出てきました。
 
 
 
▲ここへ下りてきた
 
後は住宅街の中を南西へ下り、止めていた自転車で帰宅。