今回は、山歩きに活用している人がいらっしゃるのかどうか分かりませんが、「歩測」を紹介します。
私が山歩きを始めて間もない頃(2000年代初め)、GPS受信機は歩いたルートの記録を取るためにしか使っておらず(そもそも地図表示ができず、緯度経度が表示されるだけの製品)、地形図とコンパス、歩測を組み合わせて位置を把握しながら山を歩いていました。
ある程度見通しが効く気象条件下で見通しの良い稜線上にいる場合、コンパスを使って適当な目標物(隣の尾根上の小ピークや、麓の池や河の曲線、交差点、鉄塔など)への方位を測り、地図上でその目標物から逆の方位角に直線を引くと、稜線とその直線の交点が現在地であると分かります(後方交会法)。
しかし、谷間や展望の無い稜線だと、後方交会法が使えません。
私の場合、そんな時には歩測を使っていました。
概要
歩測は、歩数をもとに自分が歩いた距離を測る技術です。
ゴルファーが使うこともありますし、米軍のマニュアルでもやり方が解説されています*1。
▲読図について説明されているアメリカ軍のマニュアルで「歩測」にも触れられている*2
道が曲がりくねっていない限り、歩測で比較的正確に現在地を特定できます*3。
展望が得られる場所に出会う度(谷間であれば特徴的な地形*4に出会う度)に、後方交会法や地形照合を利用して現在地を確認して補正すれば、十分に実用的だと私は考えています。
「GPSがあるから歩測なんてしなくても良いだろう」と思われるかも知れませんが、GPS受信機の紛失や電池切れ、故障で動かなくなったときには、歩測は大いに役立ちます。
この記事では、歩測のやり方(私の我流)を紹介します。
歩数の数え方
一般的には、足を前に出す度に歩数を数えていきますが、この方法だと歩数の数値が大きくなりすぎ、数えるスピードも速くて大変。「イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク・・・」と間を空けずに数えないといけません。
そこで、歩測をする際は両足を1歩分進める度に歩数を数える「複歩」と呼ばれる方法を使います。
下の図をご覧ください。
▲歩数の数え方の例(右の「複歩」では、右足を出す度に歩数を数えている)
左が一般的な数え方で、いずれかの足を前に出す度に歩数が増えていきます。
それに対して複歩では、右足を出す度に、あるいは左足を出す度に歩数を1ずつ増やします。
複歩だと数値が大きくなりすぎない他、「イーチ、ニーイ、サーン、シーイ・・・」という具合に「ゆっくり数えられる」というメリットもあります。
歩測の練習方法
100mの歩数を確認する
例えば会社から最寄りのコンビニなど、毎日歩く場所の歩数を複歩で数えて平均値を出してみてください。
そうしたら、Googleマップで同じルートの距離を測ります。
例えば、会社からコンビニまでの歩数が複歩で140歩、Googleマップで距離を測ると240mだったとしましょう。
140歩(複歩)で240mを歩いたということが分かれば、「140歩:240m=x歩:100m」という比率の計算で100mあたりの歩数(複歩)が分かります。
今回の例では、比率の計算をするとx=58なので、複歩で58歩が100mということになります。
未知の距離を歩測する
100m進むための歩数(複歩)が分かったら、任意の2つの場所の距離を実際に歩測して精度を確認します。
私の場合は、複歩65歩で100m。
100mを歩く度に親指から順に指を曲げ、100mを何回歩いたのかを記録します。
親指、人差し指、中指の3本の指を曲げた後、複歩で40歩を歩いたところで目的地に着いたとしましょう。中指までの3本を曲げていることから100mを3回歩いた、つまり300mを歩いた後、さらに複歩40歩分の距離を歩いたことになります。
40歩は私が100mを歩くのに必要な65歩のおよそ2/3なので、100mの2/3、約66mということになります。
したがってこの場合、歩測により求められた距離は「300mに66mを足した366m」ということになります。
精度を高めるために歩数を調整する
200mといった短距離だけでなく、500mや1kmといった長めの距離でも歩測してみてください。
短距離では正確に歩測できていたのに、距離が伸びると誤差が大きくなることに気づくかも知れません。
誤差が大きい場合は、それを修正するために100mの歩数を微調整します。
例えば、短距離では複歩58歩が100mだと思って歩測すると正確なのに、Googleマップで1kmとなっている区間を歩測すると1,100mになってしまうというようなこともあります。
そんな時は、100mあたりの複歩の歩数を60歩に変えたり、62歩に変えたりして同じルートを歩いてください。
どのくらい歩数を変えるかは、適当です。
何度か歩数を微調整していけば、短距離でも長めの距離でも、正確に(平坦な街中で誤差が5パーセント以下)歩測できるようになります。
歩測の活用方法
私の場合、普段は街中を歩くときに歩測を使っています。
知らない場所に行くとき、駅の出口やバス停から目的地(あるいは曲がり角)への距離を事前にGoogleマップで測っておき、歩測をしながら歩くわけです。
