播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

GARMINの腕時計型GPS:Forerunner305

SUUNTOのGPS付腕時計「X9Mi」を持っているのですが、GPSの受信感度が非常に低い。そのため、X9Miは基本的に日常(仕事ではない時)に使用しています。
山で愛用しているのは、今回紹介するGamin社のGPSです。受信感度がX9Miと比較にならないくらいに優れています。

 


▲腕に装着した状態の写真です。結構大きいかな。

 

製品名:Forerunner305(日本語版はフォアアスリートという名前)
メーカー:GARMIN(アメリカ)
サイズ:6.86cmx5.33cmx1.78cm
重量:77g
電源:内蔵リチウムイオン充電池(ユーザによる交換不可。USBポートから専用クレードルで充電。)
US定価:$323.06
国内価格:¥56,700(日本語版)
※重量とサイズは、メーカー公表値です。
※写真に写っている私の製品は英語版なので、本体の製品名表示がForerunner305になっています。

 

このGPSは、同社の「Geko」シリーズと同様に、地図の表示が出来ないモノクロモデルです。Gekoシリーズの感度を上げ、手首に巻けるように変形させただけ、と言った方が分かりやすいかも知れません。

 

地図表示ができませんから、あらかじめルートを登録したり、ウェイポイントをたくさん登録しておかない限り、現在地の確認には使いづらいです。

 

私の場合、現在地を知るためではなく、標高と歩いた距離の確認(残距離から到着予定時間を推測する)に使っています。
GPSの標高表示は誤差が大きいですが、補正をし忘れた気圧高度計よりはよっぽどマシです。

 

ログの記録には、ザックに入れっぱなしのGARMIN MAP60Cxを使用していますが、Forerunner305には、これが電池切れなどで使えなくなったときのバックアップという使い道もあります。

 


▲地図は表示できませんが、歩いた軌跡だけは表示できます。ルートの曲がり角ごとにウェイポイントを登録しておけば、地図表示がなくてもそのウェイポイントをたどっていき、目的のルートを歩くことは可能だと思います。

 

表示できる項目は多数あり、その中から目的のものを選択して画面に表示します。複数の情報を表示できる画面が複数ページ用意されているのですが、私の場合は現在時刻と標高、歩いた距離が分かれば十分(写真で一番大きく写っているのが時刻、左下が歩いた距離、右下が標高。この設定はユーザが自由に変更できます)なので、せっかく多数用意されている情報を生かすことは出来ません。

 

本来はランニングなどのトレーニング用として開発されたGPSなので、本来の目的で使う人なら1Kmを走るのに何分かかったかとか、最高速度や平均速度の表示が役に立つのかも知れません。

 

スポーツのトレーニング用として作られた証拠に、Forerunner305には心拍センサーもセットになっています。
心拍センサーを胸に巻いておくと、Forerunner305の画面上に1分あたりの心拍数が表示されます。最高心拍数と最低心拍数を設定しておけば、運動負荷が強すぎる/弱すぎるかの判断が出来ます。(設定値を超える/下回ると、アラームがなります)山歩きの場合は、心拍数を見てバテないように歩くことが出来ます。



歩いた軌跡は、専用のUSB接続のクレードルにセットしてPCへ転送します。
携帯電話用やPDA用のクレードルは大げさなことが多いですが、Forerunner305のクレードルは本体とほぼ同じ大きさ。

 


▲Forerunner305本体と専用クレードル。クレードルは小さいので邪魔にならない。

 


▲本体裏面に4つある金色の端子がクレードルの端子と接触し、電源とデータのやり取りをする。端子の横にある小さな穴は、アラームを鳴らすためのスピーカー。

 

クレードルにForerunner305を載せると、自動的に充電が始まります。
歩いた軌跡は付属のGARMIN製ソフトでPCに取り込めますが、カシミール3Dでも読み込めます。GARIMIN製の地図を持っていない方で、トレーニング目的で使用しない場合は、カシミール3Dと組み合わせて使うのが良いでしょう。
(GARMIN製ソフトに地図は付属していませんので、Forerunner305だけを買ってGARMIN製ソフトで軌跡を取り込むと、無地の背景に軌跡が表示されるだけです。GARMINのハンディGPSに転送できる地図データを持っている場合は、PC画面に地図が表示され、その上に軌跡が表示されます。)

