播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県朝来市の行者岳

警告!
今回歩いたルートの一部は、登山道ではありません。正しい尾根を進むには、GPSや正確な読図力が必要です。初心者の方や、読図が必要な山歩きの経験のない方は、挑戦しないでください。
読図の出来る方向けのルートなので、進路変更ポイントなどのルートの詳細は省略します。

 

今日はジローさんと山あそさん主催のオフ会で、生野の行者岳に行ってきました。

 

参加者は次の10名。
(順不同)
・山あそさん
・ジローさん
・OAPさん
・YS11さん
・わーさん
・MXFさん
・TQFさん
・こまつさん
・ともみさん
・しみけん(私)

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「但馬新井」

 

7:00
姫路市街の自宅を出発。

 

国道312号線を北上し、生野北第1ランプ、第2ランプを左手に見ながらさらに北へ進むと、岩津の手前で「生野飯店」の大きな看板のある分岐に出会います。
この分岐の次の角(信号無し。石碑がある。)を右折して道なりに進めば、本日の集合場所である鷲原寺です。

 

8:10
集合時間は9時なのに、早くつきすぎてしまいました。
近くをウロウロしていると、地元の方々に不審な目で見られてしまい、仕方なくお寺の向かいにあるあずまやのようなところでのんびり他の参加者を待つことにします。

 

今日は何やらイベントがあるらしく、お寺の住職や地元の方々が行ったり来たりしています。
後で山あそさんに教えて頂いて分かったことですが、今日は岩屋観音のご開帳の日だったようです。

 

9時が近づいてくると、次々に参加者の方々が集まってきました。
本日は総勢10名の大所帯です。

 

実は、どこをどう歩くかは全く知らなかったので、私にとってはミステリーツアーならぬミステリー登山。
どんなハードなルートかと思っていましたが、山歩き初心者の方もおられるということで、ショートコースとのこと。

 

9:15
鷲原寺奥の空き地(地図中「P」)に駐車して出発。

 


▲駐車スペースの様子

 

最初は舗装車道歩きです。

 


▲岩屋観音の参道入口までは舗装道路を歩く

 

9:29
岩屋観音の参道入口前に到着(地図中「岩屋観音入口」)。今回は東の谷から稜線に出るので、ちらっと見るだけで素通り。

 

舗装道路の終点から山道が始まっています。
いきなり急な階段に出迎えられました。

 


▲急な階段を上る

 

階段の次は滑りやすい丸太橋。沢を渡るための橋ではなく、急斜面をトラバースする谷間の道の一部として設置されているため、これを通らないわけにはいきません。慎重に歩いてクリア。

 

谷の中心に近い場所を通るようになると、道は快適になります。
丸太橋はトタン板で覆われており、滑る心配はありません。踏む度にベコンベコンと鳴りますが、こんな橋を見たことがないので、なんだか楽しい。

 

古くからある登山道なので、所々では風情のある石垣を見ることが出来ます。

 


▲苔むした石垣と、トタン板で覆われた丸太橋(9:48頃撮影)

 

9:55
立派な滝に出会いました(地図中「不動滝」)。

 


▲高さ50m以上はありそうな立派な滝(不動滝)中程に不動明王の石仏がある

 

滝の向かい側には、斜面を北へ登る道がついています。
この道を歩き、尾根の上へ。

 

10:11
地形図で等高線の間隔が広いなだらかな尾根に乗りました。

 


▲なだらかな尾根の様子

 

この尾根を東へ登って稜線に登るつもりだと思い、東を見ても道らしきものは見当たりません。
それもそのはず。道はいったん北を向き、東へ折れるのです。単独なら道を見つけられず、そのまま藪を漕いで東へ進んでいたと思いますが、山あそさんと一緒なら大丈夫。

 

尾根の中心付近に行くと、道が二股に分かれているように見えます。一つはそのまま尾根を回り込むように進む道、もう一つは尾根の中心を少し南に外れた斜面を東へ上る道です。

 

尾根を回り込む道も、中心を外れた道も、やがて道が曖昧になって消えてしまうとの山あそさん情報により、どちらも使わず、尾根の中心を東へ直登することになりました。

 

