播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県西脇市の八日山(210m)

Googleマップの航空写真を眺めていたら、西脇市で馬蹄型の小さな山を見つけました。
航空写真でもはっきり分かるくらいの山道が馬蹄型に付けられていて、簡単に周回を楽しめそう。

航空写真に写っている山道の入口と思われる場所をストリートビューで見ると、駐車できる場所もあります。

調べてみると八日山(ようかやま)という山で、山頂からの展望が素晴らしいとのこと。

展望を楽しみながらご飯を食べるのが私の山歩きの目的ですし、夏に山歩きをサボって体が鈍っている私にとっては、歩く距離も高低差も少ない小さな山がピッタリ。

というわけで、その八日山に出かけてきました。


▲八日山の山頂(ドローンで北から撮影)


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「西脇」


▲カシミール3Dで作成したルートの断面図

09:15
姫路市街の自宅を車で出発。
国道372号線を北東へ進みます。

加古川を渡って東へ進むこと約1.7km、「田中」交差点を左折して国道175号線に入ります。

国道175号線を9km北上したところにある「上戸田南」交差点を左折。

100mほど西へ進んだところで大きなドラッグストア(ライフォート)がある交差点(信号はない。右折レーン有り。)に出会ったら、それを右折します。

道なりに北へ進むと、道は左へカーブして西向きになり、間もなく小さな交差点(信号はない)に出会います。これを右折。

100mほど北へ進むと丁字路に突き当たるので、そこを左折。

突き当たりから西へ100mほどの場所にある三叉路を右折すると、八日山の西麓を南北に走る道路に入れます。

八日山の西麓を通る道に入って100mほど北へ進むと右側に登山者用の小さな駐車場(中池登山口)があるので、そこに車を止めました。


https://goo.gl/maps/HZZifiU6gvYBsC8S9
▲中池登山口の位置

10:30
中池登山口に到着(地図中「中池登山口」)。

並列で2台止められるスペースがあります。


▲中池登山口

ここには「八日山トレッキングコース」と題した大きな看板が立っています。
これを眺めて本日のルートを予習しました。


▲中池登山口の「八日山トレッキングコース」看板

10:41
準備が整ったので出発。
大きな看板の左から入山しました。


▲ここから入山

丸太階段のある、比較的急な道を上っていきます。
登山道は自然林の中のため、展望はありません。


▲丸太階段の急坂を登る

10:47
登山道から右に外れたところに、小さな祠がありました(地図中「弁天様」)。
登山口の「八日山トレッキングコース」看板に書かれていた「弁天さん」でしょう。

膝丈くらいのシダの中を通れば数メートルで弁天さんの祠に行けますが、暑さですでにヘロヘロの私は道を外れて祠にお参りする元気もなく、そのままゆっくりと登山道を上り続けました。


▲弁天さん

弁天さんを過ぎると、道は日当たりが良くなります。暑い…


▲日当たりが良くなった道の様子

「そういえば、登山口の看板に『逆さ富士スポット』って書いてあったな」とふと思い出して振り返ると、見事な逆さ富士を楽しむことができました。


▲逆さ富士の眺め(谷の右は鳴尾山、左は山頂に愛宕社がある愛宕山)

「逆さ富士」は、上の画像の眺めを上下逆に見た時に「空が富士山の形に見える」というものです。しかも、遠くの山並みが富士山山頂の冠雪のように見えます。

これに気づいた人はすごいなぁ。


▲上の画像を上下逆にして「富士山」の形が分かりやすいようにしてみた

10:53
登山道に入ってすぐに「頂上まで0.4km」と書かれた小さな道標を見つけていたため、あとどのくらいで頂上に着くのか分かるように歩測をしながら歩いていたら、道標から歩測でちょうど200m歩いたところで、道はイワイワした雰囲気に変わりました。

