播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県赤穂市の後山(おやま)251.0m

重要!

今回紹介するルートの内、往路の一部は道が分かりにくくなっています。
山歩きの経験が長くても整備されたルートしか歩かない方や、航法装備(GPS、地形図、コンパス)が不十分な方にはお勧めしません。

赤穂市にある雄鷹台山は有名で多くのハイカーが訪れますが、そこから稜線伝いに北東へ進んだところにある後山(おやま)は、あまり歩く人がいなくて静かな雰囲気を味わえます。


▲坂越駅近くから見た後山

後山の周辺には山の東側斜面に付けられたつづら折れの道(新道、中新道)や送電線の巡視路があり、様々なルートで登れます。

そこで、一度も歩いたことのない中新道で後山に登り、雄鷹台山の東隣の尾根に付けられたユニチカプロテック坂越線の送電線巡視路(これも私は歩いたことがありません)で下山することにしました。


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「相生」


▲カシミール3Dで作成したルートの断面図

09:40
播州赤穂行の列車でJR姫路駅を出発。

10:08
坂越駅で下車。運賃は¥510です。

ここでGPS受信機の電源を入れて測位を待ちました。


▲坂越駅

https://goo.gl/maps/W5fFPhCa9sk8R6XN6
▲JR坂越駅の位置

10:12
GPSの衛星捕捉が完了したので出発。
駅から線路沿いに南西へ進みます。


▲駅を出たら南西へ進む

10:17
線路沿いに南西へ300mほど行ったところにある砂子(まなご)踏切を渡って線路の北へ(地図中「砂子踏切」)。


▲砂子踏切

「砂子」交差点を渡ってさらに道なりに進むと、踏切からおよそ300mで砂子荒神社の鳥居に出会います。


▲砂子荒神社の鳥居

10:22
せっかくなので神社へお参り(地図中「砂子荒神社」)。

拝殿のイスをお借りしてスパッツを装着したり、バックパックから行動食を取り出してポケットに入れたり、上着を脱いでTシャツ一枚になる等、山へ入る準備を整えました。


▲砂子荒神社

お参りを済ませたら再び細い舗装道路に戻り、谷の奥へ向かって道路を歩いて行きます。

今まで舗装されていた道路は突然未舗装の荒れた林道の様な道に変わり、間もなく大きな砂防ダムに出会いますが、その砂防ダムのすぐ下から山道が始まりました。


▲砂防ダムに向かって左へ登る


▲砂防ダムの前に付けられた山道

山道に入って間もなく、二股の分岐に出会いました。
古い道標が立っていて、直進すると「旧道ヲ経て後山」となっていますが、右方向の道については触れられていません。

今回はなだらかな中新道を歩くつもりにしていたので、道標に何も書かれていない右の道(新道、中新道方面)へ入りました。


▲分岐の様子

後山の東側斜面をGoogleマップの航空写真で見てみてください。
いくつもの分岐があるのが分かります。

山腹を東へ巻き、後山の東およそ700mの小ピーク付近につながっているのが新道で、後山の東約350m付近で稜線に出るのが中新道(今回私が歩いたルート)です。

分岐には道標も何もありませんし、道が草に覆われて分岐になっていることに気づかないような場所もあります。
事前に航空写真で道の形を予習し、どこをどう進めば良いのか理解した上で歩いてください。

ここでは詳細な道順を説明しません。あらかじめご了承ください。

新道、中新道ともに斜度が比較的緩やかで楽に歩けますし、東側に展望が開けていて気持ちよいのですが、路面がガレているためしっかりした靴が必要です。


▲中新道の様子(路面はガレている)

稜線に出る直前の中新道は藪っぽくなっています。

藪が好きな方から見ると全く藪では無いと思いますし、私の感覚でも「ちょっと藪っぽいかな」という程度だったので気にせず歩いていたら、腕に痛みを感じると同時にグイッと後ろへ引っ張られるような感じで動けなくなってしまいました。

