播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

「坂越尾崎遊歩道」で西山・亀甲山・南宮山を歩く

先日、坂越の北側の山並みを歩きましたが、展望は今ひとつでした。

一方、他の皆さんの山行記録を見ると坂越の南側に広がる山塊は展望が良さそうだったので、本日はその山並みを歩いて来ました。

この山塊は、「坂越尾崎遊歩道」と名付けられた遊歩道が整備された場所。

f:id:dfm92431:20220410085701j:plain
▲登山口に設置されている「坂越尾崎遊歩道案内図」

山塊は南北に延びており、法律やマナーに違反しない形で車を駐められる場所は山塊の北、坂越にしかありません。

そのため、この山塊を歩いている方の山行記録を見ると、往路をそのまま引き返して坂越に戻るか、山塊の南に下山した後、車道を4~5km歩いて坂越へ戻る記録が大半。

下山後に車道を1時間も歩くのはイヤなので、坂越から西山、亀甲山を経由して南宮山へ向かい、そのまま往路を引き返して(ピストンで)坂越に戻ることにしました。

南宮山までしか行かないのは、さらに南にある丸山が展望の無い場所で*1、「展望の良い場所で食事を食べる」ことを目的として山を歩いている私の感覚では「丸山まで行く必要がない」から。

丸山から南へ、老人ホームのある峠まで下ってから向山へ登り返せば好展望が楽しめるようですが、下山時に駐車場へ戻るために歩く距離が伸びますし、丸山と向山の間にある標高差100m以上の鞍部のアップダウンはイヤなのです(私にとって山歩きは娯楽ですから、苦行のような疲れるルートは歩きたくない)。

私の山歩きの目的である食事ですが、この山塊を歩いたことが無いため昼食に適した場所が分かりません。
そこで、昼食に適した場所を探しながら往路を歩き、復路で昼食を食べることにしました。

f:id:dfm92431:20220409180620j:plain
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「相生」

f:id:dfm92431:20220409180630j:plain
▲カシミール3Dで作成したルートの断面図

08:50
姫路市街の自宅を車で出発。

姫路バイパスを西進し、相生駅の南にある東横インが見える頃に出会う「赤穂 相生市街」と書かれた案内標識に従って本線から離れ、国道2号線の上を跨ぐ陸橋へ上がります。

陸橋に乗ったところにある「相生陸橋」交差点を左折し、県道121号線を南下。「ポート公園前」交差点に突き当たったら右折して国道250号線に入ります。

「道の駅あいおい白龍城(ペーロン城)」を過ぎてすぐの二股の分岐を左に曲がり、高取峠を越えて下り切ったところにある「坂越大橋東詰」交差点を左折。

「坂越大橋東詰」交差点から千種川沿いに850m南下したところにある「坂越橋東」交差点を左折し、トンネルを抜けた先の突き当たりを左折。

左折してから400mほど北へ走ったところにある坂越の観光駐車場に車を止めました。


https://goo.gl/maps/Bo5VUJvysgzZdqf48
▲坂越の駐車場の位置

09:45
坂越の観光駐車場(無料)に到着(地図中「P」)。
お手洗いと飲み物の自販機があります。

f:id:dfm92431:20220409180754j:plain
▲駐車場の様子

09:54
お手洗いを済ませ、準備も整ったので出発。

駐車場を出たら、奥藤酒造(おくとうしゅぞう)や坂利太(さりーた)といったお店が並ぶ坂越の町並みの中を西へ進みます。

f:id:dfm92431:20220409180809j:plain
▲坂越の町並みを西へ進む

坂を下りきったところに木戸門跡があるので、そこを左に曲がります(地図中「木戸門跡」)。
※木戸門跡にもお手洗いがあります。

f:id:dfm92431:20220409180822j:plain
▲ここを左に入る

木戸門跡
港の入り口として、木で作られた門がここにありました。港では、大きな帆船(廻船)が積み荷の到着を待っていました。たくさんの荷車が、塩や米などを積んでこの門を通っていったのです。門の大きさは、幅が約4メートル、高さが約2メートルでした。
(出典:現地の看板)

