播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の桶居山(247.3m)

前回の山歩きで小野アルプスの紅山を歩きましたが、やはりイワイワした山は楽しい。
ということで、今回もイワイワした山を歩くことにしました。
 
行き先は、高御位山塊の西端付近にある桶居山(おけすけやま)。
 
▲尖った山容が特徴の桶居山
 
山塊の南にある白髭神社から岩の斜面を登って主稜線に出た後、かんざし岩やてっぺん岩と呼ばれている奇岩に立ち寄り、それから桶居山の山頂に行くというルートです。
下山には、今まで歩いたことのない夕陽ヶ丘へ下る道を歩くことにします。
 
入山場所と下山場所が離れるので、車ではなくバスを使うことにしました。
そもそもこの付近にはハイカー用の駐車場がなく、路上駐車をするしかないというのもバスを選んだ理由です。
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路南部」「加古川」。
 
08:50
22系統 夕陽ヶ丘行のバスが姫路駅北側の15番乗り場を出発。
 
姫路駅北の13~18番のりばは島状になっており、周囲を道路に囲まれています。
その「島」へ行くには地下通路、または連絡通路(歩道橋)を通って下さい。
 
09:20
白髭神社のすぐ先にある家具町バス停で下車(地図中「家具町バス停」)。
運賃は¥240でした。
 
▲家具町バス停
 
登山口となる白髭神社は、バス停から少し東にあります(地図中「白髭神社」)。
以下のURLをクリックすると、白髭神社の入口の位置がGoogleマップで表示されます。

https://goo.gl/maps/7nbgUF7eAo22
▲道路から見た白髭神社
 
鳥居をくぐって石段を登ると、峻険な岩の斜面を背にした社殿が姿を現します。
あの岩の斜面をこれから登るのです。
 
▲白髭神社の社殿(これから登る岩の斜面が背後に見える)
 
拝殿に向かって右にある道へ進むと、笹の中の小径が見えてきます。
その小径が登山道。
 
▲拝殿の右に見えている道を進む
 
▲道の終点から登山道が始まる
 
植物が左右に生い茂っていてはいますが、笹の中の小径ははっきりしており、見失う心配はありません。
やがて神社の背後に回り込むように道は左へ向きを変え、岩の斜面の真下に出ました。
 
▲岩の斜面を見上げる
 
ゴツゴツした岩の斜面なので手掛かり・足掛かりはいくらでもあります。
とはいっても、高所恐怖症の人はやめておいた方が良いでしょう。
 
09:35
尾根の肩に出たところで小休止(地図中「小休止」)。
ここでドローンを飛ばして見ました。
 
▲ドローンで撮影した白髭神社背後の斜面(矢印の位置に私が立っています)
 
09:52
ドローンを片付けて出発。
 
ここから北の尾根上には複数の削平地がありますが、これは御着の小寺氏の家臣、斉藤氏の城があった場所との説があります。
 
削平地と言っても、登山道以外の場所は植物が生い茂っており、地形はよく分かりません。
 
斎藤山城
【城史】『飾磨郡誌』に「斎藤山構居 領主は斎藤仁左衛門、御着小寺の家臣也。里翁説には斎藤仁左衛門の居住せしによりこの名ありと見えたり。今山頂に平かなるところあり。石垣、礎石、瓦の破片散在せりという」とあり。
【現状】西側から岩盤の山を登ったところに幅6mの平坦地があり、その南と北両側に堀がつくられている。ここから緩い斜面を40mばかりのぼると、11.8m×9.6m、その上にさらに11.7m×6.2mの削平地があり、ここを最高に北へ3.5mの斜面を下りたところに14m×18mの削平地がある。この尾根に並んだ遺構のほかに、頂上から南へ90mほど下ったところに小さな尾根があってそこに3段からなる3つの削平地がある。先端には巨石が並んでいて石塁の形をなしている。

