播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

姫路市の桶居山(最短ルートで登り、鉄塔尾根で下る)

休日出勤が何日かあったので、その振り替えで本日休みを取り、山へ出かけることにしました。

行き先の候補として、姫路市北部の明神山と、高御位山塊の西端近くにある桶居山(おけすけやま)の二つに絞り込みました。

天気予報では、兵庫県の北部は天気が悪くなりそうとのこと。せっかく山頂に立っても、雲に覆われて展望が無いとか、雪や雨に降られても嫌なので、確実に晴れるであろう桶居山を選択。

ルートは佐土新集落の北、熊瀧大権現の南にある登山口から桶居山山頂を目指し*1、下山は別所中池と別所新池の間にある堰堤に続く尾根(送電線鉄塔が多く立っているので、便宜上「鉄塔尾根」と呼ぶことにします)を下る周回コースです。

f:id:dfm92431:20201217192000j:plain

▲南麓から見た桶居山

f:id:dfm92431:20201217192012j:plain

▲対応する地形図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路南部」「加古川」

f:id:dfm92431:20201217192023j:plain

▲カシミール3Dで作成したルートの断面図

09:45
姫路市街の自宅を車で出発。

姫路バイパスではない方の国道2号線を東進し、播但連絡道路をくぐって300m弱のところにある「別所口西」交差点(歩道橋がある)を左折。

300mほど北へ進んだところにある「東中学校」交差点を右折。
後は道なりに東へ進んでいくと、住宅街の東端から道は細くなり、左にため池を見ながら進むことになります。

住宅街の東端からおよそ300m、道の左側に空き地があるので、そこに車を駐めました。

10:10
空き地に到着(地図中「P」)。

f:id:dfm92431:20201217192044j:plain

▲車を駐めた空き地の様子

https://goo.gl/maps/HaqV1ZYpEW1GUtXN7

▲空き地の位置

10:14
準備が整ったので出発。

「東中学校」交差点まで戻り、交差点を右に曲がります。
後は道なりに北東へ進めば山神社へたどり着けます。

佐土新集落の中には細い道が何本もありますが、一番分かりやすい太い道を歩きました。

10:39
佐土新集落の北東にある山神社に到着(地図中「山神社」)。

f:id:dfm92431:20201217192148j:plain

▲山神社が見えた(「山神社」と書かれた青い公設の標識がある)

上の画像で神社の玉垣の右にある細い道へ入ります。

細い道に入るとすぐ左手に鳥居があるので、鳥居をくぐり、拝殿で今日山へ入らせて頂く挨拶をしてから登山口へ向かいました。

f:id:dfm92431:20201217192223j:plain

▲山神社

山神社の鳥居から北東へ進むとすぐ道は右へ折れ曲がり、直進と左折の二股の分岐がありますが、ここは左折。
そのまま北東へ歩きます。

やがて舗装道路が終わり、車止めを境にしてその先は未舗装の道になります。
この道は熊瀧大権現へ続く道ですが、熊瀧大権現には行かず、車止めを過ぎて20mほどの所にある登山口から尾根に取り付きました。

10:47
登山口から入山(地図中「登山口」)。
知らなければ見落としそうな登山口ですが、急斜面を這い上がるために設置されたロープが目印になっています。

f:id:dfm92431:20201217192308j:plain

▲登山口の様子(左奥に車止めが写っている)

ここからは、私好みのイワイワした展望の良い斜面です。
斜度がきつく、登り始めてすぐバテてしまいました。

10:50
姫路南支線2番鉄塔下を通過(地図中「姫路南支線2」)。

f:id:dfm92431:20201217192323j:plain

▲姫路南支線2番鉄塔

標高が上がると、桶居山の山頂が見えてきます。

f:id:dfm92431:20201217192345j:plain

▲桶居山の山頂(右奥)を見ながら岩の斜面を登る

標高150mを越えると斜度は緩み、道は尾根の中心から左へずれて縦走路に合流します。

11:05
東西に走る縦走路に合流しました(地図中「縦走路合流」)。
縦走路から見ると、私が登って来た尾根への入口は分かりづらそう。

ここからは、奇岩だらけの稜線歩きです。
私のようにイワイワした登山道が好きな方には、このルートはお勧め。

f:id:dfm92431:20201217192510j:plain

▲奇岩だらけの縦走路の様子(ドローンで撮影)

