播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県高砂市の高御位山縦走(豆崎~北池)


▲対応する地形図は、国土地理院発行の2万5千分の1「加古川」

 

最近は天候不良などの理由で、楽な山歩きしかしていませんでしたが、体がなまっても困るので、今日は高御位山を馬蹄型に縦走してきました。
途中でエスケープしたときに楽なように、車は鹿島神社駐車場に置くことにします。

 

9:15
姫路の自宅を出発。国道2号線をひたすら東へ走り、高砂市の「阿弥陀」交差点を左折します。
後は、「鹿島神社」の案内に従って走ればチタン製大鳥居のある鹿島神社駐車場にたどり着けます。

 

9:50
鹿島神社の駐車場に到着。
トイレに行ったり靴を履き替えて準備を整えます。

 

9:55
駐車場を出発。

 

今回は「豆崎」交差点近くの登山口から登るので、駐車場から南へ歩き、国道2号線に出ます。
国道2号線に出たら西へ進みます。「豆崎」交差点には歩道橋があるので、すぐに分かります。歩道橋をくぐってすぐ、右手側に2号線から分岐する細い道路が現れます。
この道に入り、右側を注意して歩いて下さい。3軒目の家と4軒目の家(?)(倉庫か車庫)の間に、山へ入る細い山道があります。これが豆崎登山口です。

 

10:17
豆崎登山口に到着。
道は細いですが、よく踏まれており、階段状に穴が出来ています。利用者が多いのでしょう。

▲豆崎登山口(矢印の方向へ登る)

 

階段状の土の道を登ると、すぐに正面に岩の斜面が現れます。道は左手側にも延びていますが、この岩の斜面が正解です。
左手側の道にはロープが張られています。間違えてそちらへ進む人が多かったようです。

 

岩の斜面で振り返ると、なかなかの景色を楽しめます。

 

10:28
突然、登山道に開いた穴に出会いました。脇に看板が立っており、それによると経塚山古墳という古墳の石室でした。

 

▼古墳脇の看板の内容
注意!古墳の石室が開いていますのでご注意ください。
高砂市教育委員会
兵庫森林管理署
経塚山古墳
時期:4~5世紀(古墳時代)
墳丘:前方後円墳全長23.6m 高さ2.37m
石室:竪穴式3.85mx1.85mx高さ1.35m
備考:1980、81年に高砂市教育委員会が調査

 

岩の斜面は好きなように歩けますが、ペンキでマーキングが描かれているため、よほど方向音痴の人でも岩場の上から北へ延びる登山道を見つけられるはずです。

 

10:46
古墳からもう一登りして小ピークを越え、少し北へ歩くと三等三角点(点名:大谷1、155.7m)です。非常にきれいな標石でした。

 

ここから先は、こぶをいくつか越えます。標高差数十メートル程度のアップダウンが続きますが、展望が比較的良いので気持ちよく歩けます。

 

11:23
最後にやや急な坂を下りきると、鹿島神社の展望台(地形図では鹿島神社西側の88m標高点)に到着です。

 

展望台の後ろには、百間岩がデンと構えています。標高差100m近い岩の斜面です。

▲百間岩

 

ここまでは単独男性ハイカー一人とすれ違っただけでした。人が多いというイメージとは違い、静かな散歩が出来ました。が、ここからは一般的なルートです。百間岩を登る人が見えますし、鹿島神社から登ってくるハイカーの声も聞こえてきました。

 

百間岩は、一見すると登るのが大変そうですが、実際はグリップが良く、簡単に登っていけます。

 

11:30
時々振り返って景色を楽しみながら、百間岩の上に到着。
ここには送電線鉄塔が立っています
その先には電波反射板もありますが、その裏を通り、東へ下っていきます。

 

下った後は当然登りがあります。百間岩で体力を使ってしまったようで、わずかな標高差なのにこの登りが辛かった。

 

振り返ると、今まで歩いて来た縦走路を見渡すことが出来ます。

 

11:53
四等三角点(点名:地徳、264.2m)を通過。登山道のど真ん中に、赤ペンキを塗られた標石が埋まっています。
側面の刻印が「地理調」となっている古い物です。

 