そこには「頂上まで0.2km」の道標が立っています(地図中「頂上まで0.2km地点」)。

暑いから山歩きをサボっていましたが、歩測の精度は落ちていませんでした。


▲イワイワした道の様子

イワイワした道が終わって、道の両側にシダが出てくると間もなく山頂です。


▲道の両側にシダが出てくると間もなく山頂

雲一つ無い青空は良いのですが、直射日光に炙られるため暑くてたまりません。
岩も温まっているのか、とにかく暑い。山頂到着時点で、持ってきた飲料水を1リットルほど飲んでしまいました。
2リットル持ってきたので、残り1リットル。

11:02
八日山の山頂に到着(地図中「八日山山頂」)。

山の名前が書かれたプレートと記帳用のノートが入っていると思われる郵便受け(中は見ていません)、旗竿のなれの果てと思われる木の棒がある以外、特に何もありません。

人が多い山だと山頂に色んな物が置いてあって落ち着きませんが、ここは人工物が少なくて良い雰囲気です。

ただ、陽差しを遮るものが何もありません。


▲八日山山頂の様子

食事にはまだ早いので、まずはドローンで遊ぶことに。

山頂上空で全天球パノラマを撮影してみました。
パノラマに山頂が写っていますが、写っている私の大きさを見ると、山頂が狭いことがよく分かります。


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/youkayama20221002/index.html
▲八日山山頂上空で撮影した全天球パノラマ

ドローンで遊び終えるとお昼ご飯に良い時間になったので、昼食の準備に取りかかりました。

本日のメニューは、シロクマ社から2012年に発行された「簡単おいしい山ごはん」(風森ひのこ著)の16ページに載っている「マーボー卵ごはん」。

白ご飯の上に薄く焼いた卵を乗せて、その上から麻婆豆腐の素をかけるという簡単なメニュー。
ところが、簡単な割に美味しい!麻婆豆腐の素の辛さが今日の暑さにぴったりでした。


▲マーボー卵ごはん

食後は、景色を楽しみながらぼーっと休憩。暑いですが、いい風が吹いてくれるため汗をかかず、快適。

贅沢なひとときです。


▲山頂から見た三角点山と妙見山(僅かに見えている奥の山並みのピーク)


▲山頂から見た千ヶ峰

12:50
幸せなひとときを満喫し、下山開始。
ピストンではなく、東側の尾根を歩いて下りることにしました。

山頂から東へ延びる道は、里山らしい雰囲気の良い山道です。


▲八日山山頂から東尾根へ向かう道の様子

山頂と東尾根頂上の間には「東八日山古墳群」を示す道標が立っていますが、古墳群は東尾根頂上から東へ延びる尾根上にあり(標高130m付近に2基、標高85m付近に1基)、登山道沿いで見られるものではありません。

12:54
「八日山東尾根頂上」と書かれたプレートのあるピークを通過(地図中「八日山東尾根頂上」)。


▲八日山東尾根頂上の様子

尾根伝いに南へ下る道は岩盤の表面に砂が浮いた斜面で、ぱっと見は滑りやすそう。
しかし、実際はそれほど滑りやすくもなく、特に苦労せず下りられました。

先日の台風14号の影響か多少の倒木がありますが、簡単にまたいで通れます。

ただ、蜘蛛の巣が多いのには参りました。


▲東尾根頂上から南へ下る道は砂が浮いている

13:03
役行者像に出会いました(地図中「役行者」)。

役行者像は、下山時だと振り返らないと気づかない位置にあります。
今回は古いプレートの裏側が見えたため、「表を見てみよう」と思って回り込むと「役行者」とかすれた文字が見え、視線を上げると行者像が目に入ったというわけです。


