播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県姫路市の京見山と才トンガリ山

今朝もどこへ行こうかと悩んでいる内にどんどん時間が経ち、結局近場の低山、京見山(きょうみやま)へ出かけてきました。
 
才の天満神社近くから泣き坂峠へ登り、そこから京見山へピストン。その後、見晴台かとんがり山で展望を楽しみながら昼食を食べ、とんがり山から直接才天満神社へ下るというルートです。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「網干」「姫路南部」
 
11:05
姫路市街の自宅を出発。
 
京見山やその東の見晴台、とんがり山でパノラマを撮るため、撮影機材一式が必要なのですが、京見山周辺は駐車場がない(と思っていた)ため、重い荷物を背負って自転車(マウンテンバイク)で移動。
 
ハンドルバーに取り付けたGPSの画面を見ながら、才天満神社を目指しました。
荷物が重いので、サドルがお尻に食い込んで痛い。
 
11:35
才天満神社に到着(地図中「P」)。
 
京見山周辺にはハイカー用の駐車場は無いと思っていましたが、天満神社の隣には車が何台か駐められる空き地がありました。

ただし、駐車場と明記されていないため、ハイカーが利用して良いのかどうかは不明。
 
2022年5月1日追記
現在、この空き地は参拝者専用駐車場になっており、ハイカーが無断で車を駐めることは禁止されています。
追記ここまで
 
 
▲才天満神社
 
祭りが盛んな地域なので、少なくとも祭りの時期はハイカーがここに車を駐めるのはやめた方が良いかも知れません。
 
11:38
自転車泥棒が多いアメリカで作られた頑丈なロックと金属ワイヤーを使い、自転車を立木にがっちり固定してから出発。
 
泣き坂峠へ向かうため、まずは神社に向かって左側へ延びている道へ入ります。
 
 
▲神社の左側の道へ入る
 
道が左へ曲がってまもなく、「才団地公園」(地図中「才団地公園」)という小さな公園に出会いますが、その公園に向かって左側に才登山口があります。
 
 
▲才団地公園横の才登山口
 
この登山口にはプレートも何もなく、入ってすぐに墓地があって本当に登山口かと不安になりますが、しっかりした道が奥へ延びており、用水路を渡るためにグレーチング(というか金属メッシュ)の橋まで設置されています。
 
 
▲用水路にかかる橋を渡って進む
 
11:44
「桜梅栗林」と書かれた看板の立つちょっとした広場に出ました。
広場の先から道は細くなり、斜度も増して山道らしくなってきます。
 
11:46
その山道を登り始めてすぐ、二股の分岐に出会いました(地図中「泣き坂峠・とんがり山分岐」)。

道標はありませんが、方向を考えれば行き先は分かります。左は泣き坂峠、右はとんがり山方面です。
今回は先に京見山へ行く予定だったので、この分岐は左へ。
 
 
▲峠ととんがり山への分岐(左が峠)
 
数年前の山火事の影響か、あるいは元々そうなのか分かりませんが、谷間なのに空が開けていて「峠道なら谷間だから涼しいだろう。暑い登りは涼しい峠道を使おう」ともくろんでいたのが大ハズレ。
 
11:51
峠を経由せずに京見山の東側の小ピークへ続く道(じゅくじゅく道)と、峠へ続く道の分岐を通過(地図中「泣き坂峠・じゅくじゅく道分岐」)。

この分岐にも道標はありません。
左を選ぶとじゅくじゅく道、右が峠道です。

昔からある峠道を歩きたかったので、この分岐は峠道(右)へ進みました。
 
じゅくじゅく道分岐から5分ほど歩くと、突然周囲がうっそうとした緑に覆われ、まもなく泣き坂峠に到着です。
 
私が気づいたのはここに書いた2つだけでしたが、ひょっとすると他にも分岐があったかも知れません。
道標が無くても、方向で行き先は推測出来ると思います。
 
11:56
泣き坂峠に到着(地図中「泣き坂峠」)。
 
 
▲泣き坂峠(道標に「才」と書かれている方向から上がってきた)
 
泣き坂峠
 秀吉の中国攻めの足掛りとする播磨平定は天正2年(1574)から天正8年(1580)の長きに渡った。
 英賀城(京見山頂から見て夢前川の河口より少し川上周辺。城主三木通秋)が落城したのもこの年代である。
 女、子供、落武者が悔い泣きながらこの山中を越え北の原村方面へ落ち延びていったという哀しい伝説がある。こゝはいつしか泣き坂峠といわれるようになった。
 姫路歴史山の会
 
(出典:現地の看板。漢数字をアラビア数字に置き換えた以外は原文まま)
 
