播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県姫路市の点名:馬谷~西の小明神~尾切れ

注意!
今回紹介するルートは、一部道のない所を歩いています。初心者にはまったくお勧めできません。

 

以前、馬谷の神元神社から明神山へ歩いたことがありますが、その途中で出会うはずの447.4m三角点標石を見落としたのが気になっていました。かといって、三角点のためだけにあの山域を歩くのは面白くありません。

 

ところが、Webに公開されている明神山西側の山域の山行記録を見ると、尾切れ(398m標高点)やその近くにある岩尾根も面白そうに見えます。といわけで、これらを見物し、見落としていた三角点(点名:馬谷)を見つけるために、菅生ダム~点名:馬谷~西の小明神~岩尾根(ナイフリッジ)~尾切れ~菅生ダムというルートを歩くことにしました。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「寺前」「前之庄」

 

9:05
姫路市街の自宅を出発。菅生側沿いの県道411号線を北上し、中国道の下をくぐってさらに北上します。
何度か道は二股に分岐しますが、優先側の道路を進めば問題ありません。

 

短いトンネルを抜けた直後、右に曲がる分岐があります。ここを右へ入れば、菅生ダムの上を通って、ダム管理事務所前を通過してダム東側の道路に行けます。

 

管理事務所前を通過して左へ曲がると、間もなく路肩が広くなっている所があります。ここに駐車することにします。

 

9:50
地図中「P」の駐車地点に到着。

 


▲路肩が広くなっているところに駐車

 

靴を履き替え、GPS(GarminのOregon300)の電源を入れようとしますが、ウンともスンとも言いません。そういえば、ここしばらく電池を充電した記憶がありません。完全に放電してしまったようです。

 

というわけで、今回はGPSなしで歩きました。そのため、普段の地図とは違い、歩いたルートは山勘による手書きです。あまり信用せず、目安程度に見て下さい。

 

10:00
出発。点の記ルートで登るため、駐車場所から南へ歩き、管理事務所前の階段を上がります。これはダム管理用ではなく、上にある公園に行くための階段です。

 


▲ダム管理事務所前の階段を登る

 

写真に写っているだけの長さしかないので、すぐに登り切ります。
階段を登った先には、尾根を削って無理矢理作られた小さな公園があります。この公園の最奧に階段が見えたので、「あれが登山口か?」と思って近づいてみましたが、コンクリート製の小さな建物の屋根に上がるためのもので、登山道とは無関係でした。

 

登山口を探しますが、重機で削られた急斜面があるだけで、尾根に取り付く方法が分かりません。標高差が小さな場所を探すと、一番階段に近い側が低くなっています。よく見ると、誰かがこの段差を登ったような踏み跡も付いています。というわけで、ここから尾根に取り付くことにします。

 


▲矢印の場所から尾根に取り付いた

 

尾根に取り付いたはいいものの、ザックに付けた三脚が引っかかって歩きにくいほど狭い切り開きです。

 


▲尾根に取り付いた直後の様子

 

やがて尾根の中央を歩くようになります。十分な幅の切り開きがあって快適に歩けますが、所々倒木帯があります。

 

それにしても、こんなマイナーなルートでも、ビニールテープのマーキングが付いているのは驚きです。

 


▲恵まれた環境しか歩いていないハイカーにとっては道に見えないかも知れませんが、立派な道です。

 

何度か大岩が進路に立ちはだかりますが、いずれも左側に巻き道が付いていて簡単にクリアできます。

 


▲この写真の大岩を左へ巻けば、馬谷神元神社からのルートと合流する

 

10:50
馬谷の神元神社からのルートに合流しました。公園から尾根に取り付いたのが10:10、40分程度の登りでしたが、ずいぶん疲れました。

 

ここからは、広くて快適な登山道です。

 

11:01
恐竜の背中のヒレのような岩を越えて少し北へ進むと、ありました。四等三角点(点名:馬谷)です。
前回は何故これを見落としたんだろう?どう考えても見落とすような場所ではないのですが・・・。
まぁいいや。これで目的の一つは達成です。

 


▲447.4m三角点(点名:馬谷)

 

ここからは、今日のもう一つの目的である尾切れもよく見えます。

 


▲点名:馬谷から尾切れを見る

 

先は長いので、どんどん北へ進みます。

 

地形図の通り緩いアップダウンを繰り返す道だけの単調な道ですが、所々に露岩があり、これが良いアクセントになるため、さほど退屈せずに歩けます。

 

