かつて兵庫県加西市には、姫路海軍航空隊鶉野飛行場がありました。
ここは太平洋戦争中、複数回にわたってアメリカ軍空母艦載機による空襲を受けています。
その空襲の記録は、アメリカ軍側には戦闘報告書として残されており、インターネット検索で報告書を5種類見つけることができました*1。
この記事では、1945年7月30日に鶉野飛行場(姫路海軍航空隊鶉野飛行場)が受けた同日1回目の攻撃を、米軍側の報告書で見てみることにします。
米軍の戦闘報告書を読むのに必要な予備知識を別の記事で紹介していますので、まだの方はまずそちらの記事からお読みください。
参考にした戦闘報告書は「Aircraft Action Report No. ACA1#51 1945/07/30 : Report No. 2-d(58): USS San Jacinto, USSBS Index Section 7」です。
この記事の内容は、基本的に報告書の内容を当ブログ管理人がおおざっぱに翻訳したものです。
以下の点にご注意下さい。
- この記事のレイアウトは、米軍の報告書の様式を再現しています。
- 判読できない文字は文脈から推測し、推測できないほど文字がかすれていれば、文章そのものを省略している場合があります。
- 報告書の記載内容にそもそも誤りがある可能性もありますが、当ブログ管理人では判断が付かないので、そのまま訳しています。
- 記載されている時刻は協定世界時ではなく現地時間、つまり日本時間です。
- アメリカ軍の文書なので、単位が日本と異なっています。1マイルは約1.6km、1フィートは0.3mです。マイルは1.5倍すればおおよそのキロメートルの数値に、フィートは3で割ればおおよそのメートルの数値になります。
▲1945年7月30日の1回目の作戦に関する戦闘報告書の冒頭部分
https://goo.gl/maps/TQEjNPCsmNwg3cji7
▲軽空母サン・ジャシントの位置(北緯33度27分 東経137度53分)
- 1.概要
- 2.報告対象の航空機
- 3.作戦に参加した他部隊の航空機
- 4.発見または交戦した敵航空機(2.に記載した機体によるものに限る)
- 5.空中で撃破した敵航空機(2.に記載した機体によるものに限る)
- 6.戦闘中または作戦行動中の味方の損失または損害(2.に記載した機体に限る)
- 7.犠牲者(2.に記載した機体の搭乗員に限る)
- 8.帰還した機体の飛行距離、燃料、弾薬に関する情報
- 9.敵の対空砲火(該当する行にチェック)
- 10.自軍および敵軍の戦力比較
- 11.敵艦艇または地上目標への攻撃(2.に記載した機体によるものに限る)
- 12.戦術および作戦情報
- 13.資料(機器や装備の動作や任務への適性などについて)
- 関連情報
1.概要
(a)報告部隊 VF-49 (b)配備基地 軽空母サン・ジャシント*2 (c)報告書#ACA-1-51
(d)離陸時刻 1945年7月30日 時刻 05:35 緯度 北緯33度27分 経度 東経137度53分
(e)任務 掃討(由良、加古川、姫路) (f)帰投時刻 10:34
参考資料
▲軽空母サン・ジャシント (CVL-30)
出典:不明, photographed from a Squadron ZP-14 blimp. - U.S. Navy photo 80-G-212798, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=118711による
2.報告対象の航空機
参考資料
▲F6F-5(もっとも手前の機体がF6F-5ヘルキャット。その奥はSB2C-5ヘルダイヴァー、TBM-3Eアヴェンジャーと続き、最奥はF8F-1ベアキャット。)
出典:U.S. Navy - U.S. Navy National Museum of Naval Aviation photo No. 1996.488.210.064, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=15434408による
