播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の鉾立山(カニワ渓谷から登り鹿ヶ壺へ下る)

今日は旧安富町側から鉾立山に登ることにしました。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「寺前」

 

9:00
姫路市街の自宅を出発。



9:45
鹿ヶ壺山荘に到着。橋を渡ってキャンプ場の駐車場に車を止めます(地図「P」の場所)。

 


▲県道411号線から鹿ヶ壺山荘への分岐(トーテムポールのようなオブジェが目印)

 

山荘前の橋のたもとに、四等三角点が新設されていました。(国土地理院のサイトではまだ公開されていません)

 

靴を履き替えたりGPSの初期測位(要は電源を入れて待つ)をしたりして準備を整えます。

 

9:56
駐車場を出発。
トーテムポールのようなオブジェのある分岐まで戻り、県道430号線を北上します。
2車線幅のアスファルト舗装道路で非常に緩やかな上り坂になっています。

 

途中で大落としの岩場や三ヶ谷滝、千畳平方面への分岐を通り過ぎて県道の終点へ向かいます。

 

10:16
県道の終点に来ました。
ここには水くみ場があり、乗用車とポリタンクをいくつか積んだ軽トラックが止まっていました。

 

水くみ場の前を通り過ぎると、まもなく地形図に書かれた分岐に出会います。
ここには乗用車が止まっており、単独の男性が出発準備中でした。彼は千畳平方面への林道を上っていきましたが、私は東へ延びる実線道(林道カニワ線)へ入ります。今まで左手に見ていた沢を車が通れる橋で渡ると、そこに林道カニワ線の看板が立っています。

 

10:18
橋を渡り、林道カニワ線に入ります。1車線幅のアスファルト舗装の林道で、これまた斜度は緩やか。
林道入口には、鉾立山まで4400mと書かれた道標が立っています。

 

物置小屋(?)や三ヶ谷滝・千畳平方面への分岐を通り過ぎると、アスファルト舗装だった道がグレーチングを境にして簡易舗装に替わります。

 

簡易舗装になる頃から、林道の斜度は少しきつくなってきます。
平地を歩く速度で進むと息が上がるような斜度なので、ペースを落としてのんびり進むことにします。

 

10:35
林道の脇に東屋がありましたが、休むことなく素通り(地図「東屋」)。

 

10:37
「大かつら」への分岐に出会いました。せっかくなのでちょっと寄り道をしてみます。
擬木の階段と石段が交互に現れる斜面をあえぎながら登ると、3分で大かつらに到着。かつらは2株立っていました。
適当に写真を撮って林道へ戻ります。

 

いつの間にやら林道は未舗装になっていました。落ち葉に覆われていたため、いつから未舗装になったのか分かりませんでした。

 

10:50
林道の終点に到着。ここは日当たりが悪く、路面は少しぬかるんでいます。
ここには鉾立山まで3150mの道標が立っています。

 

道標の左へ伸びる踏み跡を通り、枯れた沢(伏流になっている)を渡ると、石積みのある林道のなれの果てと言えるような道になります。
かつては橋がかかっていたのでしょうが、今は跡形もありません。

 

巡視路標識が立っているので、今でも管理はされているようです。

 

10:53
鉄パイプと金網で出来た簡易橋で沢を渡ります(地図「簡易橋」)。
金網部分はさびていますが、人の体重くらいはまだ何とか支えられる程度の強度があるようです。しかし、いつ踏み抜くか分からないので、なるべく補強用の鉄パイプの上を踏む方が良いでしょう。

 


▲簡易橋

 

巡視路として管理されているためか、倒木は切断され、人が通るスペースがしっかりと確保されています。

 

沢の左岸を歩いていましたが、橋が架かっていた形跡のある場所で徒渉し、右岸を進みます。

 

11:03
高さが5~6mもあるような巨岩(げんこつ岩)に出会いました(地図「げんこつ岩」)。ここで再び徒渉し、左岸へ渡ります。

 

11:05
また沢を渡ります。ここには丸太橋がかかっていますが、どう見ても危ないので、沢に下りて徒渉します。

 

11:11
ちょっとした倒木帯(枝打ち、撤去済み)を抜けると、また徒渉です。ここには赤ペンキで矢印が書かれていました。ぼーっと歩いていると、そのまま右岸を進みそうになりそうな場所です。

 

この直後、また右岸へ徒渉します。ここも腐った丸太橋があるので、沢へ下りて渡ります。

 

最初に巡視路標識に出会ってからここまでまったく巡視路標識に出会っていません。いつのまにか巡視路からはずれたのかと思いましたが、ここで本日2つ目の巡視路標識に出会いました。

 

11:20
カニワ城壁(石壁が石垣のように見えるから付いた名前かな?)やつづれ滝の横を通過(地図「カニワ城壁とつづれ滝」)。

 

岩壁につけられた丸太橋を慎重に通過します。ここは迂回できないので、滑りやすく、体重をかけるとしなる丸太の上をおそるおそる歩かないといけません。

 

数分後にまた丸太橋に出会いました。こちらは完全に壊れているので、赤ペンキで迂回路が指示されています。

 


▲巡視路の様子

 

11:28
鉾立山まで2000mの道標を通過。

 

この直後、苔むした岩が散らばる場所があり、そこを通過したところで左手側に巡視路標識が現れました。11番鉄塔への標識で、道が上に向かって分岐しています。

 

