簡単に登れて展望が良いため、鶴嘴山(つるはしやま)はお気に入りの山の一つです。
そんな鶴嘴山から南麓の野森稲荷神社へまっすぐ下るルートを歩かれている方の山行記録を読み、私も歩いてみたくなったので出かけてきました。
参考にした記録はこちら。
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「龍野」
▲カシミール3Dで作成したルートの断面図
09:15
姫路市街の自宅を車で出発。
国道29号線を北上し、「追分(おいわけ)」交差点を左折して県道724号線に入ります。
JR姫新線の線路を越える陸橋を登る途中、「交差点多し スピード落とせ」の看板が立つ交差点があるので、そこを右折。
およそ700m北へ進んだところの左側(龍野水上ゴルフセンターの向かい)に駐車場があります。
https://goo.gl/maps/W4DzH19yd68rLm2h8
▲駐車場の位置
09:43
駐車場に到着(地図中「P」)。
トイレや自動販売機はありません。飲み物の調達やお手洗いは、ここに来るまでに済ませてください。
▲駐車場の様子
09:50
準備が整ったので出発。
駐車場から南へ道路を400mほど進んだ所にある分岐を右に入ります。
▲この分岐を右へ入る
物置のある丁字路に突き当たったら左折し、最初の曲がり角を右へ入ります。
▲物置小屋前を左折
▲続いてこの分岐を右へ入る
道なりに進んで墓地へ入り、JR姫新線の線路を越える橋の手前で右へ曲がると、登山道に入れます。
地形図に墓地の地図記号はありませんが、「觜崎ノ屏風岩」の「岩」の字の辺り一帯が墓地になっています。
▲墓地の奥(南西)へ進む
▲「四輪車通行止め」の看板前から山へ入る(奥に写っている小さな橋は、JR姫新線を跨ぐ橋)
墓地の中を登っていくと、すぐに稜線に出ました。
▲稜線に出た
10:41
稜線を北に進むと、防獣ゲートに出会いました(地図中「防獣ゲート」)。
このゲートは、2つの掛けがねで扉を固定するようになっています。
ここを通られる方は、必ず通過後に防獣ゲートを閉じてください。
▲防獣ゲート
防獣ゲートから先は、冒頭の地図に記載のGPS軌跡(赤線)からもお分かり頂けると思いますが、道は稜線の中央ではなく東側の斜面に付けられています。
▲稜線の東側斜面に道は付けられている
地形図に書かれている「觜崎ノ屏風岩」の「屏」の字の右上付近で、稜線上に平坦な場所があるのに出会いました。
そこは石切場だったらしく、上下逆さの丁字形に矢穴(やあな。岩を割るためにクサビを打ち込んだ跡)が残る岩があります。
▲逆丁字形に矢穴が残る巨岩
矢穴のある岩を見物した後はまた登山道に戻り、(一部は常緑樹もありますが)葉を落とした自然林越しに東側の景色を楽しみながら、ゆっくりと斜面を登りました。
168m標高点のすぐ南には、觜崎ノ屏風岩について説明する看板が立っています。
▲觜崎ノ屏風岩について説明する看板(奥に見えているのは屏風岩の頂部)
觜崎ノ屏風岩(はしさきのびょうぶいわ)
新宮町觜崎から神岡町東觜崎を経て神岡町大住寺にまたがるこの山丘は、全山ほとんどが比較的柔らかい岩でできていますが、ここ「觜崎ノ屏風岩」は周りの岩より硬くなっています。そのため硬い岩の部分だけが、長い年月が経っても浸食されずに残り、屏風を立てたように見えています。
この屏風岩は、8世紀の『播磨国風土記』にも記され、古来より注目されてきた珍しい天然の造形で、国の天然記念物に指定されています。
また、屏風岩周辺には珍しい植物も見られ、その植物群落は市の天然記念物に指定されています。
(出典:現地の説明看板)
見えている屏風岩の頂部は崖ですから、直登はできません。
右側に付けられた巻き道で上へ上がれるようになっています。
10:20
屏風岩の頂部に到着(地図中「屏風岩頂部」)。
霞んでいて遠望はききませんが、なかなかの好展望。
▲屏風岩頂部の様子
どのような眺めが楽しめるのかは、私が2016年に撮影した全天球パノラマでご覧ください。
https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/tsuruhashiyama20161002-1/virtualtour.html
