概要
「たくのわがまま風来記」というブログで「お岩さん」と呼ばれる場所が紹介されているのを見て、「標高が低いし、簡単に登れそうだから暑くてもいいだろう」と考え、私も登ってみることにしました。
地元の方が「お岩さん」と呼ぶピークは、宍粟市立山崎東中学校の裏にある山で、四等三角点(点名:下三津)があります。

▲露岩があるためか「お岩さん」と呼ばれる小ピーク
本日の行程は、次の通りです。
- 宿泊施設「伊沢の里」の駐車場に車を置く
- 林道「法師ヶ谷線」に入ってすぐの新池から遊歩道で「お岩さん」へ
- 「お岩さん」で昼食
- 遊歩道を逆にたどって下山

▲対応する地形図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「山崎」

▲カシミール3Dで作成したルートの断面図
姫路市街から駐車場へ
10:00
姫路市街の自宅を車で出発。
国道29号線を山崎方面へ進みます。
中国道の山崎インターチェンジを過ぎておよそ1.5km、信号のない三叉路を左折します。
この三叉路には「長水城跡」や「伊沢の里」への案内標識が立っているので、見落とすことは無いでしょう。
およそ450mほど西へ進んだところで県道429号線に突き当たったら、右折。
川を渡って間もなく道の左に「伊沢の里」が見えてきます。
https://maps.app.goo.gl/fb8gVWsnTkU6ud4Z6
▲伊沢の里の位置
11:00
伊沢の里の駐車場に到着しました。

▲伊沢の里の駐車場
注:天空回廊 宍粟50名山のWebサイトでは、長水山に登る際の駐車場として「伊沢の里」が紹介されていますので、ここに車を止めることは問題ないと考えました。
駐車場から「お岩さん」へ
11:05
靴を履き替えたりGPS受信機の衛星捕捉が完了したので、出発。
目の前の県道429号線を渡り、「長水城跡」の道標に従って北東へ進みます。

▲「長水城跡」への道標に従って進んだ
県道を渡ってすぐ右前方にはきれいな公園があって、お手洗いもあります(地図中「お手洗い」)。
このお手洗いをお借りしました。

▲お手洗いのある公園(右奥に写っている建物がお手洗い)
道路に戻ってそのまま北東へ進み、小さな川を渡って林道(法師ヶ谷線)に入ります。

▲矢印のように進んで林道へ入る
林道に入って100mちょっと進んだところで、二股の分岐に出会います。
直進するとそのまま林道を進み、林道終点から長水山への登山道に入るルート。
右へ曲がると、新池の堰堤を渡って今回の目的地である三角点ピーク(お岩さん)へ行くルート。
本日の目的地は「お岩さん」ですから、ここは右へ(地図中「新池分岐」)。

▲この分岐は右へ

▲分岐の道標(新池登山口が今回の目的のルート)

▲新池を左に見ながら堰堤の上を東へ進む
堰堤を渡り終えたら、道の中心だけが階段になった簡易舗装の坂道が右前方へ延びていくのに出会いますが、方角を考えると簡易舗装の道は南の墓地へ続いているものでしょう。
ということで、この舗装された道には騙されず、左に延びる荒れ果てた遊歩道へ入ります。

▲簡易舗装の道から離れて左の遊歩道へ入る
丸太階段の遊歩道を登ると、すぐに二股の分岐に出会いました。
道標は朽ちていて文字が読めませんが、方向や斜度を考えると右が正解でしょう。

▲この分岐は右へ
ここからはつづら折れの荒れた遊歩道を登っていくことになります。
標高190mの等高線付近で道は南向きにトラバースを始めます。
北へ折り返す少し手前には床が抜けて危険な展望台(立ち入り禁止)があり、その先で巨岩を巻くように大きく左に曲がると、比較的きれいな東屋に出会いました。
周囲の木々が生長したのか、展望は全くありません。

▲展望のないあずまや
東屋前の丸太階段は崩壊しており、砂利が浮いていて滑りやすいので要注意です。
山頂(お岩さん)
11:27
きれいなあずまやを過ぎて間もなく、223.8m三角点ピーク(通称お岩さん)に到着しました。
ちょっとした広場になっていて、四等三角点標石(点名:下三津)が埋設されています。

▲お岩さんに到着

▲四等三角点標石(点名:下三津)

▲現地の看板では「展望台」とされている
露岩があって、山崎の市街地を一望できます。
昔は周辺の木々も背が低く、市街地からもこの「お岩さん」と呼ばれる露岩もよく見えたのかも知れません。

▲「お岩さん」は眺めの良い露岩
この「お岩さん」からの眺めを全天球パノラマで撮影してみました。
https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/oiwasan20250907/index.html
▲「お岩さん」からの展望
お昼ご飯を食べようと思ったのですが、暑い!汗が噴き出して止まりません。
ということで、全天球パノラマを撮るために持ってきた三脚に日傘を取り付け、その下で過ごすことにしました。
これは効果抜群!

▲簡易あずまやを作って休憩した
本日の昼食はアメリカ軍の戦闘糧食「MRE」のメニュー番号1番「Chili with Beans」。日本語でいう「チリコンカン」です。
今日のような灼熱の環境では、ちょっとスパイシーなメインディッシュがピッタリ。

▲アメリカ軍の戦闘糧食「MRE」(ミリタリーマニア向けの情報:2024年製の新型パッケージです)

▲メインディッシュの「Chili with Beans」
下山
12:47
昼食と展望を満喫しましたが、まだ汗が止まりません。
日傘で作った日陰にいたので「肌が痛い」と感じるような日差しは避けられましたが、気温の高さはどうにもならないので、下山することにします。
往路をそのまま逆にたどって下山しました。
登りは22分でしたが、下山にかかった時間は16分。
超お手軽な散歩でした。
交通アクセス
- 自家用車で行くのが一般的です。
- 公共交通機関を利用される場合は、姫路駅から神姫バスで「山崎」へ。「山崎」から宍粟市の「しーたんバス」の蔦沢(つたざわ)線に乗車し、伊沢の里」の目の前にある「生谷2」バス停で下車するのが最も楽です。ただし、姫路から山崎への路線バスは所要時間が1時間以上、運賃も千円以上します。また、「しーたんバス」は平日しか運航していません。