3.作戦に参加した他部隊の航空機
4.発見または交戦した敵航空機(2.に記載した機体によるものに限る)
(h)発見した敵機の行動理由(推測) ×
(i)雲の中で会敵したか? × その場合は雲の状態を記載。 ×
(j)雲の中での会敵時刻と太陽または月の明るさ × (k)視程 ×
5.空中で撃破した敵航空機(2.に記載した機体によるものに限る)
6.戦闘中または作戦行動中の味方の損失または損害(2.に記載した機体に限る)
7.犠牲者(2.に記載した機体の搭乗員に限る)
8.帰還した機体の飛行距離、燃料、弾薬に関する情報
(当ブログ管理人による注釈)F6Fの燃料搭載量は、容量87.5ガロン(398リットル)の主燃料タンクが2本で小計175ガロン(796リットル)、予備タンクの容量が78ガロン(355リットル)なので、合計253ガロン(1,150リットル)です。
なおF6Fの燃料消費量は、もっとも効率が良い状態で1時間当たり40ガロン(182リットル)です。武装をして戦闘行動を行う場合は、もっと多くの燃料を消費します。
これらの情報は、米軍のF6Fパイロット教育用動画*3で説明されているので、信頼性が高いと思います。
F6Fは機体内の燃料タンクに加えて、機体に吊り下げる形で取り付ける増槽タンクも利用できます。増槽タンクの容量は1本あたり150ガロン(682リットル)で、両翼下と機体の下に1本ずつの合計3本を搭載できました。
米軍の戦闘報告書では燃料の単位が記載されていませんが、機体内の253ガロンと増槽タンク1本(150ガロン)の合計が403ガロン(1,832リットル)になるので、機体に燃料を満載した上で機体の下に増槽タンクを1本抱えて飛んでいたと考えれば、単位はガロンと思われます。
9.敵の対空砲火(該当する行にチェック)
10.自軍および敵軍の戦力比較
飛行中の敵航空機は視認しなかった。
11.敵艦艇または地上目標への攻撃(2.に記載した機体によるものに限る)
(a)攻撃目標および位置 姫路、加古川、由良航空基地
(b)目標到達時刻 06:50 (c)目標上空の雲の状態 視界良好
(d)目標の見え方 良好 (e)視程 15マイル
(f)ロケット弾/爆弾投下方法 降下爆撃 使用した爆撃照準器 Mk.8光学照準器
1行程あたりのロケット弾/爆弾投下数 1 投下間隔 ×
投下高度 2,500フィート
(g)地上の敵航空機に与えた損害: 破壊 0 破壊(不確実)0 損傷 0
(o)結果
爆弾に加え、部隊は以下の通りロケット弾を発射した。
6発が加古川基地の格納庫に着弾。損害は未確認。
22発が由良基地南部の掩体壕および格納庫周辺に着弾。損害は未確認。
18発が明石基地の格納庫と掩体壕に向けて発射され、補給所と思われる建物1棟が炎上。また、掩体壕内の航空機1機を破壊。
20発を伊島の漁船の集団および漁港に向けて発射。損害は未確認。
(当ブログ管理人による注釈)「2.報告対象の航空機」によると、10機のヘルキャットが6発ずつのロケット弾を搭載していますから、ロケット弾の総数は60発のはずです。しかし、ここに書かれている数を合計すると、発射されたロケット弾は66発ということになり、計算が合いません。
(p)写真撮影の有無 有り
12.戦術および作戦情報