出典:都道府県別 日本の中世城館調査報告書集成 第15巻 P173
    兵庫県教育委員会・和歌山県教育委員会編 2003年4月30日発行 ISBN4-88721-446-4
▲小寺氏の家臣だっただけあり、この尾根からは御着城のあった場所(画像中央付近)が良く見える
 
平坦な区間を過ぎると斜度がきつくなりますが、すぐに主稜線上の縦走路に出ます。
 
10:02
縦走路に出ました(地図中「縦走路合流地点」)。
 
▲白髭神社からの道は明確な分岐になっている(道標はない)
 
白髭神社の岩尾根を歩いたので、引き続き次の目的であるかんざし岩(てっぺん岩)を見に行きましょう。
 
この岩は下から近づくには危険なルートを通らないといけませんが、主稜線から見に行くと簡単にたどり着けます。
 
10:07
かんざし岩への道が右へ分岐する場所に出会いました(地図中「かんざし岩分岐」)。
分岐を右に入ると、すぐにかんざし岩がその姿を現します。
 
▲かんざし岩分岐の様子
 
10:09
かんざし岩に到着(地図中「かんざし岩」)。
 
ここから見たかんざし岩は、大した岩場ではありません。
 
▲北から見たかんざし岩
 
しかし、麓や隣の尾根から見たかんざし岩は、登るのが大変だと見ただけで分かる形をしています。
 
ドローンでその姿を撮影してみました。
 
▲かんざし岩の上に立って記念撮影(北からドローンで撮影)
 
▲東からドローンで撮影したかんざし岩全景(赤矢印は私が立っている場所、青矢印の位置にはクライマーのグループがいる)
 
▲西からドローンで撮影したかんざし岩全景(赤矢印は私が立っている場所)
 
10:30
かんざし岩の姿をドローンでしっかり確認できたし、抜群の高度感と展望が堪能できたので、出発。
 
10:32
かんざし岩分岐から東へ進みます。
 
10:45
177m標高点から東へ下り、鞍部から登り返すと、巨岩が目につき始めます。
そして、巨大な岩の脇に「夕陽ヶ丘」への分岐を見つけました。本日の下山に使用するルートです(地図中「夕陽ヶ丘分岐」)。
 
地形図では小ピークから北へ下るように見えますが、実際はピークから少し西へ下ったところに夕陽ヶ丘への分岐があるので、東から歩いて来てこのルートを使う場合は、注意して下さい。
 
夕陽ヶ丘への分岐を過ぎて僅かに上ったところは、真っ二つに割れた丸い巨岩がある小ピーク。
 
ここは、南麓の山神社からの登山道を上ってきた時に縦走路と合流する地点です。
これから向かう桶居山と、そこへ通じる道の様子が良く見えます(冒頭の写真はここで撮影したもの)。
 
▲夕陽ヶ丘分岐がある小ピーク
 
小ピークからはしばらく下り坂が続き、その後、桶居山山頂に向かって最後の登り斜面になります。
 
10:53
姫路南支線3番鉄塔下を通過(地図中「姫路南支線3番鉄塔」)。
 
▲3番鉄塔の先で、夕陽ヶ丘分岐のある小ピークを振り返る
 
ここから山頂までは登り一辺倒です。
しかし、巨岩や奇岩だらけの素晴らしい光景が広がっているので、あまり苦になりません。
 
▲桶居山山頂直下の斜面の様子(先行するハイカーの姿が見える)
 
振り返ると、右後ろに「獅子岩」が見えました。
 
獅子岩は、Googleマップを見ていてたまたま存在を知ったもので、姿は知りませんでしたが、現物を見ると「あれが獅子岩に違いない」と思えるものでした。
 
間違えていたらお知らせ下さい。
 
▲獅子岩?(赤丸の中が左を向いたライオンの顔に見える)
 
11:11
桶居山の山頂に到着。
 
男女ペアのハイカー1組と、若い綺麗な女性二人組の合計4名が山頂におられました。
 
▲桶居山山頂の様子
 
▲ドローンで南から撮影した山頂
桶居山の山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影:2017年6月4日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/okesukeyama20170604/virtualtour.html
山頂のすぐ南に出っ張っている岩の上に陣取り、南側180度の大展望を楽しみながら頂く本日の昼食は、アメリカ軍のMREレーション(戦闘糧食)。
 
▲本日の昼食(アメリカ軍のビーフタコスのパッケージ)
 
トルティーヤにチーズスプレッドと挽肉たっぷりの具を挟んで食べると美味しい!
 
