本日は「たくさん」のお誘いで、宍粟市の50名山選定委員の方々と一緒に日名倉山に行ってきました。
7:30
姫路市街の自宅を出発。
国道29号線で山崎へ向かい、山崎市街に入ってすぐ(中国自動車道をくぐってすぐ)の「中広瀬」交差点を左折します。
この道は県道53号線。しばらくは中国自動車道と平行して走りますが、やがて中国道と別れて県道72号線とぶつかります。この丁字路(「下三河」交差点)を右折し、道なりに北上します。
瑠璃寺を通り越してさらに北上していくと、川の対岸にエーガイヤちくさの建物が見えてきます。
左手にエーガイヤ、右手にコンビニのある「橋東詰」交差点を左折して川を渡ると、すぐにエーガイヤちくさです。
姫路市街の自宅を出発。
国道29号線で山崎へ向かい、山崎市街に入ってすぐ(中国自動車道をくぐってすぐ)の「中広瀬」交差点を左折します。
この道は県道53号線。しばらくは中国自動車道と平行して走りますが、やがて中国道と別れて県道72号線とぶつかります。この丁字路(「下三河」交差点)を右折し、道なりに北上します。
瑠璃寺を通り越してさらに北上していくと、川の対岸にエーガイヤちくさの建物が見えてきます。
左手にエーガイヤ、右手にコンビニのある「橋東詰」交差点を左折して川を渡ると、すぐにエーガイヤちくさです。
9:20
エーガイヤちくさの駐車場を出発。
車道を歩いて登山口へ向かいます。地形図で西へ延びる破線道を見つけることが出来れば、登山口は簡単に見つかります。
エーガイヤちくさの駐車場を出発。
車道を歩いて登山口へ向かいます。地形図で西へ延びる破線道を見つけることが出来れば、登山口は簡単に見つかります。
地形図を見ながらのんびり歩いて登山口を見つけて下さい。
9:40
防獣ゲートを開き、簡易舗装の林道を上ります。大きなゲートは外側からかんぬきをかけないといけないのですが、構造上中(登山道側)から閉められません。右側に小さな開閉部があるので、そちらから登山道へ入ると良いでしょう。(大人数の場合は、車両用ゲートを開き、最後の一人がかんぬきをかけて小型ゲートから入ると良い)
防獣ゲートを開き、簡易舗装の林道を上ります。大きなゲートは外側からかんぬきをかけないといけないのですが、構造上中(登山道側)から閉められません。右側に小さな開閉部があるので、そちらから登山道へ入ると良いでしょう。(大人数の場合は、車両用ゲートを開き、最後の一人がかんぬきをかけて小型ゲートから入ると良い)
最初は植林の中の暗い道ですが、間もなく左手側に段々畑が現れます。
ここで道は二股に分かれます。左は上り坂、右は平坦です。古い道標があり、左は山道、右は奧海と彫られています。これを見ると、右の道を行くのが正解に思えますが、林道が出来ている現在は、左が正規のルートです。
分岐からは再び植林の中に入ります。
簡易舗装の林道ですが、小規模な落石やちょっとした倒木があるので、車でこの林道を上り詰めようと思っている方はあきらめた方が無難です。
簡易舗装の林道ですが、小規模な落石やちょっとした倒木があるので、車でこの林道を上り詰めようと思っている方はあきらめた方が無難です。
10:19
林道終点に到着。(地図中「林道終点」)
今までは簡易舗装の一車線幅の道でしたが、ここからは一般的な山道になります。
林道終点に到着。(地図中「林道終点」)
今までは簡易舗装の一車線幅の道でしたが、ここからは一般的な山道になります。
沢沿いに登るのですが、昨日の雨と雪解け水のため沢の水量が多く、徒渉地点は滑りやすい丸太橋を使わざるを得ません。
やがて東隣の尾根が遠ざかり、青空が見えてくるようになると、もうすぐ奧海越です。
地形図では奧海越の北東に三叉路の分岐がありますが、実際はこの三叉路の南西にもう一つ分岐があり、その先に奧海越があります。
