播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県高砂市の高御位山

やまあそさん達と三久安山に登って以来、体調不良や天候不良のため山へ行っていませんでした。
そこで、なまった体をリハビリするために、高御位山へ散歩に行ってきました。

 

ルートは、北山鹿島神社から登り、長尾集落西の尾根(私にとっては未踏)を下るというもの。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「加古川」

 

9:40
姫路市街の自宅を出発。

 

10:10
阿弥陀新池に浮かぶ円形駐車場(半分はゲートボール場で半分が駐車場)に到着。(地図中「P」)
準備を整えて出発したのが10:15。

 

阿弥陀新池の東側を通る車道を南下すると、間もなく左手側に石積みの坂道が見えてきます。これが今回の登山口となる北山鹿島神社です。
この坂道の下には、手作りの道標が設置されているので、初めての人でもここが登山口だと分かります。

 

坂道は石畳になっており、これを登り切ると正面に階段が現れます。この階段が登山口。石畳の坂を登り切ったところにはトイレもあります。

 

10:22
トイレで用を足し、万全の体制で出発。階段はすぐに終わり、道幅50 cmほどの山道になります。ただ、普通の山道と違って通る人が多いため、しっかりと踏み固められています。

 

数分歩いた所で山道は終わり、開放的な岩の道に変わります。が、この楽しい岩の道もすぐに終わり。
元通り一般的な山道に戻りますが、鉄塔が近づいて行くにつれて斜度が増し、イワイワした道になります。

 


▲正面に見える鉄塔に向かって登っていく

 

途中から登山道に沿って金属パイプが設置されているのに出会いますが、これは稜線上にあるテレビアンテナからのケーブルを通すための物でしょう。

 

10:38
稜線に出ました。ここには高砂火力線24番鉄塔が建っています。(地図中「高砂火力線24番鉄塔」)
ここから高御位山に向かって北へ進みます。

 


▲高砂火力線24番鉄塔から北へ延びる縦走路の様子

 

アップダウンがある道ですが、前半はダウンの方が多いように感じます。
特に、高砂火力線24番鉄塔と姫路火力東線37番鉄塔の中間にある鞍部への下りは、長いし急です。

 

10:55
姫路火力東線37番鉄塔下を通過。(地図中「姫路火力東線37番鉄塔」)
この周辺も一枚岩の斜面で、登るのが楽しい。

 

この鉄塔の先でも一枚岩の斜面と出会います。山道と岩の斜面が交互に出現するような感じなので、距離も高低差も大したことはありませんが、変化があって面白い。

 

11:25
人が多い山頂下の展望岩場を通過し、高御位山山頂に到着。
不思議なことに、山頂の岩場にはあまり人がおらず、下の展望岩場の方が混雑しています。
山頂の西側を見ると、ほとんどハイカーがいません。どうなっているんでしょう?
西側に行きたくなくなるような出来事でもあったのかな。

 

高御位山の山頂には、この辺りの低山としては珍しくトイレが設置されています。

 


▲山頂のバイオトイレ

 

私は飛翔の碑近くで、加古川市街や平荘湖方面の展望、そして眼下の展望岩場に何故か集まっているハイカー達を見下ろしながら昼食を摂ることにします。

 

本日のメニューは、レガーのガーリックリゾット。暑い日に熱いメニュー・・・。
私は暑さが苦手なので、肉とガーリックの入ったリゾットでスタミナを付けようという目的がありました。
ガーリックの風味がきいているし、安っぽいフリーズドライの肉が妙に美味しい。汗をたっぷりかきながら、スープの最後の一滴まで完食。

 

11:47
西へ向かって山頂を出発。
長尾集落を挟むように尾根が2本ありますが、そのうち東側の尾根は何度か歩いています。しかし、西側の尾根は、道があることは知っていましたが、歩いたことはありません。と言うわけで、今日はこの西側の尾根(勝手に長尾西尾根と呼ぶことにします)を歩くことにしました。

 

11:54
あまり知られていない高御位山北コースの分岐を通過。(地図中「北コース分岐」)
ここから岩の斜面を下り、鞍部から登り返したところにあるコブの頂点付近から南へ道が分岐しています。
これが長尾西尾根ルートの入り口。

 


▲縦走路と長尾西尾根ルートの分岐点(左が長尾方面、右が縦走路)

 

12:00
縦走路と長尾西尾根ルートの分岐点に到着。(地図中「縦走路・長尾西尾根分岐」)

 

縦走路からこの尾根を見るとかなり急な斜面に見えましたが、実際かなり急で、岩の斜面に書かれているマーキング通りに下るのは難しい。マーキングを無視し緩やかな場所や階段状になっている所を選べば楽に下れます。

 

岩の斜面が終わると、斜度が緩やかな土の道に変わります。そして、鉄塔(姫路火力東線35)が近づくと、ちょっとした岩尾根歩きも楽しめます。

 


▲姫路火力東線35番鉄塔近くの岩尾根

 

12:15
環境に調和するよう茶色く塗られた姫路火力東線35番鉄塔に到着。
ここで道は左右に分かれています。左は尾根に沿って南へ、右の道は尾根の西側へ下っていくようです。

 

とりあえず、今日は尾根に沿って南へ進むことにします。
よく踏まれたきれいな小径で、斜度は凄く緩やか。尾根の真ん中を通っていたはずが、次第に東側へそれていき、雑木の中の小径だったのが、突然竹林に変わります。

 


▲鉄塔からしばらくはこんな道だったのが・・・

 


▲・・・竹林に変わる。

 

竹林の中には、古いタイプの巡視路標識が立っていました。
竹林を出るとあぜ道のような畑の脇の小径に出て、民家のブロック塀に沿って歩くと、長尾公民館前を南北に通っている道の北端に出ました(12:25)。

 

後はこの道を南下して駐車場に戻るだけ。

 

本日の歩行距離は約5キロ。