播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県揖保郡太子町の城山(一等三角点)


▲対応する地形図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「龍野」

 

今日は私の自宅から一番近い場所にある一等三角点(点名:大山)に行ってきました。
午後から雨になりそうなので、手早く帰ってこれる低山を選びました。

 

兵庫県揖保郡太子町にある山で、地形図上では「城山」と書かれており、山頂付近まで実線道が通っている山です。標高は250.1m。

 

私が毎週欠かさずアクセスしているWebサイトに、やまあそさんの「山であそぼっ」と松本さんという方の「播州野歩記」があります。(どちらも私のプロフィールの「おすすめサイト」にURLが載っています)

 

どちらも私の住む姫路周辺の山の情報がたっぷり載っていて、登りたい山を探すのにも、ルートを事前に確認するのにも役立ちます。

 

今回私が歩いた太子町の城山は、「播州野歩記」に紹介されていました。作者の松本さんは点の記ルート(上図で「シロヤマ54」から山頂へ行くルート)で往復されているので、他のルートはないと思っていました。

 

しかし、衛星写真を閲覧出来るサービスで城山を見てみると、山頂から一直線に東へ延びる道が見えます。ということで、この衛星写真にも写るほどのしっかりした道で山頂を目指し、下山に点の記ルートを使うことにして出発。

 

10:10
姫路の自宅を出発。
国道2号線を西へ走り、太子町へ入ります。太子東インターの下をくぐって少し西に進むと、「原」という交差点があります。その次の信号のある交差点(「西原」か「原西」です。名前を失念。)を右へ入って下さい。
まずは「大開ゴルフ」というゴルフ練習場を目指して進みます。
この交差点、地形図では「記念碑」の記号が書かれていますが、記念碑よりも「大開ゴルフ」の看板の方が目印になります。

 

緩やかな上り坂の後、緩やかに下っていきますが、下りきったところに「大開ゴルフ」の看板があるので、ここを右折。

▲地形図で「原坂」と書かれている付近の分岐。ここを右折する。赤丸の中が「聖園」の道標。

 

山頂付近まで延びている実線道脇(山頂の真東)には建物の記号がありますが、これは老人ホーム「聖園(ひじりえん)」です。
ここから先は、「聖園」を目指して走ります。分岐には「聖園」の道標が付いているので、迷う心配はないでしょう。

 

道が細いので、対向車に出会うとやっかいかも知れません。パステルカラーのかわいい看板に「がけ下転落注意」と恐ろしいことが書いてあります。
路肩が悪いし、側溝もあるので、対向車とすれ違う時には最大限の注意が必要です。

 

10:40
「ようこそ聖園」という板のかかった分岐に到着。ここの待避スペースに車を止めました。
この分岐は、右が下り、左が上り坂で、左が山頂付近へ通じる実線道です。

▲地形図にはない分岐。上図「P」で示されている場所。

 

歩行距離も高低差もわずかなので、今日はTシャツにジーンズ、ウェストパックという出で立ちです。

 

10:45
山頂へ通じる道路は、チェーンで封鎖されているため車は入れません。チェーンをはずせば入れますが、トラブルを避けるためにも車では入らない方が良いでしょう。

 

アスファルト舗装の林道ですが、車がほとんど通らないため荒れた雰囲気です。

 

10:49
林道の左側に広い登山道らしきものが見つかりました。道は西へ延びているので、これが衛星写真で見えた道の入り口でしょう。
赤土の道です。雨の影響でちょっとぬかるんでいます。スパッツを持ってくれば良かった。(結局ジーンズの裾を汚してしまいました。)

 

10:50
丸太階段のあるきれいな遊歩道に合流しました。どうやら私が登った登山口の少し先に、本来の登山口があったようです。

▲林道脇の遊歩道入り口(下山時に撮影したもの)

▲丸太階段が設置された一直線の道。

 