11:12
上の画像にも写っているこけし岩を通過(地図中「こけし岩」)。

f:id:dfm92431:20201217192529j:plain

▲こけし岩

山頂直前だけ、少し植物が多くなっていました。

f:id:dfm92431:20201217192542j:plain

▲山頂の直前は植物が多い

11:17
桶居山の山頂に到着。

三等三角点標石(点名:桶居山)が埋まっている以外、人工物が何もない場所です。
相変わらず眺望も良い。

f:id:dfm92431:20201217192612j:plain

▲桶居山山頂の様子

男女3人組の先客がおられましたが、その方々はすぐに東へ下って行かれました。

周囲の登山道を見ても、他に登山者が桶居山へ向かってくる様子は見えません。

第三者が接近する危険性がないことが分かったので、ドローンを飛ばして桶居山山頂を空撮してみました。

f:id:dfm92431:20201217192627j:plain

▲ドローンで北側上空から南向きに撮影した桶居山山頂(矢印の位置に私が立っています)

空撮の全天球パノラマも撮影しました。
桶居山山頂がどんな場所かだけでなく、周辺の様子もおわかり頂けると思います。

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/okesukeyama20201217/virtualtour.html

▲桶居山山頂上空でドローンにより撮影した全天球パノラマ(撮影機材:Mavic 2 Pro*2

この素晴らしい展望を独り占めしながら頂く今日の昼食は、「エスプレッソリゾット ミラネーゼ フンギ サフラン風味のきのこリゾット」。

煮込むだけで絶品のリゾットができあがる、イタリア製のインスタント食品で、登山用品店で普通に売られています。

f:id:dfm92431:20201217192824j:plain

▲本日の昼食(きのこリゾット)

食後に北部の山並みを見てみると、明神山は薄い雲に覆われているように見えました。

明神山と桶居山のどちらに登ろうか悩みましたが、桶居山を選んで正解だったようです。

f:id:dfm92431:20201217192941j:plain

▲うっすらと雲に覆われた明神山

12:37
抜群の展望と美味しい昼食、ドローン操縦を満喫し、しっかりと気分をリフレッシュできたので、下山開始。

桶居山東側の急斜面を下ります。

f:id:dfm92431:20201217193001j:plain

▲桶居山東側斜面の様子(ドローンで撮影)

上の画像ではそれほど急角度に見えないかも知れませんが、現地に立つとなかなかのスリルです。

f:id:dfm92431:20201217193026j:plain

▲桶居山東側斜面を下った後に振り返って撮影

急斜面を下った後は、姫路市と加古川市の境界尾根を東へ進みます。

f:id:dfm92431:20201217193041j:plain

▲少し離れてから振り返って見た桶居山(赤いバックパックを背負ったハイカーが一人、斜面を登っているのが見える)

砂の浮いた斜面や、両側の植物の枝葉が邪魔になるような細い道など、道の様子は変化に富んでいます。

そんな登山道を、本日の下山に使う「鉄塔尾根」に向かって黙々と進みます。

「鉄塔尾根」には「姫一火力線」と「姫二火力線」*3の2系統の送電線が通っていますが、本日の下山ルートは「姫二火力線」沿いです。

f:id:dfm92431:20201217193135j:plain

▲姫二火力線35番鉄塔を目指して登山道を進んだ(下山ルートは姫二火力線の送電線沿いを歩く)