スマホの地図を見ながら歩かなくても、あとどのくらいで目的地(あるいは曲がり角)に着くか分かるので便利。
スマホを見る方が楽だと思いますが、歩きスマホは危ないですし、歩測の技術を維持するには普段から歩測をしておく方が良いですから。
スマホの地図に頼っていると、スマホの画面を注視したり、曲がり角の目印になる建物しか目に入らなくなるので、知らない土地の風景を楽しむ余裕がありません。
しかし、歩測をすれば周りの風景を楽しみながら歩けるという利点もあります(周囲の風景を見ながらでも歩数は数えられます)。
歩測を山歩きにも活用するには
山歩きをされている方は、近くにあってよく登られる山、いわゆるホームグラウンドの山があると思います。
そういった山で、小ピークと小ピークの間や、三角点ピークから隣の小ピークまでの距離、登山道の分岐から分岐までの距離といった、現地で明確に分かる2点間の距離を地形図上で測って練習することができます。
2点間の距離が100~200mくらいで、道がつづら折れになっていない場所が良いと思います。
▲2つの小ピークA-B間の距離をカシミール3Dで測定した様子
そうしたら、その2点間を歩く際の歩数を複歩で数えます。
往復して平均値をとると、さらに精度が上がります。
得られた歩数(複歩)と距離で計算を行い、100mあたりの歩数を割り出してください。
例えば200mを複歩140歩で歩いたとすれば、100mでは複歩70歩ということになります。
ホームグラウンドの山の中で、2点間がなだらかな場所、やや急な斜面、急な斜面の3パターンの場所を探し、それぞれのパターンの場所で100mあたりの複歩の歩数を数えると、さらに歩測の精度が高まります。
私の場合、山の中では平坦、あるいはなだらかな斜面の100mを歩くのは複歩80歩。
やや急な斜面だと、100m進むのに複歩で100歩。急斜面だと、100mで複歩120歩というのを目安にしています。
歩測で距離が分かるようになったら、歩測を開始した地点を起点に、自分が移動した距離を定規を使って地形図上で測れば、現在地が分かります*5。
「定規なんて山歩きに持って行かないよ」と言われるかも知れませんが、コンパス(方位磁石)の縁に定規が付いていますよ。
昔、実際に私が歩測を利用して歩いたときの事例を紹介します。
▲歩測が役に立った事例(見通しが効かない谷間の道で、B地点から赤線の谷に入るため、A地点からB地点まで歩測をした。赤線の谷に登山道は無いため、道標などは存在しない。)
谷底にある古くからの山仕事の道(緑色の線)を南から北へ歩き、その道の途中から赤線の谷(登山道は無い)を登って339.6m三角点ピークへ行こうとした時のことです。
谷間を歩くときは、上空を横切る送電線が位置を知る目印になることもありますが、緑色の線の谷間は目印が何も無く、周囲が自然林で谷の両側の地形も分かりづらい。
赤線の谷は一般的な登山道ではないため、道標はありません。
GPS受信機を使わずに赤線の谷に入るのは難しいのです。
この時は、まず地形図上で「A」地点(谷が北へ向きを変える場所)から赤線の谷の入口である「B」地点までの距離をコンパスの定規で測定しました。
その結果は3.5cm。地形図上の4cmが実際の1km。3.5cmは4cmよりおよそ10%短いので、1kmから10%を引いた距離ということで、約900mと判断できます。
「A」地点から歩測をしながら歩き、900m歩いたところで左の谷へ。
谷底にある緑色の線で描いた道が平坦で歩きやすかったこともあり、正確に歩測ができ、難なく赤線の谷へ入れました。
つづら折れの道など、歩数で移動した距離を求めるのが難しい場所で距離を知りたい場合は、歩いた歩数ではなく「目測」で距離を推測します。
山で歩数を楽に数える方法
歩測をする際、自分が何メートル歩いたのかを“記録”する道具があると便利。
昔、GPSを使わずに山を歩いていた頃に私が歩測に活用していたのは、米軍用の「ペースカウンター(Pacecounter)」と呼ばれる道具で、自衛隊の駐屯地内の売店か米軍放出品店か忘れましたが、面白そうだと思って購入したものです。
▲ペースカウンターのパッケージ
ペースカウンターは、大きめのビーズが通った全長30cmほどの紐。
先端から1/3くらいの所にある結び目で上下2つの部分(短い方と長い方)に分かれています。
短い方(上端側)にはビーズが4つ、長い方(下端側)には9つ通してあります。
下の画像でカラビナが付けてあるのが上端、反対側が下端です。
▲ペースカウンターの外観(先端のカラビナは私が別途購入して取り付けた物)並べてあるのは30cmものさし。
これをバックパックのショルダーストラップにぶら下げておき、100m歩く度に長い方にあるビーズを1つ、下端側にスライドさせます。
例えば、500m歩くと下の画像の状態になります。
▲5つのビーズを下端側へスライドさせた様子(500m歩いたときの状態)
長い方にあるビーズは9つですから、1km歩くと次に動かすビーズが無くなります。