11番鉄塔へは寄らず、分岐のすぐ先で徒渉して左岸へ渡り、林道跡を進んでいきますが、徐々に道らしくなくなってきました。「妙だな」と思っていると、沢の右岸に看板が見えます。

 

適当に沢沿いを歩いて右岸へ徒渉すると、その看板は公設の道標でした。
道標は私が来た方向ではなく、沢の右岸を歩いてきた人から見やすいような方向を向いて立っています。振り返って見ると、11番鉄塔から下りてくると思われるプラ階段がありました。11番鉄塔へ寄り道していくのが正規のルートだったのかも知れません。

 

11:38
ここまではかなり緩やかな登りばかりでしたが、ここからはプラ階段で斜面を一気に登ります(地図「プラ階段の急登入口」)。

 

プラ階段は尾根の肩まで続きます。尾根の上に乗ってしまうと、植林の中の緩やかな道になります。
しかし、12番鉄塔が近づくと再びプラ階段が現れます。

 

11:52
播磨中央線12番鉄塔に到着。鹿よけネットを開けて中へ入ると、鉄塔を時計回りに巻くように道が付けられています。

 

鉄塔の東にも鹿よけネットの開閉部があるので、そこから暗い植林の中へ入っていきます。
この植林の中もプラ階段。面白くない道です。

 

12:01
鉾立山まで1000mの道標を通過。

 

'12:08
峰山高原への縦走路と合流しました。ここには公設の道標が立っています。

 

12:09
播磨中央線13番鉄塔に到着。ここも鹿よけネットで囲まれています。
芝生の広場のような雰囲気で、東向きの展望がいい。鉄塔の真下には鉾立山まで500mの道標が立っています。

 

13番鉄塔からは、真新しい鹿よけネット沿いの道で942m標高点へ。

 

12:16
942m標高点に到着。鉾立山を指し示す道標が立っているので、そちらへ進みます。

 

12:18
南向きに展望の開けた場所に、展望図が設置されていました。

 

12:22
倒木が整理された斜面を一登りすると、鉾立山の山頂です。北向きの展望がすばらしいのですが、今日は北方面の天候がいまいちのようで、20km以上離れた山はほとんど見えません。

 


▲鉾立山山頂の様子。

 

今日の昼食はカレーうどん。体が温まります。

 

霞んだ景色と暖かいカレーうどんを堪能した後、下山に取りかかります。

 

13:00
鉾立山山頂を出発。
西へ向かってぐんぐん下ります。黒土の道ですが、なぜか湿っていてよく滑ります。

 

13:12
尻餅をつかないように慎重に下りきり、鞍部に到着。ここから南へ虹ヶ滝方面へ下山できるようです。

 

南への分岐は無視して西へ進みます。下ってきて到着した鞍部から先へ進むわけですから、今度は登りです。

 

13:24
植林の中の、展望も何もないつまらない道を上ったり下ったりし、三角点雪彦山に到着。
この三角点は最近改測したらしく、周辺が伐採されて前よりは明るくなっています。(GPS測量のため、三角測量時の伐採のように、展望がよくなる伐採ではありません。)

 


▲三角点雪彦山の様子。

 

ここから道は南へ向きを変え、植林の中を下っていきます。
道は一本道なので迷う心配はまったくありません。

 

13:36
鹿ヶ壺方面への分岐を示す道標に出会いました。道標の少し南で道が二股に分かれています。左は大天井岳方面、右が鹿ヶ壺方面です。

 

鹿ヶ壺へ下る道は、植林の中の急下りです。明神山のBコースと同様に、まったく楽しくありません。
最初は尾根の上を歩きますが、やがて沢沿い(沢の右岸)を歩くことになります。

 

13:49
沢の左岸に砂利が敷き詰められた林道が見えます。ここで徒渉し、林道へ。

 

林道歩きは嫌いですが、左手側の雑木の斜面が落ち葉に覆われており、所々苔むした岩が転がっていたりして、私好みの景色が広がっていたため退屈せずに歩くことが出来ました。

 

14:04
千畳平に到着。気持ちの良い開放的な芝生の広場です。
芝生広場の周囲を反時計回りに進むと、鹿ヶ壺へ下りる道に出会います。

 

ここからは単調な山道歩きです。
あちこちに三ヶ谷滝への分岐がありますが、それらの分岐にはすべて「通行不可」の看板が設置されています。

 

千畳平から鹿ヶ壺までの道は、地形図の破線道(林道)と徒歩道(地形図に記載無し)が何度か交錯します。林道と徒歩道の分岐には必ず道標があるので、それさえ見落とさなければ、最短距離で鹿ヶ壺へ下りられます。

 

14:40
鹿ヶ壺へ到着。昔は「どう見れば鹿の形に見えるのだろう?」と悩んでいましたが、今は親切に鹿の絵を鹿ヶ壺の形を重ねた説明看板が設置されています。

 


▲鹿ヶ壺(これが何の説明もなしに鹿の形に見えたら凄い)

 

鹿ヶ壺からは、色々な形の滝や滝壺を見ながら手すり付きの急な階段を下ります。
階段を下りきると、夏は飯ごう炊さんやキャンプをする人でにぎわう鹿ヶ壺キャンプ場。

 

14:53
駐車場に戻ってきました。

 

GPSによる歩行距離:10km