播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

GarminのGPS:Foretrex401

ハンディGPSは非常に便利な道具ですが、収納方法が良くないと使い勝手が低下してしまいます。
しかし、腕時計型のGPSであれば収納方法を考える必要もなく、見たいときに必要な情報を手軽に見ることが出来ます。

 

以前、GarminのForerunner305という腕時計型GPSを愛用していたのですが、内蔵充電池でしか駆動しないため、山行の前には充電状態をしっかり確認しておく必要があり、万一山行途中で電池切れになった場合は、単なる重りになっていました。
これはSuuntoのX9やX10のような腕時計型GPSにも共通する問題です。

 

Garminからは乾電池駆動のForetrex101という腕時計型GPSも販売されていますが、これはGPSレシーバーの性能が悪く、今となっては使い物になりません。

 

しかし、乾電池駆動で高感度GPSレシーバーを搭載した腕時計型(というには大きすぎますが・・・)のGPSが登場したので、思わず購入してしまいました。

 

手持ちのinvisibleSHIELD(液晶保護シート)の在庫を確認すると、Foretrexシリーズ用のがありました。このGPSを購入することを見事に予想していた過去の自分に感心しつつ、箱から取り出したForetrex401にinvisibleSHIELDを貼り付けました。

 


▲液晶ディスプレイの縁にうっすらと見える線は、液晶保護のために貼り付けたinvisibleSHIELDの輪郭です。

 

製品名:Foretrex 401
メーカー:GARMIN(アメリカ)
サイズ:7.5 cm x 4.3 cm x 2.3 cm(カタログ値)
画面サイズと解像度:3.6 cm x 2.3 cm、解像度100 x 64ピクセル モノクロ2階調
PCインターフェイス:USB
重量:87g(ニッケル水素充電池、ストラップ含む)(実測値)
電源:単4電池x2本(アルカリまたはニッケル水素)
動作時間:17時間(カタログ値)
防水性能:IPX7
US定価:$249.99

 

操作用のボタンは液晶画面下の側面に集中して配置されているため、左手首に着けた状態だと右親指で簡単に操作できます。
ボタンの押し心地は快適ですし、この位置なら誤動作もありません。

 


▲操作用のボタンはここに配置されている

 

乾電池駆動なので、山行途中で電池切れになっても電池を交換するだけで使い続けられます。

 


▲本体背面の電池収納部(電源は単4形x2本)

 

さて、このForetrex401ですが、ミリタリー風の外観を持っています。
実際、米兵が便利に使えるように(他の機種にもありますが)Jumpmaster機能(パラシュート降下用)があったり、位置座標をMGRS(Military Grid Reference System:戦争映画で位置を伝えるのに6桁や8桁の数字を無線機に向かって話しているシーンがありますが、あれのことです。)で表示出来たりします。

 

スポーツ用途を意識したForerunnerと、軍用を意識したForetrexでは、ストラップの固定方法も違います。以前のForerunnerでは腕時計と同様のバネ棒を使ってストラップにGPS本体を付けていましたが、Foretrex401ではネジに変わっています。
このようにしっかり固定されていれば、山行中にForetrex本体を木や岩にぶつけても、バネ棒が外れて本体を紛失する心配が無く、安心です。

 


▲ストラップと本体の連結部分(矢印の先にプラスネジの頭が見えている)

 


▲ネジを受ける側にはナットが埋め込まれている

 

次に、各機能の画面を掲載します。

 

電源を入れて最初に表示されるのは、このマップページ。
地図は表示されず、ウェイポイントやルート、移動した軌跡が表示されます。
「軌跡だけが表示されても無意味」とは思わないでください。
マニア向けの道なき道を歩くような状況では、ルートを見失ったときに、見失う直前の位置まで引き返さないといけません。ところが藪の中では、振り返っても自分が歩いて来たルートなど見えないので、来た道を引き返すことは難しいのです。
そんなとき、Foretrex401の画面に表示される軌跡をたどるように歩けば、正確に引き返せます。

 


▲マップページ(移動すると、画像のようにその軌跡が表示される)

 

pageボタンを押すと、コンパスページに切り替わります。
内蔵の電子コンパスで得られた方位が表示され、その左側には任意の項目(私の場合は自分が向いている方位と現在地の標高)を表示させることが出来ます。

 


▲コンパスページ

 

pageボタンを押すと、次は標高グラフページに切り替わります。
移動したルートの標高の変化がグラフとして表示されます。特に使い道はありませんが、下山後に「こんなにアップダウンが激しかったのか」などと感慨にふけることは出来ます。
下の写真では移動した距離と標高の変化の割合を表すグラフ(X軸が距離、Y軸が標高)になっていますが、時間と標高の変化を表すグラフ(X軸が時間、Y軸が標高)への切り替えも可能です。

 


▲標高グラフページ(標高が一定の場所にあったので、一直線のグラフになっている)

 

さらにpageボタンを押すと、今度はトリップコンピュータ画面になります。
この画面では、任意の項目を任意の場所に表示することが出来ます。(項目によっては、表示場所が限定されるものもあります)

 


▲トリップコンピュータページ

 

pageボタンを押すと、次はメニュー画面になります。このメニュー画面でpageボタンを押すと、マップページに戻ります。

 


▲メニュー画面

 

このメニュー画面から「GPS」を選ぶと、下のようにどの衛星からどの程度の強度で信号を受信しているかの表示が出ます。

 


▲補足している衛星の番号と信号強度を表示する画面

 

この画面でenterボタンを押すと、上空の衛星配置が分かる画面に切り替わります。

 


▲衛星配置を表示する画面

 

電源が入っている状態で電源ボタンを短く押すと、バックライトが点灯します。

 


▲バックライトはオレンジ色

 

地図が表示されないため役に立たないように見えるかも知れませんが、ウェイポイントやルートをあらかじめカシミールなどで作って転送し、それらウェイポイントを書き込んだ地形図を一緒に持っていれば、十分に実用的だと思います。逆に、そういうことができる方でないとForetrex401を使いこなせません。

 

また、トリップコンピュータ画面に座標を表示出来るので、緯線と経線を含めてカシミールなどから地形図を印刷しておけば、マップポインターとの組み合わせで現在地を調べるのも簡単です。

 

基本的に、私はトリップコンピュータ画面のままで使用しています。
時刻、標高、進んでいる方向が一つの画面で確認できるのは非常に便利(上に掲載したトリップコンピュータ画面の画像参照)。
腕時計だと、標高を見るときや方角を見るときに、いちいち画面を切り替える必要がありますから。

 

最後に、Oregon550との受信感度比較を掲載しておきます。尾根歩きのみのルートと、谷間と尾根の両方があるルートで比較しています。
その1は尾根歩きのみのルート(加西市の鎌倉山)。その2は谷間歩きのあるルート(宍粟市の笠ヶ城山)。

 

これらの軌跡と実際に自分で歩いたルートを比較すると、谷間ではForetrex401の方が、尾根上ではOregon550の方が正確にログを取ってくれるように思えます。

 


▲Oregon550とForetrex401の軌跡比較その1(クリックすると拡大表示されます)こちらはOregon550の方が実際のルートに近くなっています。

 


▲Oregon550とForetrex401の軌跡比較その2(クリックすると拡大表示されます)こちらはForetrex401の方が実際のルートに近くなっています。