播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県篠山市の金山(540m)

今日はとある掲示板のオフ会で篠山市の金山に登ってきました。

 


▲対応する地形図は、国土地理院発行2万5千分の1「柏原」

 

10:00
鐘が坂トンネルを抜け、追入の集落にある神社に到着。車を数台止められる空きスペースがあります。

 

10:04
登山開始。登山者向けの注意書きと金山城跡の説明書きのある登山口から登り始めます。道は広く、つづらになっているため斜度も緩やか。

▲登山口の様子

 

10:06
地形図で尾根の中に寺院の記号がありますが、それらしきお寺の前を通過。

▲小さなお寺。小さいですが、鐘もあります。

 

道が広くて緩やかだったのは、このお寺へお参りする人のための道だったからでしょう。
ここからは多少登山道っぽい道に変わります。

 

溝のようにえぐれた道や、尾根の中央を少しはずした斜面に付けられた道もあります。
一部植林もありますが、大半は自然林の中の気持ちの良い登山道です。

 

10:12
壊れた鳥居をくぐります。

 

鬼の架け橋まで1000mの道標。
鳥居から先は平坦な道でしたが、やがて斜面がきつくなってくると、つづら折れの道になります。

 

10:27
鬼の架け橋まで600mの道標。

 

10:28
テレビの共同受信アンテナ横を通過。このアンテナがあるため、登山道のところどころにNHKのケーブルが敷設されていることを示す杭が打ち込まれています。

 

アンテナを過ぎると、再び道は非常に緩やかになります。
やがて、登山道に瓦や食器類の破片が現れてきます。

 

10:35
妙法山園林寺の跡地を通過。このあたりだけ、竹が生えています。
石垣や石塔の土台だけが残り、不気味なような神秘的なような、独特な雰囲気になっています。

▲妙法山園林寺跡

 

ここには鬼の架け橋まで300mの道標があります。

 

10:37
金山城の馬場跡を通過。昔は馬でここまで登ってきていたようです。

 

10:38
進行方向が3つに分かれる分岐に出会いました。左から鬼の架け橋、城跡、トンネルへ続いています。
今日はまず鬼の架け橋へ行くとのことで、この分岐は左手に進みます。

 

巨岩が道の右手に見えてきたら、まもなく鬼の架け橋です。

 

10:42
鬼の架け橋に到着。

▲鬼の架け橋

 

大きさはたいしたことはありませんが、鐘が坂トンネルの西側の道路から、この鬼の架け橋が肉眼で見えます。

 

鬼の架け橋の左側には大きな岩があり、登ると展望が良さそうです。
下りるのが怖そうなので、臆病な私は登りませんでした。

▲鬼の架け橋の横にある大岩

 

10:55
城跡に向けて、鬼の架け橋を出発。

 

鬼の架け橋の右手側に上り坂があります。これを登ると金山城跡です。

 

10:58
金山城跡に到着。
残念ながら雑木や草に囲まれており、展望はありません。

▲金山城跡

 

城跡の東端から、南へ下る道がついています。これを下ると、鬼の架け橋の手前で見たややこしい分岐に出ます。

 

この後は、元来た道をたどって下るだけです。

 

11:38
登山口に到着。

 

鬼の架け橋周辺以外は展望がありませんが、自然林が多くて気持ちの良い登山道です。
斜度も緩やかで歩きやすい。一部赤土がむき出しで滑りやすい所もありますが、大半は歩きやすい土の道やゴツゴツした岩の道です。

 

この後、オフ会参加者一同で松茸入りすき焼きをいただき、松茸狩りも楽しませて頂きました(主催者の方が山に入る権利を入札で手に入れられたため、正々堂々と松茸山に入ることが出来ました。)。

 

主催者さま、貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。