▲屏風岩の頭頂部(168m標高点)で撮影した全天球パノラマ(撮影日2016年10月2日)
ここでドローンを飛ばそうと準備をしていると、7名の団体さんが登ってこられました。
他の方がいらっしゃるときにドローンを飛ばすのはマズイので待機していたのですが、皆さんドローンに興味津々なご様子。
そこで、ドローンを使って普通なら撮れない画角での集合写真の撮影を提案したところ、是非ということでしたので、その団体さんの写真を撮影させていただきました(後でメールで送る約束をしました)。
皆さんが大満足で北へ出発された後、再びドローンを飛行させて屏風岩を撮影。
屏風岩は、南北に延びる尾根の西側斜面に、等高線と垂直な方向に飛び出した板状の岩です。
私が立っているのが、厚さ数メートルの岩の壁(屏風岩)の頂部なのです。
▲屏風岩(矢印の位置に私が立っています)
これを遠くから見ると、下の写真のようになっています。
尾根の手前側斜面に、縦に岩の壁が何本か伸びているのがお分かり頂けるでしょうか。
▲城山城跡の展望所から撮影した屏風岩(撮影日:2022年2月5日)
10:47
屏風岩からの景色とドローン操縦を満喫したので、出発。
屏風岩から北へ進むと、すぐに展望の良い場所があります。
屏風岩の頂部に立つのが怖い方は、ここでのんびり景色を楽しんでも良いかもしれません。
家族連れのハイカーさんがおられましたし、屏風岩でたっぷり休憩したので、ここは素通り。
▲屏風岩の北にある展望所(写っているのは、居合わせたハイカーさん)
屏風岩からしばらくは岩がちな道が続きましたが、やがて自然林に挟まれた土の道に変わります。
10:51
林間広場(車を駐めた場所)へ下る道の分岐に出会いました(地図中「林間広場分岐(1)」)。
▲林間広場分岐(1)の様子
林間広場分岐(1)から斜面を一登りしたところは、標高200mの等高線に囲まれた小ピークになっています。
屏風岩で出会った団体さんが休憩中だったので、挨拶を交わしてそのまま通過。
▲200m等高線に囲まれた小ピークの様子
ここから道は東寄りに向きを変えます。
10:59
小ピークからなだらかに下った鞍部には、先ほどとは別ルートで林間広場へ下る道の分岐があります(地図中「林間広場分岐(2)」)。
林間広場分岐(2)から東へ進むと間もなく駐車場からも見えていたタイコ岩ですが、その直前は楽しい岩の斜面。
▲タイコ岩への登り斜面
11:03
タイコ岩に到着(地図中「タイコ岩」)。
名前の由来がよく分かりませんが、例えば高御位山塊にある太閤岩と同様、もとは太閤岩だったのが変化して「タイコ」岩になってしまったのかな。
あるいは、円筒形の岩を大きな太鼓に見立てているのかな。
▲タイコ岩
▲2018年にドローンで撮影したタイコ岩の全景
▲タイコ岩から見た鶴嘴山
タイコ岩からの眺めは、2016年に私が撮影した全天球パノラマでご覧ください。
https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/tsuruhashiyama20161002-2/virtualtour.html
▲タイコ岩で撮影した全天球パノラマ(撮影日2016年10月2日)
タイコ岩では息を整えただけで、鶴嘴山に向けてすぐに出発。
タイコ岩から鶴嘴山山頂へ行くには50mほどの標高差を登りますが、道はなだらかで楽に歩けます。
▲タイコ岩から鶴嘴山へ続く道の様子
11:13
鶴嘴山山頂南側にある展望の良い場所を通り過ぎ、四等三角点(点名:池ノ内)が埋設されたピークに到着(地図中「四等三角点(点名:池ノ内)」)。
ここは展望がありません。
▲鶴嘴山山頂の三角点周辺の様子
三角点から50mほど南へ引き返し、展望の良い場所で昼食です。
11:14
鶴嘴山の山頂、南側に景色が開けた場所に到着(地図中「鶴嘴山」)。
▲冒頭の地図で「鶴嘴山」とした場所の様子
▲冒頭の地図で「鶴嘴山」とした場所の様子(ドローンで撮影)
ここからどのような眺めが得られるのかは、2016年に私が撮影した全天球パノラマでご覧ください。