蜘蛛の巣さえなければ快適な遊歩道ですが、次第に草に覆われはじめ、丸太階段が見えなくなってしまいました。

▲草の下に丸太階段の道が隠れています。つまずかないように注意が必要。

 

この遊歩道は、山の上にある無線施設へ電力を供給する電柱沿いにつけられたものです。
そのため、上を見て電線を追いかけていけば、道が見えなくても問題ありません。

 

11:00
数段だけですが、コンクリートの階段が現れました。この階段を上りきったところで振り返ると、姫路市街とその周辺の山々を見渡すことが出来ました。
今日の山歩きでは、これが最初で最後の展望でした。

▲コンクリート階段の上(無線中継施設直下)から東を望む

 

コンクリート階段のすぐ上には、「兵庫県城山中継所」と書かれた無線施設があります。

▲お城のようなデザインの城山中継所

 

ここで遊歩道はおしまいです。遊歩道ではなく、中継所の管理道なのかな。
中継施設の向こう側に行けば道があるかも、と考えて草藪の中に突入。ほんの数メートルの距離で草藪はなくなり、まばらな雑木藪になりました。こうなれば、好きなように歩けます。

 

11:10
大きな岩がごろごろ転がっている山頂らしき場所に到着。
「楯岩城大山構跡」と書かれたプレートが木にくくりつけられています。遊歩道の脇にも岩がありましたが、山城跡だったのか。そういえば山の名前も「城山」ですね。

 

かなり広い範囲に苔むした大きな岩が点在しており、雑木に日光が遮られて薄暗く、少し不気味な雰囲気です。

▲岩が散らばっている山頂

 

少し西へ進むと紅白ポールが見えたので、三角点だと思って近づいてみましたが、標石はありません。何のポールなんでしょうか?

 

11:20
さらに西へ進んでいくと、見慣れた白い標示杭を発見。対空標識の残骸の脇に、大きな一等三角点標石(点名:大山)が鎮座しています。

 

姫路周辺では、一等三角点のある山はガイドブックに掲載されている場合が多いのですが、この太子町の城山はガイドブックなどで見たことがありません。

 

雑木や雑草に覆われており、展望はまったく無し。

 

11:22
三角点の記念撮影だけして山頂を後にします。
今回はピストンでなく、登りとは違うルートで下山します。

 

点の記の地図を頼りに尾根を西へ進みますが、歩く人が少ない(いない?)のか、蜘蛛の巣と雑木の枝で歩きにくい。

▲どこでも歩けるような雰囲気(どこが道だか分かりません)

 

歩きやすそうな場所を適当に歩いている内に、道をはずしてしまいました(南へずれた)。
北へ向かえば正規ルートに出会えるだろうと思い、雑木藪の中を北へ進んでみます。

 

蜘蛛の巣とぬかるんだ斜面のおかげで歩行スピードが遅い。

 

11:41
ようやくマーキングを見つけ、正規ルートに復帰しましたが、そこは林道に出る直前でした。

 

点の記ルートで山頂を目指す場合は、林道沿いの電柱「シロヤマ54」(赤テープが巻かれています)のところから山の中へ入って下さい。私は正しいルートを踏み外しましたが、ルート沿いにはマーキングがあるようです。

▲点の記ルートの入り口

 

後は舗装林道を歩いて駐車場所へ戻るだけです。この林道歩きは展望皆無。林道沿いはゴミだらけ。不愉快です。

 

11:55
駐車場所に到着。

 

距離と高低差はわずかでしたが、初心者向きではありません。
山に慣れていて、山に行きたいけれど時間がないという方向けですね。
ただ、難所も無いし、展望もないのでおもしろみはありません。

 

聖園の下にも登山口はあります(楯岩城山の登山口を示す看板と巡視路標識があります)。上の地図で青丸で示してある場所です。どんなルートかは不明です。
今回紹介したルートが物足りない場合は、こちらの登山口から歩いてみては。

 

一等三角点の山なので、三角点マニアの方は登る価値があるかも。