▲本日の昼食(アメリカ軍のビーフタコス)
 
男女ペアのハイカーさんは早い段階で東へ向けて出発し、残った女性二人組も昼食を食べ終えて西へ下って行かれました。
 
山頂に残ったのは私一人。
 
いったん片付けたドローンを再度飛ばして遊び、レーションに付属のオレンジジュースを飲みながら、双眼鏡で景色をさらにじっくり味わいました。
 
▲ドローンで撮影した桶居山山頂(赤矢印)と高御位山
 
なぜさっさと下山しないかというと、帰りのバスの時間の都合があるからです。
夕陽ヶ丘バス停から姫路駅へ向かうバスは、14:10発。
 
13時過ぎに下山を開始してちょうど良いくらいですが、さすがにぼーっとするのに飽きてきました。
 
12:45
下山開始。
 
12:59
姫路南支線3番鉄塔下を通過。
 
13:05
夕陽ヶ丘分岐まで戻ってきました。
やっぱりまだまだ時間が早いなぁ。
 
▲夕陽ヶ丘方面を指す道標
 
「ゆっくり下ろう」と思いながら北へ下りますが、砂の浮いた露岩の急斜面で滑りやすく、強制的にゆっくり下らされます。
 
▲夕陽ヶ丘へ下る道の様子(右上に写っているのは姫路南支線4番鉄塔)
 
13:16
途中で何度か足を滑らせましたが、転倒することはなく姫路南支線4番鉄塔まで下ってきました(地図中「姫路南支線4番鉄塔」)。
 
▲姫路南支線4番鉄塔下の様子
 
ゆっくり歩いたのに、分岐から10分でここまで下ってしまったか。
 
バス停で長時間待つのは嫌なので、鉄塔下の綺麗な空間で汗に濡れた服を乾かし、公共交通機関を利用するのに相応しい格好になるよう、服や頭、バックパックに付いたゴミを払ったりして身だしなみを整えました。
 
13:32
「ぼちぼち下り始めれば、バスの発車30分前にバス停に着くだろう。30分くらいなら、田舎の駅で列車を待つのと同じような気分で待てるかな。」と思い、下山を再開。
 
鉄塔から下は、落ち葉は積もっていますが、今までとは異なり歩きやすい斜面です。
 
▲姫路南支線4番鉄塔から下の道の様子
 
13:39
道路に下りてきました(地図中「巡視路入口」)。
 
▲ここに下りてきた(矢印の位置に巡視路標識)
 
下りてきた場所から東へ進み、最初の十字路を左折。
そこから北へ90mほど歩いたところに、夕陽ヶ丘バス停があります。
 
13:42
夕陽ヶ丘バス停に到着(地図中「夕陽ヶ丘バス停」)。
 
▲夕陽ヶ丘バス停(モザイクがかかっているのは選挙関連のポスター)
以下のURLをクリックすると、夕陽ヶ丘バス停の位置がGoogleマップで表示されます。

https://goo.gl/maps/Reqh8e4R7g82
14:10
姫路駅に向けて定刻にバスが発車。
 
15:04
終点、姫路駅バス停に到着(本来は14:49に到着するはずでしたが、渋滞で遅れました)。
運賃は¥310。
 
せっかく公共交通機関を使うし、バスの時間の関係で山頂で長時間過ごさないといけなかったし、何より暑かったので、冷たいビールを持ってきて、山頂でそれを飲んでから昼食休憩にすれば良かったかな。
 
反省点はいくつかありましたが、イワイワした山を満喫できる楽しい山行でした。