播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

姫路市の京見山に北から登る

姫路市の南西にあり、多くのハイカーが山歩きを楽しむ京見山は、基本的に山塊の南または東側の登山口を利用する方が大半です。

そんな京見山ですが、山頂から北へ延びる尾根はなだらかで、尾根の中腹には送電塔が立っています。つまり、送電線や送電塔を点検するための巡視路があるはず。

なだらかな上に途中まで巡視路があるなら、そのまま山頂へ続く登山道が通っている可能性は高いでしょう。

そんなルートはないかなと検索したところ、「日野家の山歩き」さんが紹介されている京見山のルートマップにそのルートが記載されているのを発見。

これを参考に北から京見山へ登り、泣き坂峠から東へ登り返して「才(さい)トンガリ山」で昼食を楽しむことにしました。

巡視路の入口がある原の集落には車を止められる場所が無さそうなので、行きは路線バス、下山後はJRで姫路駅に戻ることにします。

これなら車を運転する必要が無いため、正月らしく山の上でお酒を飲んでのんびり過ごせそう。


▲原集落の北から見た京見山(浜田線26番鉄塔へ巡視路で登り、その後尾根伝いに京見山を目指す)


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「網干」「姫路南部」


▲カシミール3Dで作成したルートの断面図

09:10
JR姫路駅の北口にある神姫バス3番のりば*1から、39系統「龍野」行の路線バスで出発。

09:34
「北山(太子町)」バス停で降車(地図中「北山バス停」)。
運賃は¥390です。*2

北山バス停から新幹線の高架下をくぐって南へ進み、原集落南端を目指します。

集落内の道は複雑ですから、Googleマップなどを活用することをお勧めします。


▲北山バス停から新幹線の高架をくぐって南へ進む

私の場合はバス停の西で新幹線の高架をくぐって道なりに南へ進み、交差点を渡って突き当たりを右へ。
川を渡る手前で左に曲がり、大歳神社の鳥居(地図中「鳥居」)をくぐって東へ。川の向こうに「タカラ」の看板(登山口に立っている)が見えないか確認しながら川沿いを歩きました。

ちなみに、交差点を渡って原集落に入ってすぐの突き当たりには、飲料の自動販売機があります(地図中「自販機」)。

09:45
今回の登山口となる巡視路の入口に到着しました(地図中「登山口」)。
「タカラ」の看板が目印


https://goo.gl/maps/FtdDQ46b9RPUHmif9
▲登山口の位置

送電線巡視路の入口ですから、通称「巡視路標識」が立っています。


▲ここが今回の登山口(巡視路の入口)


▲登山口に立っている巡視路標識(今回は26番鉄塔を目指す)

登山口から山に入るとすぐ分岐に出会います。
そこにも巡視路標識があって、左の道は25、右の道が26となっています。

今回の登山ルート沿いにあるのは26番鉄塔ですから、ここは右に進みます。


▲巡視路に入った直後に出会う分岐(25番と26番鉄塔への巡視路の分岐)の標識

09:50
竹林の中のきれいな道を進んでいると、また分岐に出会いました(地図中「26番鉄塔分岐」)。

ここには大きな巡視路標識が立っており、煙草(白い線)の右に煙と「No.26」の文字が書かれていますから、26番鉄塔への道は右ということになります。


▲26番鉄塔への道が右へ分岐する場所の様子(大きな巡視路標識が目印)

道は竹林を離れて自然林の斜面を南西に登って行きますが、間もなくプラ階段が出てきました。

ここからは長い長いプラ階段の道です。


▲浜田線26番鉄塔への巡視路には長いプラ階段の道がある

プラ階段の途中で下の画像の様な書き込みを見つけました。
これによると、プラ階段は300段近くあることになります。


▲プラ階段に書かれた「↓200段 ↑88段(98段?)」の文字(この書き込みにより、ここから下に200段、上に88段または98段あることが分かる)