そう、藪好きの方ならすぐにお分かり頂けると思いますが、この感覚はイバラです。
イバラのトゲで腕を負傷し、服やバックパックにイバラが絡みついて動けなくなったのです。

イバラの茎を指で摘まんで慎重に体から外して行動を再開しましたが、一度そういう目に遭うと慎重になり、一気に歩くスピードが落ちてしまいます。

幸い、イバラにはその後出会いませんでした。
代わりに別の物が下半身にたくさん付いているのが後で分かりましたが…


▲稜線に出る直前は藪っぽくなっている

11:02
雄鷹台山から浜市へ通じる縦走路に出ました(地図中「中新道分岐」)。

新道、中新道が出来て間もない2011年にはハッキリ分かる分岐になっていましたが、今は知っていないと分からない状態になっています。


▲こんな所から縦走路にひょっこり出てきた

藪っぽいところを抜けた後は、体に変な物が着いていないかどうかを確認しないといけません。

ズボンを見ると、いるわいるわ、無数のダニがくっついていました。
腕にもダニが付いていたのには驚きました。

1匹残らずダニをはじき飛ばしてから出発。

ここからは幅が広い縦走路(防火帯)を西へ登って行きます。
この縦走路もガレていてちょっと歩きづらいです。


▲防火帯を利用した縦走路の様子

11:12
ユニチカプロテック坂越線7番鉄塔が立ち、三等三角点標石(点名:砂子)が埋設された後山の山頂に到着(地図中「後山」)。


▲ユニチカプロテック坂越線7番鉄塔の下が展望地になっている

鉄塔の直ぐ横が最高地点になっていて、そこに三角点標石が埋まっています。


▲後山の最高地点の様子


▲三等三角点標石(点名:砂子)

鉄塔の下に荷物を広げて昼食の用意をしようと思いましたが、まだ時間が早い。
そこで、久しぶりに一眼レフカメラを使った全天球パノラマ撮影を行いました。

最近は山で全天球パノラマを撮るときはドローンを使うか、一発で全周が撮影できるリコーのパノラマカメラ「THETA Z1」を使っていました。

後山は稜線伝いに送電塔と送電線があってドローンを飛ばすのが危険*1ですし、THETA Z1は画質が今ひとつ。

というわけで久しぶりにパノラマ撮影用の三脚と雲台、そして魚眼レンズを引っ張り出してきました。

一眼レフならではの高画質で後山山頂からの眺めをお楽しみください。
東には坂越の町並み、南には赤穂の市街地が見えます。


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/oyama20221030/index.html
▲後山の山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2022年10月30日)

この景色を楽しみながら頂く本日の昼食は、アマノフーズのフリーズドライ「かつ丼の素」を使ったかつ丼です。
「かつ丼の素」は2022年10月13日に数量限定で発売になりました。


▲アマノフーズの「かつ丼の素」

やっぱりアマノフーズの製品は高品質。

かつ丼の素は豚肉にしっかり肉らしい感触がありますし、何より味が良いです。
なめこの味噌汁もフリーズドライですが、なめこ独特のトゥルンとした感触が見事に再現されています。