このルートで唯一注意が必要なのは、西の小明神のすぐ南にある岩場でしょう。上の地図中で「ロープ場」と表記した場所です。

 

前回はこの大岩の右側に巻いて突破しましたが、尾根に復帰するのが大変でした。そこで今回は左を巻くことにすると、マーキングがある!やはり左が正解だったようです。

 

大岩の左には細い巻き道があり、最後はロープで急斜面を登ります。

 


▲大岩の左にある巻き道。この先に、かなり急な斜面をロープで登る場所がある。

 

ロープ場をクリアすると、西の小明神への最後の登りです。しかし、今までの快適な道と異なり、西の小明神直下は薄い雑木藪といった雰囲気です。
適当に登りやすいところを登り、西の小明神に到着。

 

11:37
西の小明神山頂に到着。
木にビニールテープが巻かれているだけで、山名プレートや登頂記念プレートの類は一切ありません。

 


▲西の小明神山頂

 

展望もないので、長居は無用です。早速西へ向けて下山開始。
間もなく、右前方に本日の目的の一つであるナイフリッジが見えました。よく見ると、赤い物を身につけたハイカーが一人います。

 


▲西の小明神から下る途中に見えたナイフリッジ(岩尾根)

 

地形図の通り、西の小明神は鋭い形をしているので、上り下りは大変です。西へ下るルートは特に険しく、トラロープに頼る必要があります。

 

標高500m近くまで下ると、道はなだらかになります。
はっきりした道が付いているので快適です。この快適な道を、ナイフリッジへの分岐を探しながら西へ進みます。

 

が、分岐らしいものは見あたりません。あれだけ大きな岩尾根なので、分岐もすぐ分かるだろうと思っていましたが、そんなに簡単には見つからないようです。

 

キョロキョロしていると、右後方の樹間に赤い物が動くのが見えました。そういえば、先ほど岩尾根にいたハイカーが赤い物を身につけていたはず。下った斜面を少し登り返すと、岩の上に妙なマーキングがあります。ひょっとすると、これが岩尾根への分岐だと思い、北へ進んでみます。果たして、これが正解でした。

 


▲このマーキングから北へ下ると、ナイフリッジ(岩尾根)へ行ける

 

北へ進んでいると、赤いスパッツを着けた単独の若い男性ハイカーと出会いました。
間違いありません。この先がナイフリッジです。

 

12:12
雑木に挟まれた道を下り、尾根の分岐は地形図の通り右へ進むと、ナイフリッジに到着します。

 


▲ナイフリッジの様子。

 

展望も比較的良いし、時間もちょうど良い頃なので、ここで昼食を取ることにします。

 

13:15
昼食休憩を終え、ナイフリッジを後にします。
元来た道を戻り、西の小明神から西へ延びる尾根へ戻ります。来るときはさほど距離を感じませんでしたが、帰りは辛い。思ったより距離はあるし、上り坂なので疲れます。

 

13:23
地図中「わかりにくい分岐」まで戻ってきました。
ここから西へ下りますが、あまり良い道ではありません。

 


▲尾切れへ向かって西へ延びる道の様子

 

13:28
目の前に崖が現れ、それ以上西へ進めなくなりました。崖の向こうには尾切れと思われるピークが見えていますが、とても下れるような崖ではないので、引き返して巻き道を探すことにします。

 

この崖の数十メートル東に、黄色いビニールテープがあります。南の斜面を見ると、やはりテープがあります。これに従って斜面を下り、巻き道を進むことにします。

 


▲巻き道の様子

 

13:43
巻き道で簡単に岩場の下へ出られましたが、西へ進むと、尾切れが正面に立ちはだかる場所に来てしまいました。とても登れそうに見えません。

 

尾切れの迫力は堪能できたので、これで三角点・ナイフリッジ・尾切れを見るという目的は達成したことにして、南の谷へ下ることにします。

 

ところが、これが難関でした。(地図中「道なし」)
どこでも歩けそうな雑木の斜面ですが、所々に急斜面があり、落ち葉のおかげでよく滑ります。

 

14:09
谷に下りました。
谷には道があるように見えます。この谷間も倒木のために雑然としていますが、道の形は残っているので、楽に進めます。

 


▲谷間の様子

 

14:23
道路に出ました。
ここから数分で駐車場所です。