標高100mほどでようやくプラ階段は終わり、石積みに出会いました。
昔の送電塔の跡地のようです。


▲送電塔跡地と思われる石積み

この石積みに出会ってから、道は等高線と平行に西へ進むようになります。

と思ったら木の階段が設置された上り坂があり、また送電塔の跡地らしき場所を通過しました。

なぜ送電塔の跡地だと推測したかというと、斜面に碍子(がいし。送電塔に取り付けられている白い絶縁体。)が散乱していたからです。
昔は今よりも少し北寄りに送電線が通っていたようです。

2つめの送電塔跡地を過ぎると、道は平坦になりました。

間もなく、巡視路標識が立つ三叉路に出会います。
標識によると、直進すると27番鉄塔、左折すると26番鉄塔です。


▲巡視路標識が立つ三叉路(27番鉄塔方面が京見山山頂)

10:08
26番鉄塔は登山道からそれほど離れていないので、立ち寄ってみました(地図中「浜田線26番鉄塔」)。

樹木に囲まれていて展望はありません。


▲浜田線26番鉄塔

先ほどの三叉路に戻り、ここからは標識が指す27番鉄塔方面へ進みます。

27番鉄塔は西隣の尾根にありますが、巡視路は26番鉄塔から南へ進み、27番鉄塔と同じくらいの標高になったところで斜面をトラバースするように付いていると思われるため、京見山山頂へ向かう道と27番鉄塔への道は、ここからしばらく同じルートを通ることになるのです。

10:14
林の中に突然石碑が現れました(地図中「砂防紀念碑」)。

表には「砂防紀念」、裏には「昭和二年十月 下太田建之」と彫られています。

下太田はここから少し西に離れていますが、なぜここにこんな物を建てたのかな。(石碑の表に細かい文字が刻まれていますが、読めないのでよく分かりません。)


▲砂防紀念碑

砂防紀念碑のすぐ南に三叉路がありました。

ここにも巡視路標識があり、右(西)を指して27番鉄塔、私が歩いて来た方向(北)を指して26番鉄塔となっています。

左(南東。京見山山頂方面。)に向けては何も書かれていないので、ここから山頂までは巡視路ではありません。

三叉路で左を見ると「京見山頂」と書かれた道標があるので、それに従って三叉路を左へ。


▲砂防紀念碑の南にある三叉路(右に行くと27番鉄塔のある西の尾根に行ってしまう)


▲三叉路にあるこの道標に従って進む

巡視路を離れると道は荒れるかと思いましたが、非常によく整備されています。


▲京見山山頂へ続く道の様子


▲この分岐は直進(左に進むと京見山山頂東側の斜面に行ってしまう)

山頂が近づくと斜度がきつくなり、地元の方が整備してくださったと思われる木の階段やトラロープが役に立ちます。


▲京見山山頂が近づくと急斜面になる

10:29
京見山の山頂に到着(地図中「京見山」)。
珍しく誰もいません。


▲京見山山頂の様子(北から南向きに撮影)

ここの三角点標石は、ベンチに囲まれた中にあります。

普段は常に誰かがこのベンチに座っていて三角点の写真を撮影しづらいのですが、今回は誰もいないため撮り放題。


▲京見山山頂の三等三角点標石(点名:熊見)

2015年にこの場所で撮影した全天球パノラマがあるので、参考のために掲載します。


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/kyomiyama20150524-1/virtualtour.html
▲京見山山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2015年5月24日)


▲京見山から見た才トンガリ山方面

10:38
南側の景色をしばらく楽しみ、東にある才トンガリ山を目指して京見山山頂を出発。

古びた「白毛山方面」の道標に従って山頂から東へ急斜面を下ります。


▲京見山から東へ下る急斜面の様子

地形図通り急斜面はすぐに終わり、なだらかな道に変わります。

10:45
道標が立つ明確な分岐に出会いました(地図中「則直分岐」)。

この分岐を右へ進むと、南東へ延びる尾根伝いに則直(のりなお)方面に下山してしまいますが、道標は左側の道が「至 才登山口」であることしか書かれていません。

この分岐は「至 才登山口」の方へ進みます。


▲則直分岐の様子

10:48
また分岐に出会いました(地図中「ジュクジュク道分岐」)。

ここには目立つ道標はありませんが、木に巻かれたビニールテープに行き先が書かれています。


▲ジュクジュク道分岐の様子(右に行くとジュクジュク道経由で才トンガリ山の西へ下ってしまう)