12:02
峠から左へ、比較的なだらかな山道を登っていくと、またまた分岐に出会いました(地図中「京見山・じゅくじゅく道分岐」)。
 


▲京見山・じゅくじゅく道分岐の様子
 
左は11:51に通過した分岐から来たと思われる道、右は京見山山頂へ続く道です。
 
分岐から見ると両方とも下っているので悩みやすそうなポイントですが、ここには道標があるので間違えることはないでしょう。
 
泣き坂峠から京見山へ続く道は、下の写真のようなところで景色は楽しめませんが、日陰で涼しい。

京見山の山頂手前だけは丸太階段のあるやや急な斜面ですが、それ以外はなだらかで歩きやすい道でした。
 
 
▲泣き坂峠から京見山へ続く道の様子
 
12:08
雑然とした雰囲気の京見山山頂に到着。
椅子がたくさん置かれている他、展望地図や記帳用のノートも設置されていました。
 
 
▲京見山山頂の様子
 
 
▲南東方面が望めた(奥は淡路島。肉眼では明石海峡大橋もうっすらと見えた)
 
京見山の山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2015年5月24日)
 
12:30
パノラマ撮影と休憩を済ませ、とんがり山方面へ向けて出発。
 
上のパノラマに写っている単独男性ハイカーとパノラマ写真について雑談していたのですが、その方は泣き坂峠から北へ下るということで、一緒に峠まで戻りました。
 
12:40
泣き坂峠を通過。

先ほどの男性と別れ、ひとりで峠から北東へ登り返します。
この登り返しの斜面は、山火事のためかまるで高原のような風景でした。
 
 
▲泣き坂峠から白毛山、とんがり山方面へ登る斜面の様子
 
登り切る直前、二股の分岐がありましたが、とんがり山方面への近道かと思った右側の道は、すぐ先で消滅していました(木々が焼けた広い斜面に出て、道が分散して消えていた)(地図中「×」印)。
 
分岐へ戻り、姫路市と太子町の市町界に沿って進みます。

市町界は大きく「U」の字を書くように曲がっていて、北向きだった進路が東へ変わる付近では四ツ塚古墳への道標に出会いましたが、今回は無視。
 
やがて進路が南向きになり、斜面をひと登りしたところに見晴台がありました。
 
12:55
見晴台に到着(地図中「見晴台」)。
名前通りの素晴らしい展望を楽しめる空間です。
 
 
▲見晴台
 
お腹が空いていたので、ここで昼食を食べることにしました。
本日のメニューは、お湯を入れて3分で出来上がるペペロンチーノ。
デザートには、最近お気に入りの井村屋のスポーツようかん。
 
見晴台でもパノラマを撮影してみました。
 
見晴台で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2015年5月24日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/kyomiyama20150524-2/virtualtour.html
 
13:26
食事と展望を満喫し、とんがり山へ向けて出発。
 
とんがり山への道は白毛山への縦走路から分かれているので、まずは見晴台近くにある「白毛山」への道標に従って進みます。
 
白毛山への道は、ちょうど山火事の被害地域と無事だった地域の境界線になっていました。
 
 
▲見晴台から白毛山への道の様子(右が山火事の被害地域)
 
13:29
とんがり山方面への分岐に出会いました(地図中「白毛山・とんがり山分岐」)。
道標に従って右へ進みます。
 
 
▲とんがり山への分岐(右)
 
13:34
展望の良いトラバース道を気持ちよく歩いていたら、丁字路にぶつかりました(地図中「丁字路」)。

道標が立っていて、左は「白毛山・京見山」、右は「才トンガリ山」となっています。
ここも道標に従って右へ。

この周辺も山火事で焼けたのか、開放感たっぷりの道です。
 
 
▲丁字路からとんがり山への道の様子(右手前がとんがり山)
 
13:40
とんがり山の山頂に到着。
こちらも見晴台と同様、素晴らしい景色です。
 
 
▲とんがり山山頂の様子
 
才とんがり山で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2015年5月24日)
 
この山頂からは、才登山口から泣き坂峠へ続く明るい谷道や、途中から京見山方面へ延びるじゅくじゅく道、先ほどまでいた見晴台や、そこからとんがり山へ延びる道もよく見えます。
 
 
▲とんがり山から峠道(中央下から右上へ延びる道)や、じゅくじゅく道(中央から左上へ延びる道)を見下ろす
 
とんがり山山頂から天満神社への降り口がどこか分からなかったのですが、きょろきょろと周囲を見回すと、とんがり山へ来るときに通った道の、山頂から50mほど手前、ちょっとした岩盤が露出している場所が分岐になっているのが見えました。
 
 
▲とんがり山の山頂で振り返り、才天満神社への分岐を見つけた
 
14:00
才天満神社へ向けて下山開始。
上の写真の分岐から南へ下っていきます。

急な斜面ですが、道がつづら折れになっているので簡単に下っていけます。
展望が良く、この道を下りに使ったのは正解でした。
 
 
▲とんがり山から才天満神社へ下る道は大展望
 
14:11
治山事業で作られたフェンスの間を通過。
 
 
▲フェンスの間を通る
 
14:14
才天満神社の拝殿右側にある登山口に下りてきました。
 
 
▲矢印の場所へ下りてきた。矢印の右にある看板は、登山口案内板。
 
自転車で自宅へ戻りました。
 
14:55
自宅に到着。