 

トレーニング目的で使用する方は、GARMINのソフトを使うのが良いと思います。標高、速度、心拍数の3本の折れ線グラフを重ねて表示できるので、自分の体がどういう場所でどんな状態だったのかが分かります。
(素人目にはこれで十分に見えるのですが、GARMINのソフトは他社のソフトに比べると機能が乏しい、とどこかのアスリートさんがWebページかブログに書いておられました)



Forerunner305には樹脂製のストラップが付属していますが、私はこの手の普通の腕時計ベルトが気に入りません。腕時計本体の裏蓋が手首に直接当たるのがイヤなのです。
汗がたまってヌルヌルしたり、裏蓋が金属の製品だと、裏蓋が接していた場所の皮膚が赤く変色していたりします。

 

そんなわけで、私は腕時計を購入したらまずストラップを交換します。
私にとっては、軍用タイプのナイロンストラップが理想的。あれは腕時計本体の裏蓋と手首の間にストラップが挟まれる構造になっているので、汗をかいてもストラップが吸収してくれて快適。

 

Forerunner305にもオプションでナイロンストラップが設定されています。単なるナイロンストラップではなく、自転車用のマウントとセットになっており、ナイロンストラップから素早く取り外して自転車に付け替えることを可能にするためのオプションパーツとして売られています。

 

商品名:Quick Release Kit (Bike to Wrist)
US定価:$25.45
国内定価:¥4,200

 


▲左からForerunner305本体、ナイロンストラップ、バイクマウント

 

ナイロンストラップにはバイクマウントと似たようなプラスチック製のベースが縫いつけられており、ベース両端の爪でForerunner305本体のバネ棒を引っかけて固定する構造になっています。

 


▲Forerunner305をベースに取り付けた状態。

 


▲ベース両端の爪の形はこんな感じ。

 

バネ棒が通常の腕時計用のと同じなので耐久性に不安が残りますが、ナイロンストラップが使えるのは嬉しい。ちなみに、Quick Release Kitには予備のバネ棒が4本入っているので、作業中にバネ棒を飛ばして無くしても安心。「バネ棒はずし」も同梱されていますから、腕時計用の工具を持っていない人でも大丈夫。
腕時計用の工具をすでに持っている私にとっては、工具無しバージョンを安価で設定してくれると嬉しかったんですが・・・。
(余談ですが、軍用腕時計には貧弱なバネ棒は使わず、丈夫なステンレスの棒をラグに通してあります。G-SHOCKが米軍に納入された際は、バネ棒がステンレス棒に交換され、20mm幅の軍用ナイロンストラップが通るように改造されていました。いくら本体が頑丈でも、ストラップの付け根が貧弱なバネ棒なら話になりません。私はよく腕時計を岩や木にぶつけるので、頑丈な方がありがたいのです。)

 

バイクマウントは、使い捨てのインシュロック(結束バンド)2本でハンドルバーに固定するようになっています。安っぽい仕掛けですが、あらゆる直径のハンドルバーに対応できるし、そう簡単に外れないので、これはこれでアリかも知れません。

 

買ってから半年以上経過していますが、欠点はほとんどなく快適に使えています。
強いて欠点を言わせてもらうと、大きくて変な形なので手首に付けていると目立つことと、Startボタンを押さないとログが記録されないという点かな。動作時間もちょっと不安(カタログスペックで約10時間)。

 

登山用GPSを使い慣れていると、電源を入れるだけでログが記録されると思ってしまいますが、実際はStartを押さないと保存されませんし、Stopボタンを押すと記録が止まってしまうので要注意です。
これも、トレーニングに使う人にとっては逆に長所になるので、難しい問題です。この形状で登山者向けの製品が出てくれることに期待しましょう。