その場合は、9つのビーズを全て上に戻し、短い方にあるビーズを1つ下へスライドさせます。
つまり、長い方にあるビーズは1つが100mを表し、短い方のビーズは1つが1kmを表すわけです。
この操作を繰り返すことで、4,900mまで歩測が可能になります。
▲1km歩いたときのペースカウンターの状態
山歩きでは急斜面で木に掴まったりするので、指を曲げて歩いた距離を覚えておくことができませんから、こういった道具が必要なのです。
なお、この米軍用ペースカウンターのパッケージには「No more tying knots.(もう結び目を作らなくてもいい)」と書いてありますが、何のことか分からないと思いますので、簡単に説明します。
米軍のマニュアルでは「歩数を記憶すると間違いの元なので、100m歩く度に紐に結び目を作る」よう記載されているのです*6。
結び目を作る代わりにビーズをスライドさせるだけなので、手間がかからないというわけ。
最後に
私の場合、山歩き用のGPS受信機が普及し始めたころ「あんなものに頼って位置を把握しながら歩いて何が楽しいんだ?」と考え、しつこく地形図とコンパス、歩測に頼って現在地を求めながら山歩きをしていました。
地形図が表示できるモデルが登場するなどGPS受信機が進歩してくると、ガジェット好きの血が騒いでGPS受信機を購入してしまい、それを使ったところ「こんなに簡単に山歩きができてしまうのか」と衝撃を受けました。
人間、楽な方へ流れていくので、私も困ったときや不安なときはGPS受信機の画面で現在地を確認するようになりましたが、地形図、コンパス、歩測という「電気を使わずに位置を知る技術*7」は、今でも何とか使える状態を維持しています。
それは、万一に備えるため。
GPS受信機もスマホも壊れる可能性は絶対にありますし、壊れなくても電池が切れるとおしまいです。
スマホに地形図や現在地、ルートの線や山頂のマークまで表示され、読図ができなくても山歩きができる時代になり、スマホがないと山を歩けない方も多くなっていると思います。
そういう方も、スマホの画面に映る地形図に慣れてきたら、紙の地形図、コンパス、歩測という「電気を使わない方法」で位置を求める技術にも手を出してみてはいかがでしょう。
少なくとも、ここまで読んでいただいているということは「歩測」に興味をもっている、あるいは興味が湧いているはず。
歩測を実践して正確な位置が分かったときの達成感は、なかなかのものですよ。
歩測の長所
- 山の中であっても、道がなだらかでさえあれば、電子機器を一切使わず(機器の故障やバッテリー切れなどの状況下で)比較的正確に現在地を知ることができる。道が険しく、歩測の誤差が多少出たとしても、「現在地が見当も付かない」ような状況にはならない。ただし、読図ができることが前提。
- 山歩きだけでなく、知らない場所に出かける際のナビゲーションにも活用できる。
歩測の短所
- 山では、練習を積まないと正確な歩測ができない(斜度の変化が激しかったり、つづら折れの道があるため)。
- 雪山や本格的な登山には使えない(歩幅を一定に保って歩くことができない)。
- 歩測をしていると、他の人と話すことができない(しゃべると歩数を忘れてしまう)。
- 街中で歩測をする場合、「100mを何回歩いたか」を記録する方法を工夫する必要がある(指を曲げて数える方法は、咳やくしゃみをして思わず口を押さえてしまった場合など、「あれ?どの指まで曲げていたかな?」と思い出せなくなる場合がある)。
*1:アメリカ陸軍のマニュアル「Map Reading and Land Navigation」には「It is, therefore, essential to learn methods by which you can accurately pace, measure, use subtense, or estimate distances on the ground.(したがって、地上の距離を正確に歩測したり、測定したり、三角関数で割り出したり、目測する方法を学ぶことは欠かせない。)」と書かれており、歩測だけでなく目測などについても方法が説明されています。
*2:私の手元にあるのは、何十年も前の紙媒体のものです。2000年代に入ってから発行されている新しいマニュアルは、PDFファイルとしてインターネットで公開されているものがあります。
*3:私の場合、平坦な街中なら誤差は3%以下。山の中では斜面の角度が変化したり、つづら折れの区間があったりして誤差が大きくなりますが、それでも実用上大きな問題にはなりませんでした。
*4:谷間は極端に幅が狭くなったり、明確な尾根の先端に出会うことがあり、地形図上で場所を特定できます。
*5:1/25,000地形図上の1cmが250mに相当します。
*6:結び目を作る代わりに、ポケットの中の小石を反対側のポケットに移すといった方法も紹介されています。
*7:電気を使うのをデジタル、使わないのをアナログだと思っている人が多いですが、それは誤用です。そのため、ここでは「アナログ」とは書かず「電気を使わない」としています。歩測は「デジタル」です。