10:02
木戸門跡を左折してから細い道を南へ約160m進むと、左側に登山口があります(地図中「登山口」)。
これは坂越尾崎遊歩道の入口。

f:id:dfm92431:20220409180844j:plain
▲登山口の様子

ここからは、落ち葉が積もった擬木階段のつづら折れの道で坂越トンネルの真上にある鞍部へ登ります。

f:id:dfm92431:20220409180857j:plain
▲擬木階段の道の様子

鞍部へ登る途中で八祖山への分岐に出会いましたが、今回は八祖山への分岐は無視しました(展望第一主義の私にとって、展望がない山*2への寄り道は時間と体力の無駄なのです)。

登山口から鞍部までの道の両側には、山城で言う帯曲輪(おびくるわ)のような細長い削平地が何段もあり、場所によっては石積もあります。
おそらく段々畑の跡でしょう。

10:11
坂越トンネルの真上にある平坦な鞍部に到着しました。
テレビアンテナの残骸が落ちているので、以前は共同受信アンテナが立っていたのかな。

f:id:dfm92431:20220409180916j:plain
▲坂越トンネルの真上にある鞍部の様子

鞍部から西山(151.3m三角点ピーク)へ登る道は今まで通り擬木の階段道で、道の右側に何段も削平地(段々畑跡)があります。

f:id:dfm92431:20220409180928j:plain
▲段々畑跡を右に見ながら西山へ登る

テレビの共同受信アンテナ群が見えると、間もなく西山です。

10:21
西山に到着(地図中「西山」)。
四等三角点標石(点名:坂越)が埋設されており、ベンチとゴミ箱、灰皿があります。

単独の男性ハイカーが休憩中でした。

f:id:dfm92431:20220409182844j:plain
▲西山の様子

f:id:dfm92431:20220409182856j:plain
▲西山に埋設されている四等三角点標石(点名:坂越)


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/sakoshi_south20220409-1/index.html
▲西山の三角点標石脇で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2022年4月9日)

亀甲山へ向けて西山を出発。
ツツジが咲く遊歩道をのんびりと南西へ登っていきます。

f:id:dfm92431:20220409183015j:plain
▲西山から南西の小ピークへ続く道の様子

10:28
名前はついていませんが、展望の良い小ピークに出会いました(地図中「展望ピーク」)。

道の南にある東屋に入ると海側の風景が、道の北のベンチに座ると北の山並みの風景が楽しめます。

f:id:dfm92431:20220409183035j:plain
▲展望ピークの東屋


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/sakoshi_south20220409-2/index.html
▲展望ピークで撮影した全天球パノラマ(撮影日:2022年4月9日)

展望ピークから亀甲山までの道は高低差が少なく、展望が良い快適な道です。

展望ピークからいったん下って登り返した小ピークからは、これから歩く亀甲山と南宮山が見えました。

f:id:dfm92431:20220409183125j:plain
▲これから歩く稜線が見えた(アップダウンが少ないことが分かる)

亀甲山のおよそ150m北にある小ピークは背が低い笹原のような場所で、西は雄鷹台山と赤穂市街、東は坂越湾を眺められる好展望のピーク。

f:id:dfm92431:20220409183140j:plain
▲亀甲山の北にある小ピークの様子

10:56
亀甲山に到着(地図中「亀甲山」)。
開放的な場所ではあるのですが、木々に挟まれて展望はありません。

f:id:dfm92431:20220409183200j:plain
▲亀甲山の様子(奥に東屋がある)


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/sakoshi_south20220409-3/index.html
▲亀甲山の東屋で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2022年4月9日)

東屋が建っている場所は、地形図の通り三叉路になっています。
南宮山へ向かうには、南東(道標で「丸山方面」)の道へ。

f:id:dfm92431:20220409183248j:plain
▲丸山方面へ進む

亀甲山から南宮山へは、地形図の通りなだらかに下ってからなだらかに登り返す道です。

道の斜度もさほどきつくないですし、野鳥のさえずりが心地よくて気分よく歩けました。

「気持ちええなぁ~」と思いながら上り斜面をボケーっと歩いていたら、道の左に土塁が現れて一気に興奮。
なんだコレは!

