播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県姫路市の城山(庄山)

昔、アルバイトの通勤・帰宅途中に毎日のように眺めていた飾東町の城山(庄山)。地上から見上げると岩肌が見えた荒々しい雰囲気で、景色が良さそう。
以前から登りたいとは思っていたのですが、ようやく本日登ってきました。城山(庄山)山塊のすべてのピークを一通り歩いてみるというルートです。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路北部」。中央峰や東峰という名前を使っていますが、これは便宜上使っているだけで、正式にはピークにそのような名前はありません。

 

9:25
自宅を出発。
姫路市街からだと、旧小川橋を渡って県道372号線を東へ進みます。
そして、播但道をくぐる直前の交差点「庄」を左折。しばらく北へ進むと、高架の向こうに鳥居が見えてくるので、その辺りで適当に高架下をくぐると、今回の登山口となる大歳神社に行けます。

 

9:50
途中でコンビニに立ち寄って昼食(おにぎりx2)を購入し、大歳神社の入口に到着。
地図で「P」と書いた場所は、高架下がゴミ捨て場になっており「ゴミの収集日は駐車しないで下さい」と書かれた看板が付いています。「収集日以外は駐車していいのかな?」と強引で勝手な解釈をして、高架下に駐車しました。

 


▲高架下のゴミ捨て場に駐車(よい子はマネしないでね)

 


▲大歳神社

 

大歳神社の鳥居をくぐり、本殿の左にある軽四なら走れそうな道で裏側へ回ると、地元の方が何やら作業をされています。

 

9:59
「登山口はどこですか?」と尋ねると、石仏が並ぶ道を指さされたので、お礼を言って登り始めます。

 


▲地元の方に教えてもらい、この石段の道を上った

 

石仏が立ち並ぶ道(ここを回るだけで西国三十三箇所巡りをしたのと同様の御利益があるというタイプの道。)を上っていくと、いくつも分岐に出会います。登りたい尾根は北東向きなので、方角を確認しながら進みました(結局すべての分岐を左に進んだように思います)。

 

10:12
やがて木にビニールヒモがたくさんぶら下がり、その下に赤く塗られた境界標石が埋まっている地点に到着。
ここで道は途切れているように見えますが、よく見るとヤブの中に道が見えます。獣道かも知れませんが、昔はこれが登山道だったのかも知れません。とりあえず、雑木ヤブの中へ突入してみます。

 

顔を上げるとヤブで道があるようには見えませんが、足下には道の形が見えています。
初めのうちは比較的薄い雑木ヤブでしたが、シダヤブが現れて全身茶色い胞子だらけになってしまい、のどもおかしくなってきたので、シダヤブを避けて道の有無に関係なく雑木のヤブを登ることにしました。

 

標高100mを越えた辺りで歩きやすい道(?)に出会い、これを登っていくと道に露岩が目立ち始め、10:32に尾根の肩(地図中「尾根の肩」)に出ました。

 

10:32
尾根の肩に出ました。南に向けてなかなかの展望が広がっています。

 


▲尾根の肩から南西方面の展望

 

ここで小休止。服についたシダの胞子はすぐに取れましたが、ズボンに付いた胞子が取れません。仕方がないのでダニだけは払い落とし、汚れは気にせず進むことにします。

 

ここからは明確な道が北へ延びています。
右(東)側の尾根を見ると、背の低い植物しか生えておらず、展望の良い尾根歩きが楽しめそうです。

 


▲展望が良さそうな尾根の様子(結局、今日はこの尾根で下山しました)

 

10:46
所々に露岩のある道を歩き、三角点ピーク(点名:豊國)に到着。周囲は雑木に覆われており展望は皆無。
「大切にしましょう」のプラ杭がぽっきりと折れて三角点標石の上に載っています。

 


▲点名:豊國周囲の様子

 

このピークには見所もないので、さっさと東へ向かいます。
三角点から北へ進むと道は二手に分かれますが、ここは右へ曲がります。直進する道は山陽姫路東インターを見下ろす場所で行き止まりです。

 

中央峰への道は、道の形が明瞭で、誤って藪へ突入することはなさそうです。
あまり枝が邪魔にならずに調子よく歩けるのは、最近ここを歩かれた播州野歩記さんやおけすけさん、YS11さん達のおかげかな。

 


▲一部こんな緑の多い区間もありますが、大半は薄い雑木藪で展望はほぼ無い

 

