播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

山でも手軽に食べられるパスタ:ボロネーゼ生フェットチーネ レンジアップ 200g

この3連休は色々と用事があって忙しく、山に行けないため(私のブログ記事としては)短めの記事で済ませることにします。

購入の経緯

私は趣味の山歩きで時々パスタを作って楽しんでいますが、台所では比較的簡単に作れるパスタも、山の上では茹で汁の処理に困ったり、パスタを茹でつつソースも温めたい時はクッカーとストーブを2つずつ使ったりしなければならず、面倒です*1

私が山歩きで時々食べているアメリカ軍の戦闘糧食「MRE」ではレトルトパウチに入ったパスタメニューがあり、数分湯煎するだけで食べられますが、ソースに長期間浸かっていたパスタは食感がありません。

「山の上で美味しいパスタを食べるためには、手間暇がかかって当然」と考えていましたが、ある日スーパーで「レンジで温めるだけで食べられるパスタ」が売られているのを発見。

別の日にはKALDIでも同じような商品を見つけ、湯煎でも食べられるということで山に持って行ったところ、手軽に美味しいパスタが食べられることが分かりました。

概要

電子レンジで2分半加熱するか、5分ほど湯煎するだけで食べられるパスタです。

常温で長期保存もできるため、アウトドアでも使いやすいと思います。

この記事ではKALDIの商品と、KALDIにそれをOEM供給しているメーカーが独自ブランドで販売しているボロネーゼを紹介します。

仕様


▲ボロネーゼ生フェットチーネ レンジアップ 200g

製品名: ボロネーゼ生フェットチーネ レンジアップ 200g
名称: 調理めん
原材料名: めん(小麦粉、食塩、その他)(国内製造)、でんぷん分解物、トマトペースト、豚肉、食用植物油脂、たまねぎ、香味食用油(食用油脂、香辛料、その他)、にんにく、砂糖、食塩、果実酒、乳等を主要原料とする食品、野菜エキスパウダー、黒胡椒、たまねぎ加工品、ナツメグ/調味料(アミノ酸等)、酸味料、カロチノイド色素、トレハロース、香料、(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
殺菌方法: 気密性容器に密封し加圧加熱殺菌
内容量: 200g(めん167g)
保存方法: 直射日光、高温多湿を避け常温で保存してください。
販売者: 株式会社キャメル珈琲(東京都)
製造所: テーブルストック株式会社(山梨県)
価格: ¥398(税込)
JANコード: 4515996997990
購入先: カルディコーヒーファーム グランフェスタ姫路店(兵庫県姫路市)
備考: カルディコーヒーファームオンラインストアでも購入可能です(2025年8月時点)。同じシリーズで「ナポリタン スパゲッティ レンジアップ 200g」もあります。

栄養成分表示 1袋(200g)あたり
エネルギー 424kcal
たんぱく質 9.2g
脂質 12.0g
炭水化物 70.0g
食塩相当量 2.2g

(推定値)

KALDIにこの商品を提供しているのはテーブルストック株式会社で、同社は自社でも「麺QUICK-レンジ対応本格麺」という商品ラインを販売しています。


▲麺が入った麺QUICK 国産豚100% ボロネーゼパスタ 1人前

製品名: 麺が入った麺QUICK 国産豚100% ボロネーゼパスタ 1人前
名称: 調理めん
原材料名: めん(小麦粉、食塩、小麦たん白、卵白粉)(国内製造)、でんぷん分解物、トマトペースト、豚肉、植物油脂(オリーブ油、菜種油)、玉ねぎ、砂糖、香味油、食塩、ワイン、乳等を主要原料とする食品、野菜ブイヨンパウダー、たまねぎ加工品、ブラックペッパー、ナツメグ/加工でんぷん、調味料(アミノ酸等)、クエン酸、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
殺菌方法: 気密性容器に密封し加圧加熱殺菌
内容量: 200g
保存方法: 直射日光を避け常温で保存してください
販売者: テーブルストック株式会社(山梨県)
製造所: 株式会社信玄食品(山梨県)
価格: ¥432(税込)
JANコード: 4968789646269
購入先: 山陽百貨店地下1階 セルフ市場Sマート(兵庫県姫路市)
備考: テーブルストックオンラインストアでも購入可能です(2025年8月時点)。同じシリーズで「ほうとう」やナポリタン、汁なし担々麺、カルボナーラ、豚まぜそば等もあります。

栄養成分表示 1袋(200g)あたり
エネルギー 400kcal
たんぱく質 8.2g
脂質 11.4g
炭水化物 66.0g
食塩相当量 2.4g

(推定値)

どちらもスタンドパウチに入っていますが、麺QUICKの方はパウチの一部が透明になっており、パスタが見えるようになっています。


▲麺QUICK(右)は、丸い円形の窓があって中身が見える

調理方法

上の画像でも分かる通り、電子レンジにかける時間は少し異なっています。

【電子レンジの場合】
KALDI・・・500Wで2分20秒(立てて加熱)
テーブルストック・・・500Wで2分30秒(寝かせて加熱)

【湯煎の場合】
KALDI・・・約5分
テーブルストック・・・約5分

外観

原材料や栄養成分がほとんど同じなので、パウチの中身はほぼ同じと考えて差支えないと思いますが、念のため両者の中身を比較してみました。


▲レンジアップ直後の様子(左はKALDI、右はテーブルストック)


▲麺をほぐしたあとの様子(左はKALDI、右はテーブルストック)

ご覧の通り、見た目では違いが分かりません。

山歩きでの食べ方

山の上に電子レンジはありませんから必然的に湯煎をして食べることになりますが、パッケージはそれなりに大きいため、使用できるクッカーは限られています。

私の場合は、ラージメスティンで湯煎することが多いです。


▲ラージメスティンのサイズでギリギリ湯煎が可能(入っているのはKALDIのナポリタン)


▲テーブルストックの同じシリーズ製品である「豚まぜそば」を湯煎するのに使ったのは、SEA TO SUMMITのX-ポット(1.4L)

写っている箸は、伸縮式で使い捨ての箸です。

山へ持って行く前に、使用予定のクッカーにパスタのパッケージが収まるかどうか確認し、どのくらいの水を入れればパッケージが浸かるのかも確認しておくと良いでしょう。

参考情報

近所のモンベルに行ったら「【おいしさにこだわった保存食】ナポリタン」(湯煎で5分)が売られていましたが、そちらも製造はテーブルストックでした。

値段が700円台と高価でしたが、内容量が320g(691kcal)あるため、一つで充分お腹を満たせそうです。

最後に

アルデンテというよりはモチッとした食感ですが、味は良いですし、何より山の上など十分な調理環境がない場所で手軽に食べられるというのが素晴らしいです。

私にとっては量が少し物足りない気がしますが、手軽さと美味しさが魅力。

私の近所のお店では常に店頭にあるわけではないので、見かけたらいくつかまとめ買いすることにしています。

*1:個人的にはパスタとパスタソースを一緒に茹でても平気なのですが、メーカーがその調理方法を推奨していないため、状況が許す限り別に湯煎しています。もちろん、自己責任で一緒に茹でることもあります。