分岐には道標はありません。地形図とコンパスを見て正しい方を選んで下さい。
分岐には道標はありません。地形図とコンパスを見て正しい方を選んで下さい。
11:10
奧海越に到着。峠ですが、石仏はなし。地形がなだらかすぎて、峠らしくはありません。
奧海越に到着。峠ですが、石仏はなし。地形がなだらかすぎて、峠らしくはありません。
奧海越からは、北西へまっすぐに登ります。序盤はちょっと急登。
でも、左手側を見るときれいな自然林が広がっていて、良い気分になれます。
でも、左手側を見るときれいな自然林が広がっていて、良い気分になれます。
ただ、きれいな自然林を見られるのは最初だけ。
大半は展望のない道です。
大半は展望のない道です。
11:54
一の丸に到着(地図中「一の丸」)。
このあたりからは、右手側に三室や笛石、後山が見えます。左手側は、本日は霞がひどくてほとんど何も見えませんでした。
一の丸に到着(地図中「一の丸」)。
このあたりからは、右手側に三室や笛石、後山が見えます。左手側は、本日は霞がひどくてほとんど何も見えませんでした。
ここから少し下って登り返すと二の丸。さらにちょっと急な坂をあえぎながら登ると、山頂(三の丸)です。
12:17
日名倉山山頂に到着。
姫路からの単独ハイカーと、ベルピール側から登ってきた軽装の家族連れが先客でした。
日名倉山山頂に到着。
姫路からの単独ハイカーと、ベルピール側から登ってきた軽装の家族連れが先客でした。
以前、夏場に登ったときは、身長ほどある雑草とハエのせいで全く心地よさがありませんでしたが、今回は雑草は枯れ果て、冬なので虫もおらず快適です。
食事(本日のメニューは、レガーの「きのこリゾット」)と記念撮影をし、展望を楽しみます。氷ノ山は相変わらず真っ白。
13:07
ちょっと変わったルートで下山すると言うことで、ベルピール自然公園へ向けて下山開始。
防火帯のような幅の広い道を下ります。
ちょっと変わったルートで下山すると言うことで、ベルピール自然公園へ向けて下山開始。
防火帯のような幅の広い道を下ります。
途中で地形図に書かれている破線道をはずれ、斜面を適当に下ってベルピール自然公園へ向かって下ります。
こんなことが出来るのは、雪があるおかげ。
こんなことが出来るのは、雪があるおかげ。
13:27
ベルピール自然公園に到着。本日まで休園なので誰もいないかと思っていましたが、家族連れが遊びに来ていました。
ベルピール自然公園に到着。本日まで休園なので誰もいないかと思っていましたが、家族連れが遊びに来ていました。
地形図では、ベルピール自然公園の西にある車道のヘアピンカーブ先端から実線道が南へ延びています。
これが今回下りに使用するルート。
これが今回下りに使用するルート。
地形図では途中で東に向きを変えていますが、実際はこのブログ記事の地図の通り、一の丸~三の丸の南側を巻いていくことが出来ます。
大部分は車が通れそうな幅なのですが、途中から細い道に変わり、やがて植林の中で道が不明瞭になって消えてしまいました。
仕方がないので適当に斜面を歩き、一の丸~奧海越間の登山道に復帰。
後は登りに使ったルートを逆にたどって下山しました。
後は登りに使ったルートを逆にたどって下山しました。
16:00
エーガイヤちくさの駐車場に戻ってきました。
エーガイヤちくさの駐車場に戻ってきました。
思ったよりも雪が少なく、せっかく持っていったスノーシューが荷物になってしまいましたが、雑草が枯れて雪が積もった日名倉山頂は展望も良く、気持ちよいひとときを過ごすことが出来ました。
誘って頂いた「たくさん」、選定委員の皆さん、ありがとうございました。