神戸地域の航空基地を掃討する作戦のため、G.M.Rouzee少佐が空母サン・ジャシントの第49戦闘飛行隊所属のヘルキャット12機を指揮。今回の作戦の主目的は、我々に攻撃目標として割り当てられた神戸地域にある8つの航空基地の情報を集めること。この目的を達成するため、写真撮影用の機体を2機参加させた。目標地域への進路は、紀伊水道の東岸を通って瀬戸内海に入り、淡路島を横切って飾磨(姫路市)の東へ向かうというもの。最初の攻撃目標は姫路(鶉野飛行場)で、西から攻撃した後に北東の丘陵上空へ退避。L.A. Gundert大尉率いる第8小隊が攻撃を行い、他の2つの小隊は上空援護に就いた。高度2,500フィートから3発の爆弾を格納庫に向けて投下し、基地を機銃掃射した。地上にある航空機を視認したが、損害は未確認。第8小隊は上空に戻るとそのまま上空援護に就き、他の2つの小隊が加古川*4と明石*5の航空基地を同時に攻撃した。Rouzee少佐が率いる第1小隊が加古川を掃討。基地内に航空機は視認できず、主に格納庫を対象に攻撃を行った。以前の攻撃で基地は大きな損害を既に受けていたため、今回の攻撃による損害を確認することはできなかった。撤退時、基地南端沿いの掩体壕を低空から機銃掃射した。Heil A. MacKinnon大尉が率いる第3小隊は、明石の基地南部の掩体壕と西部に残る格納庫周辺、および無傷で残っていた補給所と思われる建物を機銃掃射とロケット弾で攻撃。D.C. Orewiler少尉が発射したロケット弾2発が補給所に直撃し、建物は炎上。参加した部隊は、淡路島北東の海上で合流して高度を上げた後、第3小隊は上空援護に残り、第1小隊と第8小隊が由良基地*6を攻撃した。基地南東部の掩体壕と建物は、その付近に集中的に配置された対空陣地に注意しながら、ロケット弾と機銃掃射で攻撃。滑走路上に複数の航空機を見たが、損害を与えたという報告はない。由良基地を後にし、航空基地あるいは水上機の基地があると思われていた紀伊水道南部の小さな島「伊島」を調べることにした。伊島を低空から詳しく偵察したが、航空機に関する施設は見られなかった。機体に残っていたロケット弾は、全て島の南部にある漁村に停泊中の漁船の集団と漁港に向けて発射。島全体を機銃掃射したが、火災やその他の被害は見られなかった。R.C. Wright中尉とE.K. MacDonald中尉は第3小隊の写真撮影担当パイロットで、今回の作戦で割り当てられた航空基地をくまなく撮影した。Wright中尉は三木、加古川、加古川北、由良基地を、MacDonald中尉は姫路、社、明石、繁昌*7を撮影した。姫路と加古川では、貧弱で不正確な自動火器による対空攻撃を受けた。他に対空砲火は見られなかった。任務群(Task Group)が集めた対空砲火の情報は、いつも通り確かなものだった。提案された目標地点へのルートや攻撃軸、撤退ルートに忠実に従ったところ、有効な対空攻撃には出会わなかった。空母への着艦は10時34分。
13.資料(機器や装備の動作や任務への適性などについて)
全ての装備は正常に動作した。
報告書作成者
R.A. SMYTHE大尉
アメリカ合衆国海軍予備役 航空戦闘情報局(ACIO)
報告書承認者
G.M. ROUZEE少佐
アメリカ合衆国海軍 第49戦闘飛行隊指揮官(C.O.)
承認日
1945年7月30日
関連情報
2021年にアメリカで開催された航空ショーで、この記事に登場した米軍艦載機「ヘルキャット」を撮影した動画がYouTubeにありますので、転載します。
この動画の1分50秒付近で、ヘルキャットの独特の飛行音を聞くことができます。
*1:鶉野飛行場を対象とした作戦が、少なくとも5回は実施されたことになります。1回は1945年3月19日、残り4回は1945年7月30日に実施されています。
*2:後のアメリカ大統領ジョージ・H・W・ブッシュ氏がアヴェンジャーのパイロットとして乗艦していた空母。ブッシュ氏は、VT-51(第51雷撃隊)所属。
*3:https://youtu.be/JUziAyx6hG4 全編英語音声。自動生成の英語字幕がありますが、音声認識に誤りがあるため音声を聞き取る必要があります。
*4:陸軍加古川飛行場。兵庫県加古川市。現在の神戸製鋼の北で、ラ・ムーやナフコがある辺り。
*5:明石飛行場。兵庫県明石市川崎町。現在は川崎重工の明石工場。
*6:陸軍由良飛行場。兵庫県南あわじ市。
*7:青野ヶ原飛行場。兵庫県小野市にある陸上自衛隊青野ヶ原演習場内。