景色が良い場所で食べるご飯が美味しいと、最高に幸せ。


▲完成したかつ丼とフリーズドライのなめこの味噌汁

今日は空気が澄んでいるためか、直線距離で60km弱離れている明石海峡大橋まで見えました。


▲明石海峡大橋が見えた

ふとカメラバッグの中を見ると、往路の藪で紛れ込んだと思われる大きなダニが歩いていたので急いで捕獲。


▲カメラバッグの中を歩いている大きなダニ

12:55
スマホアプリとコンパスグラスを使った山座同定や、ぼーっと景色を眺めるという贅沢な時間の使い方を楽しんだ後、下山開始。

後山の山頂から西へ下ります。

すぐに三叉路(地形図では二条道路と実線道の三叉路)に出会うので、ここは左へ。


▲三叉路を左(砂子、雄鷹台山方面)へ入る

ここから南へ下った鞍部には、オリエンテーリング用のポストと巡視路標識が立っています。

おそらく、砂子荒神社奥の砂防ダムを過ぎて出会った分岐を直進すると、ここに出てくるのでしょう。


▲鞍部の様子

鞍部から東へ延びる道(上の写真で「砂防ダムからの道?」と表記した道)は無視して鞍部から南へ登り返します。

13:02
鞍部から登り返すと今度は西へ下りますが、僅かに下った所で送電塔に出会います。
これはユニチカプロテック坂越線6番鉄塔(地図中「ユニチカプロテック坂越線6番鉄塔」)*2

ここから左(南)へ延びる巡視路に入りました。


▲ユニチカプロテック坂越線6番鉄塔の下から南へ延びる巡視路へ入った


▲ユニチカプロテック坂越線6番鉄塔下から見た巡視路

この巡視路は尾根の中心を通らず、ピークの西側を巻くように付けられているため平坦で歩きやすい。


▲巡視路は平坦で歩きやすい上に右側に展望が開けている

巡視路に入ってすぐテレビの共同受信アンテナに出会いましたが、このアンテナの点検道も兼ねているようです。

13:09
ユニチカプロテック坂越線5番鉄塔の横を通過(地図中「ユニチカプロテック坂越線5番鉄塔」)。


▲ユニチカプロテック坂越線5番鉄塔は根元に黒い網が付けられている

5番鉄塔からは正面にも展望が開けてきて、ただでさえ楽ちんで気持ちいいのに、ますます気分良く歩けるようになります。


▲赤穂市街の景色を楽しみながら下った(見えているのは4番鉄塔)

13:16
ユニチカプロテック坂越線4番鉄塔を通過(地図中「ユニチカプロテック坂越線4番鉄塔」)。」

4番鉄塔を過ぎてからは道の斜度がきつくなり、砂が浮いていることもあり歩きづらくなります。


▲4番鉄塔から先の急斜面を振り返って見た様子

13:25
石積みで補強された土台の上に建つユニチカプロテック坂越線3番鉄塔下を通過(地図中「ユニチカプロテック坂越線3番鉄塔」)。


▲3番鉄塔の土台は石積みで補強されている

やがて薄暗い樹林帯に入ったと思ったら、小さな墓地に下りてきました。
すぐ先に車道が見えています。


▲ここへ下りてきた

墓地で汗を拭き、上着を着てマスクを着け、街中を歩けるように身だしなみを整えてから車道へ。

13:36
赤穂自動車教習所のすぐ東に出てきました(地図中「教習所横登山口」)。


▲教習所横の登山口

後は車道を西へ歩いてJRの播州赤穂駅を目指すだけです。

13:55
JR播州赤穂駅に到着。
先発の姫路方面の列車の出発時刻は14:07なので、ちょうど良い時間に到着できました。

この時間帯は1時間に一本しか列車がありませんから、JRを使う場合は時刻表をよく調べてから行動してください。


▲播州赤穂駅北口

14:07
姫路行の列車で播州赤穂駅を出発。

14:43
線路内に人が立ち入った影響で、列車は4分程度遅れて姫路駅に到着(本来の到着時刻は14:39)。


交通アクセス

公共交通機関を利用する場合はJR坂越駅が後山の最寄りです。

坂越駅の西隣にコインパーキングがあるため、自家用車で来られた場合はそこに車を置けます。その場合、播州赤穂駅近くに下山した後は徒歩で坂越駅に戻るか、播州赤穂駅から坂越駅まで一駅だけJRを使う方法もあります。


関連情報

後山の東側斜面に付けられた新道を2011年に歩いたことがあります。その時は今よりずっと道が明確で歩きやすかったのですが、その時の様子は下のリンクからご覧頂けます。

*1:送電線や送電塔への物理的な接触は大きな問題になりますし、送電線は電波障害の原因になる場合があり、操縦不能になる可能性があります。

*2:地形図に描かれている送電線の位置は正しくないようです。