▲役行者像

役行者像に手を合わせてから更に下ると、丸太階段の道に入りました。

やがて道は植林の中へ入りますが、こうなると下山地点となる八幡神社はもうすぐです。


▲植林の中に入ると八幡神社は間近

13:10
八幡神社の旧阿弥陀堂(新宮神社)に下りてきました(地図中「新宮神社」)。


▲矢印の方向で下りてきた

そこから西へ進むと、きれいなお手洗いの前を通過して八幡神社拝殿前の広場に出ます。

広場の中央には舞楽殿と呼ばれる赤い舞台や、それを取り囲むように酒司堂(しゅうしどう)と呼ばれる建物が並んでいました。


▲八幡神社の拝殿

播州西脇 八幡神社

応神天皇ゆかりの霊地
 市の中心市街地の東端を流れる加古川のほとりに、応神天皇の御巡狩(ごじゅんしゅ)伝説が語り継がれる八日山があります。古くは「伊夜岡(いやおか)」と呼ばれた小高い丘です。
 『播磨国風土記』によると、品太天皇(ほむたのすめらみこと)(応神天皇)の猟犬、麻奈志漏(まなしろ)が猪を追い立てて丘を駆け上がったとき、天皇が「射乎(いむや)(射よ)」と言われたことが名の由来。伊夜岡はその後、「射夜岡」→「射丘」→「射丘山」と変わり、「八日山」になったと考えられています。
 そんな霊地に元慶元年(877)、天台宗智証(ちしょう)大師・円珍(えんちん)が八幡三神を勧請し、境内に宮寺を建ててお祀りしたのが当社の由緒とされています。
 宮寺は明治の神仏分離まで存在し、応供寺(おうぐじ)といいました。その創建は長徳元年(995)とも伝わります。そして寛文元年(1661)には真言宗高野山金剛峯寺(こんごうぶじ)の所属となり、法師栄尊が「三光山応供寺延壽院」を建立。以降、12代に渡って院主が別当を務め、氏子とともに神社を守り継いできました。

「お笑い神事」を継承
 他に類を見ない珍しい神事も継承されています。秋の例大祭で行われる「お笑い神事」です。
 氏子四区から各2名、計8名の宮の頭人(とうにん)が八角棒や白扇を持って輪になり、時計回りに三巡しながら「お笑い、お笑い、アッハッハー」と高らかに笑います。これは、生まれたばかりの応神天皇を家臣の武内宿禰(たけのうちのすくね)が抱きかかえ、「お笑い、お笑い」とあやしながら皇子のお顔を母君の神功皇后(じんぐうこうごう)にお見せしている様子を表したものといいます。
 起源は不詳ですが、口碑では承平年間(931~938)とも。古代の信仰が脈々と受け継がれるお社です。

(出典:西脇市観光協会制作の八幡神社境内マップ)


▲舞楽殿(秋祭りで舞を奉納するための舞台)


▲酒司堂(地区ごとに氏子が飲食を共にする「酒司(しゅうし)」を行うためのお堂)

13:17
拝殿にお参りし、随神門、二の鳥居(地図中「二の鳥居」)をくぐって車道に出たら、車道を西へ進みます。

13:22
駐車場に戻ってきました。

14:40
自宅に到着。

帰宅後にハイドレーションシステムのリザーバを確認すると、2リットル持って行った飲料水はほぼ全て飲み干していました。

この距離、高低差で2リットルを飲み干すとは…


交通アクセス

公共交通機関を利用される場合は、JRの新西脇駅、または比延駅が最寄りです。

今回私が利用した登山口までは、どちらの駅からでもおよそ1.8kmです。


関連情報

私の山歩きの目的は食事ですから、山歩きと言うよりピクニック。そのため距離や高低差が少なくても気になりません。

しかし、山歩き好きの方は八日山を歩くだけでは物足りないと思います。
八日山の西には矢筈山、東には比延山がありますので、時間と体力に余裕がある方は、それらの山に登ってみてはいかがでしょう。

私はまだ矢筈山を歩いたことがありませんが、比延山は過去に歩いています。

山ではありませんが、八日山の6kmほど南には、闘竜灘(とうりゅうなだ)と呼ばれる景勝地があります。


www.youtube.com

高級ですが美味しいハンバーガー、いわゆるグルメバーガーの有名店も西脇にはあります。

お店の名前は「バーガークレイジー」

世界的なハンバーガーチェーンのハンバーガーも美味しいのですが、それとは別次元のおいしさです。

食べ物の好みは人それぞれですし、背の高いハンバーガーなので食べるのが難しく、値段もそこそこ高価。
興味のある方だけどうぞ。


https://goo.gl/maps/9q3YLAcPKHo6Y7z27
▲バーガークレイジーの位置