ここからなだらかに下っていくと、泣き坂峠です。

10:51
泣き坂峠に到着(地図中「泣き坂峠」)。
ここは縦走路と峠道が交差する十字路になっています。


▲泣き坂峠の様子

泣き坂峠
秀吉の中国攻めの足掛りとする播磨平定は天正2年(1574)から天正8年(1580)の長きに渡った。
英賀城(京見山頂から見て夢前川の河口より少し川上周辺。城主三木通秋)が落城したのもこの年代である。
女、子供、落武者が悔い泣きながらこの山中を越え北の原村方面へ落ち延びていったという哀しい伝説がある。こゝはいつしか泣き坂峠といわれるようになった。
姫路歴史山の会
(出典:現地の看板。漢数字をアラビア数字に置き換えた以外は原文まま)

泣き坂峠から北東のピークへ登り返す道は、以前山火事で焼けた影響で背の高い木が無く、開放感があって気持ち良い道です。


▲泣き坂峠から北東へ登り返す道の様子

北東へ進んでいくと、四ツ塚古墳までの間にいくつか分岐に出会いますが、いずれも道標は無く、分岐に入っても行き止まりになっているだけ。

姫路市と太子町の境界沿いに進むことを意識して歩けば、分岐に出会ってもどう進めば良いか判断できます。

11:03
登り返した後は自然林の中の道になり、東へ下り始めてすぐ四ツ塚古墳に出会いました。


▲四ツ塚古墳について


▲一号墳の石室は上から覗ける

京見山周辺の登山道は明るい樹林帯が多いですが、四ツ塚古墳の周辺だけは鬱蒼としていて独特な雰囲気です。


▲四ツ塚古墳の周辺だけ鬱蒼としている

四ツ塚古墳の先で鞍部から登り返すと、一気に視界が開けます。
そこは東見晴し台。

11:10
東見晴し台に到着(地図中「東見晴し台」)。
何名かのハイカーさんが休憩中でした。


▲東見晴し台

2015年にこの場所で全天球パノラマを撮影しましたので、参考のため掲載します。

パノラマにはイスなどが写っていますが、今は何もありません。


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/kyomiyama20150524-2/virtualtour.html
▲東見晴し台で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2015年5月24日)

東見晴し台からは、「白毛山」への道標に従って東へ下ります。

11:14
鞍部から登り返していくと、間もなく白っぽい木が立つ分岐(地図中「才トンガリ山分岐」)に出会うので、それを右折。


▲この分岐を右へ曲がる(直進すると白毛山)

分岐から等高線と平行(一部岩の斜面の下り坂がある)な道で東へ進むと、丁字路に突き当たります。

11:18
丁字路に突き当たりました(地図中「丁字路」)。
左は白毛山、右は才トンガリ山です。


▲丁字路の様子

丁字路から才トンガリ山への道は、開けていて展望も雰囲気も抜群です。


▲丁字路から才トンガリ山への道の様子

11:25
才トンガリ山に到着(地図中「才トンガリ山」)。
カップルが休憩中でした。


▲才トンガリ山から南方面の展望

ここも2015年に全天球パノラマを撮っているので、掲載します。
パノラマに写っているイスは、今はもうありません。


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/kyomiyama20150524-3/virtualtour.html
▲才トンガリ山で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2015年5月24日)

時間がちょうど良いので、昼食にします。

本日の昼食は、日本酒の熱燗と焼き鳥の缶詰とコンビーフ。
シメに肉吸いとおにぎりです。

風がそこそこ吹いていたので、風の影響を受けないMSRのウィンドバーナーパーソナルストーブシステムが大活躍。


▲本日の昼食(中央の縦に長いのがMSRのウィンドバーナー)