f:id:dfm92431:20220409183309j:plain
▲登山道の左に突然出てきた土塁

土塁は藪の中に消えてしまいますが、南宮山に近づくとまた姿を現します。
スケールが大きい。

「どこまで続いているんだろう?」と思いながら歩いていると、南宮山の北の鞍部で大きなヌタ場(イノシシの泥浴び場)に出会いました。

広いから思いっきり転がり回れて、イノシシにとっては楽しい場所なんだろうな。

f:id:dfm92431:20220409183339j:plain
▲南宮山の北にある大きなヌタ場(溝の正体は不明)

f:id:dfm92431:20220409183411j:plain
▲土塁を左に見ながら南宮山へ登る

土塁が石塁に変わると、その直ぐ先が南宮山です。

11:11
南宮山に到着(地図中「南宮山」)。
ここで土塁・石塁の正体が分かりました。

f:id:dfm92431:20220409183428j:plain
▲南宮山山頂の標柱

坂越・尾崎の山境石
薪炭や肥料用の落ち葉などを採取する入会山をめぐって、元禄八年に坂越村と尾崎村の境界争いが起こり、延々一〇〇年余りの年月を経て決着した境界線の石積みが残されている。
(出典:現地の標柱)

f:id:dfm92431:20220409183446j:plain
▲南宮山山頂の東屋


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/sakoshi_south20220409-4/index.html
▲南宮山で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2022年4月9日)

さて、昼食を食べるのに適した場所はないかと探しながらここまで歩いて来ましたが、私が出した結論は亀甲山の北にある小ピーク。

ということで、来た道を引き返しましょう。

11:22
パノラマ撮影を終えて南宮山を出発。
往路をそのまま逆にたどります。

11:35
亀甲山を通過。

暑い…
亀甲山北の開放感がある小ピークまで戻ってきた時点で、汗だく。

小ピークは太陽を遮るものがないので、ジリジリと太陽に照らされながらの食事になります。
私は暑さに弱いため、ここで食事をする案を撤回。

往路で10:28に通過した東屋のある展望ピークで食事をすることに変更しました。

11:45
展望ピークに到着(地図中「展望ピーク」)。
日陰になる東屋の中で食事の準備です。


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/sakoshi_south20220409-5/index.html
▲展望ピークの東屋で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2022年4月9日)

本日の昼食は、兵庫県の一部と北陸の一部で人気があるイトメンの「チャンポンめん」。

チャーシュー代わりのウインナーと溶き卵を入れ、香り付けにごま油を垂らせば完成。

f:id:dfm92431:20220409184027j:plain
▲本日の昼食の材料(ウインナーは常温で長期保存可能な便利な商品。ウインナーのパッケージに書かれた賞味期限を2ヶ月も過ぎていますが、気にせず美味しくいただきました。)

f:id:dfm92431:20220409184037j:plain
▲完成した状態

食後に双眼鏡で景色を楽しみましたが、雄鷹台山は山頂に多くの人がいるのに、尼子山は人影が見えませんでした。

尼子山も良い山なのに。

f:id:dfm92431:20220409184107j:plain
▲展望ピークから見た尼子山

f:id:dfm92431:20220409184117j:plain
▲展望ピークから見た雄鷹台山~後山山塊

12:34
食事と景色を堪能したので、下山開始。

坂越小学校裏の登山口に下りる直前、突然桜吹雪が舞い、その中を歩いて下山を完了しました。

山に見送ってもらったような気分になり、暑さには参りましたが最後まで気分良く歩けて幸せ。

13:05
駐車場に戻ってきました。

14:05
自宅に到着。

注:いつも山歩きにはドローンを持って行っていますが、今回は歩いた山塊が瀬戸内海国立公園の範囲内であるため、持って行きませんでした。ドローンを含む無人航空機を国立公園内で飛行させる際は、公園を管理する事務所に飛行の可否を確認する必要があるのです。


交通アクセス

公共交通機関を利用する場合は、JR赤穂線の坂越駅が最寄り駅です。
坂越駅から今回の登山口までの距離は、およそ1.2km。

*1:航空写真を見ると樹林の中にあずまやが埋もれているため、展望が無いと推測しました。

*2:他の方の山行記録から、八祖山が展望のない山であることを知りました。