概要
時々買い物に行くアウトドアショップの常連さんが集まり、高御位山(たかみくらやま。標高299.7m)に登るというのを伺い、私も参加させていただくことにしました。
暑さを避けるため、登るのは夜。
距離が短く、夜でも比較的安全に歩ける成井登山口からの往復です。

▲高御位山山頂から東方面の夜景(奥に明石海峡大橋が見える)
本日の行程は、次の通りです。
- 成井登山口で集合
- 成井登山道で山頂へ
- 山頂で晩御飯
- 成井登山道で下山

▲対応する地形図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「加古川」

▲カシミール3Dで作成したルートの断面図
姫路市街から駐車場へ
17:30
姫路市街の自宅を車で出発。
国道372号線を東へ進み、播但道の高架をくぐって間もなく出会う名前のない交差点を右折(ローソン 姫路飾東豊国店が目印)。
ここからは県道65号線です。
県道を東へ進むこと約7km、「原西」交差点を右折します。
「原西」交差点からおよそ800m南に「→高御位山駐車場・登山口」と書かれた看板が立っているので、それに従って右折したら、後はところどころで出会う道標に従って進んでいくと、成井登山口の駐車場にたどり着けます。
https://maps.app.goo.gl/9DGySXcEJrTau3rP9
▲成井登山口の駐車場の位置
18:20
駐車場に到着(地図中「成井第1駐車場」)。
途中で渋滞していたら困ると思って早めに出ましたが、道路はかなり空いていて思いのほか早く着きました(県道65号線に入り損ねて加西方面に行ってしまい、途中で引き返したのにこの時刻に到着)。
靴を履き替えたりお手洗いに行ったりしながら、他の参加者さんを待ちます。

▲成井第1駐車場の様子(最奥に写っているのがお手洗い)
途中や山の上で困らないよう、駐車場のお手洗いで在庫を完全に放出。

▲男女別で比較的清潔なお手洗い
駐車場から山頂へ
19:06
全員が揃い、自己紹介を終えて出発。

▲集まった参加者
第1駐車場の南側から駐車場の裏へ回り込むように進むと、注連柱が立つ登山口です。
19:10
成井登山口に到着(地図中「成井登山口」)。

▲注連柱(しめばしら)が立つ成井登山口
ここからは、ヘッドランプを頼りに延々と続く石段の道を進みます。
途中には分岐がありますが、整備されている方の道を選べば問題ありません。
一般的なルートであることと、暗すぎて一眼レフで手持ち撮影をするのが不可能だったので、途中の道の様子は撮影していません。
登山道沿いには一丁ごとに丁石が立っています(あるいはプレートが付いています)。
登山口が一丁で山頂が十八丁ですから、それを知っていれば自分がどのくらい進んでいるのか直観的に分かります*1。
19:30
十丁の地点にある休憩所で小休止(地図中「十丁」)。
全員汗だくです。

▲十丁にある休憩所の様子
19:45
今度は十五丁地点でちょっと休憩(地図中「十五丁」)。
ここは周囲に木々がない大展望の岩場です。
夜景とそよ風に癒されました。

▲十五丁は景色が良くて涼しい
山頂
19:50
高御位神社がある山頂に到着しました(地図中「299.7m三角点」)。
ここで手を合わせ、無事に登ってこれたことに感謝。

▲三角点標石の位置には高御位神社がある
岩場に登って東を見ると、素晴らしい夜景が広がっていました。

▲東方面の夜景(手前の暗闇は小高御位山などの尾根)
気になるのは、先ほどから聞こえる太鼓のような低い音。随分遠くで鳴っているようでしたが、その方角を見ると花火が上がっています。
コンパスを見るとほぼ真東だったので、三木総合防災公園で開催された「みっきぃ夏まつり2025」の花火だったのかな。
直線距離で20km以上離れている花火の音が聞こえて、花火まで見えるのは驚きでした。

▲山頂からは三木市(?)の打ち上げ花火が見えた
今度は加古川市立氷丘中学校付近からも花火が上がりました。

▲加古川市立氷丘中学校付近で上がった花火
さらに、姫路セントラルパーク方面からも花火の音が聞こえてきました。
今日はあちらこちらで花火大会が開かれているようです。
花火と夜景を楽しんだ後は、晩御飯。
お腹が空きすぎて空腹感が麻痺し、ご飯を食べることを忘れていました。
本日のメニューは、アメリカ軍の戦闘糧食「MRE」*2のメニュー番号11「Vegetable Crumbles with Pasta in Taco Style Sauce(メキシコ料理のTaco風ソースで和えたパスタ)」。
夜景を見つつ頂くメキシカンなメニューは絶品でした。

▲本日の晩御飯はMRE(Vegetable Crumbles with Pasta in Taco Style Sauce)
私たち以外にも何人かハイカーがいましたから、夜の高御位山は人気があるのかも知れません。

▲岩の上ではカップルが夜景を楽しんでいた
たっぷりと夜の高御位山を味わった後は、集合写真を撮って下山です。

▲集合写真
下山
21:00
下山開始。
往路をそのまま逆にたどって下山しました。
途中で登り返しが無いので、まったく疲れません。
しかし、それでも汗だくになりました。最近の気温では、夜でもキツイ。
21:39
駐車場に到着し、解散。
ご一緒頂いた皆様、本日はありがとうございました。
帰りの県道65号線では、道端(高御位山側)からウリ坊(イノシシの子供)が突然何頭か飛び出してきて、危うく轢きそうになりました。
交通アクセス
- 夜に高御位山を歩く場合は、自家用車の利用が一般的です。
- 公共交通機関の場合は、JR宝殿駅からタクシーを使用する必要があります。距離は約4.5~5km、渋滞を想定しない場合の運賃は片道¥2,200前後です。
参考情報
- 今回車を置いた第1駐車場の東約200mには、55台収容の第2駐車場があります。第1駐車場が満車の場合は、第2駐車場が利用できます。
- 高御位山にはイノシシがいます。人気のある登山道付近にはあまり出てこないかも知れませんが、マイナーなルートを歩かれる場合は注意が必要だと思われます。
- 夜に東から高御位山を見たの事のある方はご存知かも知れませんが、成井登山道には街灯が設置されています。しかし、明るいのは街灯の真下だけで街灯間は真っ暗闇ですから、必ずヘッドランプ等の照明装備と十分な電源を用意してください。私たちのグループはヘッドランプを使用していましたが、山中で出会った他のハイカーさんの多くは懐中電灯を使っていました。

▲登山道にはLEDの街灯が設置されているが、路面が見えるのはその真下だけ - お手洗いは、成井第1駐車場(水洗)と山頂(バイオトイレ)にあります。ただし、山頂のバイオトイレは使用できない場合があるため、第1駐車場の公衆トイレで済ませておく方が安全です。
- 飲料の自販機は、登山口近くの高御位神宮にあります。
- 登山口付近のコンビニは、3kmほど離れたローソン 加古川志方町店、または同じくらいの距離にあるセブン-イレブン 加古川西神吉店です。