この後は比較的緩やかなアップダウンしかありません。
左右に雑木が生えているため、展望はほとんどありませんが、岩場になると展望が広がります。

 

稜線づたいに歩いていれば高御位山に行けますが、途中にある桶居山との分岐にはリボンと小さなプレート以外、はっきりした道標がありませんでした。Y字型の分岐で、左へ行くと桶居山、右へ行くと高御位山です。

 


▲左に見えている白い道(岩の登り斜面)を越えると、まもなく電波反射板のある高御位山山頂。

 

12:30
高御位山の山頂に到着。百間岩から山頂までは、多数のハイカーとすれ違いました。さすがに人気のある山です。
ところが、山頂に着いて見渡しても、あまりハイカーの姿がありません。これはありがたい、と思ったのもつかの間、ハイカー達のにぎやかな話し声が聞こえてきました。山頂南側の斜面で皆さんお昼を食べておられるようです。

 

私は山頂の岩の上に陣取り、コンビニのおにぎりとカップに入ったインスタントのけんちん汁を頂きました。

 

山頂からは、南向きの展望がすばらしい。

 


▲高御位山山頂から南の眺め

 

13:02
ご飯と景色を楽しみ、下山に取りかかります。
実は、山頂から東は歩いたことがありません。どこに道があるのか探しますが、階段以外は見あたりません。

 

13:05
階段を下っていくと、大きな案内地図がありました。
その案内地図の向かい側の地面に、白ペンキで矢印と地名が描かれています。
この矢印で「北山」と書かれている方向が、私が縦走する予定の尾根です。

 

こちらの尾根も、今までの尾根と雰囲気は変わりません。他の尾根と同様に岩の斜面が多いです。岩の斜面は登る方が(私にとっては)楽しいのですが、下るのもなかなおもしろい。

 

地形図を見ると、この尾根を2本の送電線が横切っています。

 

13:26
北側の送電線と尾根が交差する地点(鉄塔があります)を通過。

 

上り下りが続きます。

 

13:46
2本目の鉄塔を通過。
道標によると、ここから西へ下れば北山鹿島神社に下るようです。
私は尾根の南西端(北池)に行く予定なので、ここは直進。

 

2本目の鉄塔を過ぎると、すぐに共同受信アンテナが登山道脇に立っています。

 

13:52
二股の分岐に出会いました(183m標高点)。ここには道標がありません。

 

ここからは左手側の展望が良くなります。加古川、明石、神戸の市街地が見渡せます。

 

景色に見とれていると、イヤな気配が・・・。私の体を中心にして、2匹のスズメバチがゆっくりと旋回しています。以前刺されたことのあるキイロスズメバチとは違い、黒い縞模様がはっきりと見えます。サイズも大きいし、オオスズメバチか?
カチカチというあの恐ろしい威嚇音はありませんが、ゆっくりその場を離れてもついてきます。ハチの警告を無視してその場にとどまり続けても危険なので、意を決して全力疾走。下り斜面ですが、転ぶことなく無事にハチから逃れられました。

 

ふと気づくと、183m標高点のすぐ南にある二つ目の分岐を過ぎていました。ハチから逃げるために何も考えずに山道を走って下りましたが、うまく正しい道に入れたようです。

 

14:14
四等三角点(点名:北池、54.4m)を通過。標石は草に埋もれていました。

 

四等三角点(点名:北池)から少し下ったところで、石が散乱した不思議な場所がありました。

 

14:20
後はなだらかに下って神社の裏手に出ました。

 

このルートは歩く人が少ないようで、結局、高御位山山頂から北池に下山するまでにすれ違ったハイカーはゼロ、一人のハイカーに追い越され、休憩中のハイカーを二人見ただけでした。人気のある山でも、ちょっとメインルートをはずれるだけで人が少なくなるんですね。

 

ここからは、車道を歩いて鹿島神社の駐車場へ戻るだけです。

 

GPSによる統計(上の地図で赤線部分のみ)
歩行距離:約8.6km(駐車場~登山口、下山口~駐車場は除く)
歩行時間:3時間9分(立ち止まったり食事のため休憩した時間と駐車場~登山口、下山口~駐車場の歩行時間を除く)
平均時速:2.7km/h