居酒屋で熱燗を頼むと手で持てないほど高温の日本酒が出てくることがありますが、自分で温めるなら好きなようにできます。

酒かん計も持ってきたので、これでちょうどいい温度に日本酒を湯煎しました。

山でお酒を飲むのは、公共交通機関を使う人の特権です。


▲日本酒はチロリに入れ、酒かん計で適切な温度に湯煎


▲テーブルに並べていただきます

景色は良いし、熱燗で体は温まるし、缶詰とはいえ湯煎した焼き鳥は美味しいし最高です。

本当は「コンビーフにわさび醤油を付けると馬刺しのような味になる」と何かの本で読んで試そうと思ったんですが、しょう油とわさび、まな板を持ってくるのを忘れました。しかたなくコンビーフは缶から直接箸で食べましたが、そのまま食べても充分美味しい。

熱々の肉吸いと、寒さで冷え切ったおにぎりでシメて昼ご飯は終了。

昼食を準備している間に誰もいなくなったので、この素晴らしい空間を独り占めし、酔い覚ましを兼ねてぼーっと景色を楽しみました。

12:41
下山開始。

南麓の才天満神社へ下る道が好きなのですが、急斜面のためほろ酔いであの道を歩くのは危険だと判断し、東見晴し台と才トンガリ山の間の谷を下る道で下山することにしました。

才トンガリ山から東へ少し戻ったところに十字路があります。
それを左折。


▲才トンガリ山の東にある十字路を左折

道はハッキリしていますが、段差があったり、石ころが路面にあったりして、歩きづらいです。


▲谷間を下る道の様子

12:51
無き坂峠へ続く峠道に合流しました(地図中「峠道合流」)。
そのまま峠道を南東へ下ります。


▲峠道に合流したら左折

12:53
小屋が建つ広場に出ました(地図中「桜梅栗林」)。
「桜梅栗林」と書かれた看板が立っています。


▲桜梅栗林の看板が立っている場所の様子

ここから道は広くなり、快適に下っていけるようになります。

12:59
墓地の脇を通り、金網の橋で水路を渡ると、住宅街の中に下りてきました(地図中「下山地点」)。


▲公園の西に出てきた

ここからはりま勝原駅を目指して住宅街を西へ進みます。

13:22
はりま勝原駅に到着(地図中「はりま勝原駅」)。

13:33
姫路行の普通電車がはりま勝原駅を出発。

13:40
姫路駅に到着。運賃は¥200。

京見山の北尾根は展望が全くありませんが、300段近いプラ階段や謎の砂防紀念碑といった見どころがあります。

人が多い京見山塊で静かな山歩きを楽しみたい方にはお勧めです。


交通アクセス

今回私が使用した登山口の最寄りバス停は、神姫バスの「北山(太子町)」バス停です。ここを通る路線バスの本数は少ないため*3、事前に時刻を確認してください。今回の登山口近くに鉄道駅はありません。

南側に下山した後は、JRのはりま勝原駅、または英賀保駅を利用できます。
今回の下山地点から各駅への距離は、はりま勝原駅までが約1.6km、英賀保駅までは約1.9kmです。

*1:3番のりばは、姫路駅の北口を出て左前方、展望デッキと山陽百貨店をつなぐ歩道橋の真下付近にあります。

*2:神姫バスの路線バスは、後部ドアから乗車し、前部ドアから降車します。降車時に運賃箱に運賃を投入する、あるいは乗車時と降車時にICカードをタッチする方法で支払いを行います。現金で支払う場合、始発から乗車したら降車時に車内前方の運賃表示で「整理券なし」の欄を探し、そこに表示されている運賃を支払います。始発以外のバス停から乗車する場合は、後部ドア近くに設置された機械から整理券を取り、車内前方の運賃表示から整理券番号に対応する運賃を確認して降車時に支払います。釣り銭方式ではないため、運賃をちょうど支払えない時は運賃箱に併設された両替機を使用しないといけません。交通系ICカードを利用する場合は整理券を取る必要はなく、乗車時と降車時にカードリーダーにICカードをかざすことで自動的に運賃が計算され、運賃が引き落とされます。

*3:姫路駅を発車して北山バス停を通るバスは、平日の午前中は1時間に1本、土日祝日は90分に1本しかありません。