上の地図で「急登」と書いた部分が2カ所ありますが、どちらも強烈です。下の方はまだマシですが、上の方の斜面は辛かった。

 


▲急登の様子。少し先にいる人が、見上げる高さに見えます。

 

踏み跡があったので安心していましたが、動物の糞が落ちているので、人間の踏み跡と言うよりは獣道のようです。
久しぶりの山あそワールドは、最近手抜き山歩きしかしていなかった私には応えました。

 

10:52
ようやく急登をクリアし、稜線に出ました。ここでこまつさんにチョコレートを頂き、少し体力が回復。
山あそさんによると、この稜線は分水嶺だそうです。

 

ここからは稜線を北へ向かって進みます。
急登を登り切った所の小ピークから北へ少し下った鞍部には、数十年前に設置された道標が今もその姿を留めていました(地図中「古い道標」)。

 


▲鞍部にあった古い道標

 

ここから行者岳へは、稜線上の緩やかなアップダウンをいくつも越えていくだけです。今までのような急登や急下りがないので一安心。

 


▲稜線上の道の様子(11:10頃撮影)

 

地形図を見て分かるとおり、稜線の道の左側は急斜面、右側はなだらかな地形です。
この右側にある谷はどれも美しく、所々で沢の源頭が見られました。この沢の水は生野ダム湖へ注ぎ、瀬戸内海へ、左側の斜面の水は円山川から日本海へ注ぐわけです。

 

11:35
796m標高点からいったん下り、登り返すと稜線の突き当たりです。
ここでは、木々の隙間から多々良木ダム湖の姿を見ることが出来ました。

 

769m標高点から東寄りになっていた進路が再び北に変わります。

 

ここから行者岳までは、今までの道と違ってよく歩かれており、幅広で快適な道です。

 

11:57
右手にダム湖を見ながらのんびり歩き、電波反射板のある行者岳山頂に到着(地図中「行者岳」)。

 


▲行者岳山頂の様子(電波反射板の前は伐採されており好展望。それ以外は木々が邪魔で展望なし。)

 

この先に展望の良い岩場があるとのことで、北へ下ります。

 

12:03
展望の良い大岩に到着(地図中「展望大岩」)。

 


▲展望大岩の様子

 


▲展望大岩からの眺め(右下の虫眼鏡をクリックすると拡大表示されます)

 

この岩の下(展望なし)でランチタイム。
今日のメニューは、パン1個とLAGERのトマトリゾット。

 

12:52
昼食休憩終了。行者岳へ登り返します。

 

行者岳山頂では、反射板の前でしばし展望を楽しみました(竹田城がよく見えました)。

 

下山時は岩屋観音へ直接下るとのことで、地形図の破線道を使うのかと思いましたが、破線道は現在なくなっているそうです。

 

というわけで、山あそさんの情報をもとに、昔遊歩道があった尾根を下ることになりました。

 

最初は植林の歩きやすい尾根でしたが、徐々に昔の遊歩道が現れてきます。

 


▲何の変哲もない尾根を下る

 

石段があったり、つづら折れになっていたりしているので歩きやすいように見えます。が、実際は石は浮いているし、滑りやすい箇所はあるしで、山歩きに慣れていない人には厄介な印象です。

 


▲石段があった

 

やがて道は沢沿いとなります。

 


▲沢沿いの道の様子

 

右上に何やら建物が見えます。これは岩屋観音の隣にある小さな神社。その石垣めがけて斜面を適当によじ登ります。

 

14:04
観音堂の隣にある神社に出ました。

 

ご開帳が終わったのか、観音堂周辺は無人。我々だけで観音堂の荘厳な雰囲気を楽しみます。

 


▲崖にへばりつくように建っている観音堂

 

観音堂の長い石段の下には、薬師堂や地蔵堂、鐘楼や巨木があり、各自気の向くままに探索。

 

この後は車道の法面に沿って新しく付けられた参道を下り、いつの間にか昔からの道になっていた参道を下って地図の岩屋観音入口まで下山。

 


▲岩屋観音入口付近の様子

 

そして、往路を辿って駐車スペースへ戻りました。

 

ショートコースとのことでしたが、なかなか歩き応えがある面白いコースでした。