12:55
221m標高点を通過。
知らない間に通り過ぎてしまうような、何もない場所です。

12:59
姫一火力線37番鉄塔を通過(地図中「姫一火力線37」)。

姫一火力線37番鉄塔を過ぎて間もなく、二股の分岐に出会いました。
左は高御位山方面への縦走路で、今回の下山ルートに立つ姫二火力線35番鉄塔へ行くには、この分岐を右に進みます(姫路市・加古川市の境界を離れる)。

f:id:dfm92431:20201217193325j:plain

▲姫二火力線35番鉄塔へは、この分岐を右に入る

分岐の先は砂の浮いた滑りやすい急斜面ですが、送電線巡視路なのでプラ階段が設置されており、簡単に登れます。

f:id:dfm92431:20201217193340j:plain

▲巡視路名物のプラ階段が設置された砂の斜面

再び二股の分岐(直進と左折)に出会いますが、左は下り坂で右は登り坂。
姫二火力線35番鉄塔へ行くには、右の登り坂を行くのが正解。

f:id:dfm92431:20201217193357j:plain

▲先ほどの分岐と同じで左(下り坂)は縦走路、直進が姫二火力線35番鉄塔

13:06
左下に太陽光発電所(昔はクレー射撃場だった)を見ながらのんびり歩き、姫二火力線35番鉄塔を通過(地図中「姫二火力線35」)。

姫二火力線35番鉄塔の南からは、下山に使用する鉄塔尾根のほぼ全体を見渡すことができました。

f:id:dfm92431:20201217193424j:plain

▲下山に使用する尾根を見下ろす

姫二火力線35番鉄塔の南は、広い岩の斜面です。

踏み跡もマーキングもないのでどこが道なのか分かりませんが、歩きやすい所を適当に歩いていれば、登山道の続きに入れると思います。

13:17
姫二火力線34番鉄塔下を通過(地図中「姫二火力線34」)。

13:26
姫二火力線34番鉄塔から下った後、わずかに登り返したところで登山道の右側(北側)斜面にあるのが姫二火力線33番鉄塔(地図中「姫二火力線33」)。

13:32
姫二火力線33番鉄塔から下り、またわずかに登り返すと、姫二火力線32番鉄塔です(地図中「姫二火力線32」)。

f:id:dfm92431:20201217193512j:plain

▲姫二火力線32番鉄塔下の様子

姫二火力線32番鉄塔から先は、もう登り返しはありません。

32番と31番の鉄塔の中間地点辺りには、二股の分岐があります。

直進すると姫一火力線の鉄塔方面へ行ってしまいます。
下山ルートは姫二火力線沿いですから、左下に見えている姫二火力線31番鉄塔方面への道へ入ります。

f:id:dfm92431:20201217193556j:plain

▲この分岐は左へ入る

13:43
姫二火力線31番鉄塔脇を通過(地図中「姫二火力線31」)。

13:45
最後はプラ階段で一気に標高を下げると、別所中池北端にある洪水吐に突き当たりました。しかし、心配は要りません。洪水吐*4を渡るための橋があります(地図中「木橋」)。

f:id:dfm92431:20201217193734j:plain

▲木製の橋で洪水吐を渡る

後は、別所中池西側の堰堤を歩き、車道に出て左に曲がると駐車場所です。

f:id:dfm92431:20201217193746j:plain

▲別所中池の堰堤

13:50
駐車場所に戻ってきました。

14:15
自宅に到着。


交通アクセス

公共交通機関を使われる場合は、JRの「ひめじ別所」駅が最寄り駅になります。

ひめじ別所駅から今回の登山口までは、およそ2.5km。
下山後、別所中池の南側からひめじ別所駅までは、およそ1.2kmです。

登山口までの移動を楽にしたい場合は、JRひめじ別所駅から「夕陽ヶ丘」行きの路線バスで「佐土新(さづちしん)」バス停へ行くと良いでしょう。ただし、バスの本数は少ないので、神姫バスのWebサイトで事前にバスの発車時刻を調べておくことをお勧めします。
佐土新バス停から登山口までは、1km弱です。

https://goo.gl/maps/R9efLjq4hExKKME88

▲佐土新バス停の位置

*1:記事のタイトルでは「最短ルート」としていますが、一般的なルートの中で最短という意味です。

*2:ドローンの自動合成では結合に失敗した部分が目立つため、撮影された26枚の画像をパノラマ作成ソフトで結合しました。

*3:「姫一」は姫路第一発電所、「姫二」は姫路第二発電所の略称です。

*4:ため池の水が増えすぎて堰堤を越えるのを防ぐため、一定の水位を超えた際にため池から水を下流へ流すための水路。