https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/tsuruhashiyama20161217/virtualtour.html
▲鶴嘴山山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影日2016年12月17日)
ここで頂く本日の昼食は、アルファ米の海鮮ビビンバとインスタントのフカヒレスープ。
▲本日の昼食
私が食事の準備をしている間にタイコ岩で昼食を食べていた団体さんが、私の食事中に鶴嘴山山頂を通過して北へ向かわれました。本日三度目の遭遇です。
12:32
食事と景色(霞んでいましたが)を堪能したので、そろそろ下山しましょう。
本日は南麓の野森稲荷神社へ下ります。
今まで歩いたことのないルートなので、コンパスで尾根の方向を確認してから下山開始。
▲地形図で尾根の方位を測り、ダイヤルをセットしたコンパスで進路を確認
「道はあるのかな?」と不安になりながら下り始めると、すぐピンク色のマーキングテープが目に入りました。
▲今回の下山ルートにはマーキングテープがあった
下り始めは、岩場の急下りです。
滑りにくい岩のため、足を滑らせる心配はありません。砂の急斜面よりよっぽど安全です。
イワイワした急斜面はすぐに終わり、やがてなだらかな道に変わりました。
▲南東向きの尾根の様子(なだらかな区間)
地形図を見ると、南東向きの尾根は山頂から300mほど下ったところで南東方向(市境)と南(今回の下山ルート)に分岐します。
念のため下山開始時から歩測*1で距離を測りながら歩いていましたが、ちょうど歩測で300mを測ったところで、岩のある僅かに盛り上がった場所に出会いました。ここが尾根の分岐でしょう。
▲この場所の先で尾根が南東と南に分かれる
ここで再びコンパスと地形図を取り出し、今度はコンパスを南南西にセット。「コンパスでしっかり尾根をたどるぞ」と思っていたら、ここからは今まで以上に多くのマーキングテープが出てきました。
道の形もハッキリしていてルートファインディングはまったく不要ですが、野森稲荷神社に下るルートなのかどうか不明なので、念のため時々コンパスで方角を確認。
砂が浮いている上に斜度が急なため、慎重に下らないといけません。
▲南向きの尾根上の道(見おろして撮影)
▲南向きの尾根上の道(下った斜面を振り返って撮影)
麓が近づくと、斜度が緩むと同時に植物が道の両側に鬱蒼と茂ってきます。
▲麓に近づくと植物が増えてくる
野森稲荷神社のすぐ手前では、棚田跡のような石積みに出会いました(地図中「棚田跡(?)」)。
昔はその石積みの上に神社があったのかと思いましたが、石段はありませんし、積み方が稚拙で神社跡には見えません。
▲棚田跡と思われる石積み
石積みの先で、赤いマーキングテープの向こうに赤い鳥居が見える場所があったので、あぜ道跡のような登山道をはずれて鳥居の方へ向かうことにしました。
▲木々の向こうに赤い鳥居が見えた
12:57
野森稲荷神社に到着(地図中「野森稲荷神社」)。
最初に出会ったのは、「龍王大神」と刻まれた大きな石碑。
▲龍王大神と刻まれた碑
その先へ進むと、野森稲荷神社の社殿がありました。
山歩きを楽しませて頂いたお礼を言い、立ち並ぶ赤い鳥居をくぐり抜けて車道へ。
▲野森稲荷神社
▲車道から見た野森稲荷神社
後は車道を300m弱歩いて駐車場へ戻るだけです。
13:04
駐車場に戻ってきました。
13:35
自宅に到着。
交通アクセス
公共交通機関を利用する場合は、JR姫新線の東觜崎(ひがしはしさき)駅が最寄りです。
駅から屏風岩のある尾根の南端、「觜崎橋東詰」交差点までの距離は、およそ750m。交差点から北東へ進み、神社への石段を過ぎてすぐ「屏風岩 約20分」と書かれた道標に従って坂道に入ると、屏風岩への登山道へ入れます。
屏風岩へ向かう前に、揖保川の左岸(東側)の崖に刻まれた觜崎磨崖仏の見学もどうぞ。
詳細は、当ブログの過去の記事をご覧ください。
*1:「歩測」については、過去にこのブログで紹介したことがあります。興味のある方はこちらからご覧ください。https://dfm92431.hatenablog.jp/entry/2021/07/03/082638