三角点~中央峰間は、一部南側に展望が開けている所もあり、また、一般道からはごく一部しか見えていない大きな採石場も眺められるポイントもあります。
中央峰~東峰間は、展望皆無。

 

11:00
中央峰に到着。
ネットの情報によると、中央峰には庄山城の遺構がいくつか存在するとのこと。
時間に多少余裕があるので、中央峰の南に延びる尾根をちょっと探検してみました。

 

雑木藪で歩きにくいですが、平らにされた空間が何段か存在していることは容易に分かります。
石垣や井戸の形跡でも見られれば良かったのですが、素人が20分程度適当に歩き回っただけでは、削平地があることしか分かりませんでした。

 

11:25
尾根の探検を終え、中央峰へ戻りました。
ここから東へ進みます。

 

11:34
中央峰東の190+mピークを通過。何故かヤブ漕ぎ状態になりました。
ここは頭が赤く塗られた標石の場所で道が二手に分かれているように見え、南より(右)の道を選んだのですが、それが間違いだったようです。ヤブは薄いので、すぐに正しい道に復帰できました。

 

ここで播州野歩記さんの記録を思い出し、城跡の石垣くらいは見ようと思い、斜面をトラバースするように西へ進みます。が、何の知識もない人間が闇雲に歩き回って見つけられるシロモノではないらしく、密度の高い雑木藪の中で身動きが取れなくなり、仕方なく引き返すことにしました。

 

稜線上の道は、どこで写真を撮っても同じ写真にしか見えないので、ここでは省略しています。
基本的に、稜線上の道は薄い雑木藪の中の切り開きといった雰囲気です。

 

12:00
ケルンの脇を通り、東峰の頂上に到着。
ちょうどお昼です。自分のペース配分を自画自賛しながら、来る途中にコンビニで購入したおにぎりを食べ、眼下に広がる景色を楽しみました。

 


▲東峰頂上の様子

 

岩に腰掛け、正面に高御位山塊を眺め、眼下に播但道と山陽道を見下ろしながらの食事をするのはなかなか良い気分です。
ふと足下を見ると、何やら動物の糞が。嫌な予感がして自分が座っているサーマレストの座布団を持ち上げると、やっぱりありました。動物の糞の上に座って食事をしていたとは・・・。せっかく良い気分だったのが台無しです。

 

12:48
食事と展望を楽しみ、久しぶりのパノラマ撮影を済ませて下山開始。
予定では城山中学校へ下る道を下りたかったのですが、どこから下るのか分からず、登る途中で見かけた三角点ピークから南へ延びる、展望の良さそうな尾根が気になったので、あの尾根を下ることにします。

 

というわけで、もと来た道を引き返します。
往路で藪を漕いでしまった190+m小ピーク付近は、正しい道を通ることが出来ました。

 

13:11
三角点ピークまで戻ってきました。

 

ここから南へ伸びる尾根を下りたいわけですが、道は西へ延びています。南へ行けるような雰囲気は無いのですが、コンパスを175度にセットし、藪へ突入。すると、すぐに道が現れました。

 


▲こんな立派な道がありました

 

砂が浮いた斜面で滑りやすいですが、想像していたとおりの荒れた尾根で、顔を上げると南向きの展望がすばらしい。右を見ると、姫路市街地も見えます。
展望ばかりに気を取られていると、尾根の形がはっきりするまではあらぬ方向へ下ってしまうので、コンパスをこまめにチェックすることをお奨めします。

 


▲展望の良い区間の様子

 

左を見ると、荒々しい山肌の斜面や東峰が見えます。この斜面は急な岩の斜面で、所々にモアイ像のような突起があり、何とも奇妙な山肌です。

 


▲中央峰から南へ延びる尾根の西側斜面の様子

 

やがて道は薄暗い雑木林の中に入り、「保安林」の標識の場所で3方向に分かれます。
左へ進むと谷外小学校方面に行ってしまいそう。カメラを持って小学校の敷地に近づくと、今のご時世、何を言われるか分かりません。右へ下るとため池の側へ下りるのでしょうか。とりあえず、安全のために直進することにします。

 

13:45
小さな果樹園のような所に飛び出しました。
ここから細い道を下っていくと、天満宮(地図中「天満宮」)の横を通って、谷外小学校の前を東西に延びる道に出られます。

 


▲この天満宮の右側の道を上ったところへ下山した

 

後は、集落の中の細い道を歩き、姫路市内最古の道標(地図中「道標」)を見て駐車場所へ戻るだけ。
低山でしたが、なかなか歩き応えがありました。

 


▲豊国の道標