播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県宍粟市の三室山~竹呂山縦走

今回歩いたルートは、大半は登山道のない区間です。積雪を利用し、歩きやすいところを歩いています。無雪期には通行が困難な場所もあります。
積雪用装備が十分でない方や、地形図・コンパス・GPSの操作に慣れていない方にはお奨めできません。

 

今日も、「わーさん」と一緒に雪遊びを楽しみに行って来ました。行き先は三室山。
予定では三室山から竹呂山へ縦走する計画です。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「西河内」

 

7:00
「道の駅やまさき」で「わーさん」と待ち合わせ。

 

07:05頃
道の駅やまさきを出発。国道29号線を北上し、「斉木口」交差点を左折して国道429号線に入ります。
ここから千種へは、従来はトリガタワを越えていましたが、現在は峠越えをしなくても、トンネルで千種へ行けるようになっています。

 

国道429号線は千種川に突き当たるので、右折。この道は県道72号線。これを北上し、ちくさ高原スキー場への分岐も無視してさらに北へ進みます。上の地図中「P」記号の場所で林道が右手に分岐しており、「竹呂山登山口」の標柱が立っています。少しスペースがあるので、ここに駐車。こうすれば、竹呂山から下山後すぐに車に乗れます。

 

8:00
駐車場所に到着。

 


▲駐車場所の様子

 

8:06
準備を整えて出発。
と思ったらカメラがありません。家に忘れてきたようです。仕方がないので、今日の写真はすべて携帯電話のカメラを使って撮影しています。携帯のカメラと言ってもバカに出来ませんね。Webに載せる程度の写真なら全く問題ないようです。

 

車道を歩いて三室高原青少年野外活動センター跡地へ向かいます。この施設は平成17年度をもって閉鎖され、現在は建物類はすべて取り壊されて撤去されており、駐車場だけが残っています。
この跡地に入る直前に、車道を倒木が塞いでいました。そのため、駐車場へは車で入れません。

 

8:20
野外センター跡地に到着。
地形図では建物の記号がたくさん描かれていますが、すべて取り壊されているため、現在は更地になっています。この更地の中を通る簡易舗装の道(地形図破線道)を進むことにします。

 


▲センター跡地と、その中を通る破線道の様子

 

8:30
舗装された小径は唐突に終わり、目の前には尾根へ登る登山道が現れました。これは地形図にも記載されている破線道です。
東側を通る林道の方がなだらかで楽そうなので、植林の中を抜けて東へ向かい、林道(地形図実線道)に乗ります。

 

林道は雪が多く残っていますが、一部が沢のようになって水が流れていました。
水が流れている所は雪が溶けているため路面の状態がよく分かりますが、かなり荒れているようで、自動車で走れるかどうかは不明です。

 

地形図の実線道は途中から破線道に変わっていますが、特に急に細くなることもありませんでした。

 

8:49
三室山登山口の標柱が立つ、登山口に到着(地図中「標柱のある登山口」)。
ここには以前給水設備がありましたが、それも今は撤去されています。

 


▲ここで林道は終わり、登山道が始まる。

 

登山道は植林の中につけられた小径で、空が曇っていることもあり、薄暗くてあまり気持ちの良い道ではありません。

 

丸太橋のある場所から尾根へ向かって登る足跡があり、マーキングもあったので、それにならって尾根へ直登することにします。無雪期は、丸太橋を渡って沢沿いに登るのが本来のルートです。

 

9:50
標高差150mほどの植林の急斜面(道はない)を登り切り、一見道のように見える所に出ました。赤テープがたくさんあり、つづら折れになっているように見えるので、正規の登山道でしょう。

 


▲急斜面につづらに付けられた道の様子(写真では道に見えませんが・・・)

 

雪の表面が凍っているところや、踏み抜きそうなところのある植林の中の道を、マーキングに従って慎重に登ります。

 

標高1200mを越えた辺りから、何の足跡もない非常にきれいな雪原が現れます。

 


▲1200m付近から見られるきれいな風景

 

10:36
鎖場に出会いました(地図中「鎖場」)。

 


▲鎖場の様子

 

岩の表面の雪は凍っているし、ロープは雪に埋もれていて使えないし、なかなかスリルがありました。

 

この鎖場を越えると、そこには樹氷を付けた落葉樹が並んだ美しい風景が待っていました。

 


▲稜線上の樹氷のアップ

 

山頂近くも樹氷ときれいな雪原ですばらしい光景です。登山開始時は曇っていた空も晴れ間を見せ、雪の白と空の青のコントラストがきれい。
しかし、携帯のカメラでは、この色はうまく再現できません。

 

10:53
すばらしい景色の中、三室山の山頂に到着しました。当然ですが、私たち以外に誰もいません。
北には雪に覆われた氷ノ山、南には迫力ある後山の姿が見えます。遠くには明神山のシルエットも見えています。

 


▲三室山山頂の様子

 

この展望を楽しみながら、少し早いですが昼食。

 

11:40
展望と食事を楽しんだ後、竹呂山へ向かって元来た道を引き返します。そして、南東へ延びる尾根へ入ります。

 

この尾根も気持ちよい自然林の中の下りです。
尾根の分岐から南東へ300mほどにあるコブは、北側から見ると登れそうもない岩の壁に見えたので、左側を巻いてクリアしました。

 

それ以外の場所は、特に難しい場所はなく、歩いているだけで楽しくなるような気持ちの良い雪の尾根。
雪はスノーシューが必要ないほど締まっており、かかとを蹴り込む必要がない程度に柔らかい、絶妙のコンディション。

 


▲三室山~竹呂山の尾根の様子

 

12:30
竹呂山の北にある鞍部に到着。この付近は周囲が植林です。
この鞍部からは、谷を通って西へ下るルートがあるようです(鞍部に道標が設置されている)。

 

竹呂山への最後の登り返しでは途中で自然林が見られましたが、山頂が近づくとまた植林に戻ってしまいます。

 

12:50
竹呂山の山頂に到着。
東は自然林、西は植林に囲まれた広い山頂で、宍粟市の立てた標柱と三角点、小さな道標以外は何もありません。展望もありませんし、他のハイカーもいません。

 


▲竹呂山山頂の様子

 

ここで丹生山系に行かれているJP3MXFさんと無線がつながり、しばし休憩。

 

13:08
竹呂山から西へ向かって下山開始。
このルートについては、山頂に道標があり、尾根の植林にもマーキングがつけられていました。

 


▲竹呂山から西へ下るルートの様子(ずっとこんな雰囲気)

 

この尾根は比較的急で、登りには使いたくないと思えるルートです。

 

この尾根を下山中、駒の尾山のJJ3BHN(日和見登山隊)さんと無線がつながりました。

 

13:55
竹呂山山頂から下り始めて約50分、ようやく急下りが終わり、林道(地形図破線道)に出ました。

 

ここは林道脇に「竹呂山登山口」の標柱が立っており、広くなった路肩が駐車場になっているようです(地図中「竹呂山登山口標柱」)。
後は林道を下り、駐車場所へ戻るだけです。

 

林道は車がすれ違う幅が十分にある区間が大半で、細い道が苦手な私でも難なく走れそうです。

 


▲林道の様子

 

駐車場所に近づいてきた頃、地形図にない林道の分岐に出会いました。これは右へ進むのが正解。
この分岐と駐車場所は目と鼻の先です。

 

14:18
駐車場所に到着。

 

わーさん、今日もお世話になりました。