播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市的形町の礒山と向山

今日は体調が万全ではないので(家でゆっくり休んどけと言われそうですが)、楽に登れる超低山に登って昼食を食べようと考えていました。
予定していたのは、姫路市林田町にある向山(しゃくし山)。
 
何度か歩いたことがある山ですが、念のため登山口への道順を確認しようと自分のブログを検索していたら、同じ向山という名前の山が的形にもあることを知り、そちらも超低山で手軽に歩けそうだと分かりました。
 
というわけで、急遽予定を変更して的形の向山へ。
 
歩くルートですが、まずは山の南端にある「行基が鼻」と呼ばれる岩場を見てから礒山で昼食。その後向山経由で北の海嶽寺に行き、その後は道がよく分からないので、駐車地点に戻りやすそうな道を見つけて下山するというもの。
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路南部」
 
10:45
姫路市街の自宅を車で出発。
 
国道250号線を東進し、「的形」交差点を右折して南へ進んだら突き当たりを左(東)へ。
善正寺前で右へ曲がって南へ進み、小さな橋を渡った先の突き当たりを左に曲がります。
 
道が川に沿って右に曲がると、Y字路に出会います。
このY字路は右に入って下さい。後は道なりに南へ進んでいくと、突き当たりが住吉神社。
 
住吉神社直前で、川沿いに車を止められる場所があるので、そこに車を置きました。
 
「的形」交差点から住吉神社までの道は、古い集落内を通る狭い道路です。
大きな車だと苦労することになると思います。
 
11:15
住吉神社手前に到着(地図中「P」)。
以下のURLをクリックすると駐車場所の位置がGoogleマップで表示されます。

https://goo.gl/maps/3qn2rPS5ebD2
▲住吉神社(地図中「住吉神社」)
 
▲車を止めた場所の様子(地図中「P」)
 
11:18
準備が整ったので出発…と思ったら、カメラを忘れて来たことに気づきました。
というわけで、この記事の写真(ドローンで撮影したものを除く)は、私のiPhone5S(いまだにつことるんか!と突っ込まれそうな古い機種ですが)で撮影したものです。
 
住吉神社から登れるかなと思っていたのですが、駐車場所へ来る途中で民家の脇に何やらプレートが付いているのが見えた(プレートの奥に細い道があった)ので、それが登山口だろうと思ってその民家の方へ。
 
住吉神社の鳥居から北へ150mほどの場所です。
字が薄くなったプレートですが、「礒山登山口」とはっきり読み取れました。やはりここが登山口(地図中「礒山登山口」)。
 
▲礒山登山口
 
段々畑の中の道を南へ登って行きます。
畑の中では、何人もの方が作業をされていました。
 
分岐には道標が立っているので、誤って無関係な道に入る心配がありません。
まずは第一の目標地点である「行基が鼻」を目指します。
 
住吉神社を左下に見下ろす区間を歩いていると、神社から直接伸びてきていそうな道が左から合流してきました。
神社から直接山へ入ることもできそうです。
 
▲住吉神社から登って来る道
 
11:24
「おんばがふところ・行基が鼻分岐」に出会いました(地図中「行基が鼻分岐」)。
三叉路になっていて、直進すると「行基が鼻」、右へ曲がると「礒山・媼が懐」方面への道に入るようです。
 
▲おんばがふところ・行基が鼻分岐
 
最初に「行基が鼻」へ行くつもりにしていたので、ここは直進。
 
段々畑の中を通っていた道は竹林の中を通るようになり、竹林を過ぎると岩が目立つ下り坂になります。それを下り切った所が「行基が鼻」です。
 
11:28
「行基が鼻」に到着(地図中「行基が鼻」)。
 
▲行基が鼻(ドローンで撮影)写っている砂浜は姫路福泊海浜公園海水浴場。左奥は小赤壁の東端にあたる灯籠地山(福泊城跡)。
 
行基が鼻(ぎょうきがはな)
 ここ礒山の南端。奈良時代の高僧・行基が上陸した地点との伝説がある。
 海岸まで山が突き出ていて、先端は波止場になっている。
的形ふるさと里山会
(出典:現地の看板)
ふと山の方を見上げると、パラグライダーが飛んでいました。
 
▲礒山の南にあるテイクオフ場から飛び立ったパラグライダー
 
11:46
ドローン操縦とパラグライダー見物を楽しんだので、「行基が鼻」を出発。
「おんばがふところ・行基が鼻分岐」へ引き返します。
 
11:50
「おんばがふところ・行基が鼻分岐」まで戻ってきました。
今度は「礒山・媼が懐」方面の道へ入ります。
 
11:52
パラグライダーのテイクオフ場に出ました(地図中「パラグライダーテイクオフ場」)。
先ほど飛んでいる人がいたので関係者がいるのかと思いましたが、誰もいません。
 
吹き流しはほぼ真横を向いていますが、持ってきた風速計を見ても風速は2~3m毎秒程度。
誰もいないし風も弱いので、またドローンで撮影。
 
▲パラグライダーテイクオフ場(ドローンで撮影)
 
12:06
パラグライダーテイクオフ場を出発。
 
テイクオフ場の北にボロボロの倉庫があり、その右から道の続きが始まっています。
 
12:07
坂を上るとすぐ、媼が懐(梅山古墳)に出会いました(地図中「媼が懐」)。
 
▲媼が懐(梅山古墳)
 
媼が懐(おんばがふところ)
 ここ礒山の南斜面にある梅山古墳のこと。
 大小不規則な石を積み上げた横穴式石室をもつ円墳で、古墳時代後期に属するものである。
的形ふるさと里山会
(出典:現地の看板)
12:10
段々畑跡らしい地形の中を登って行くと、間もなく礒山の山頂に到着(地図中「礒山」)。
東側に展望が開けた平らな場所で、机とベンチがあります。
 
▲礒山山頂
 
「さぁ、お昼ご飯を用意しよう」と思ったら、突然雨が降ってきました。
無視してご飯を食べられるような雨ではなかったので、木の下で雨宿り。
 
雨が止むのを待ってからメスティンに金網を敷いて固形燃料で豚まんを蒸し、豚まんを食べている間に、まだ燃えている固形燃料を使って缶コーヒーを加熱。
 
東側に広がる展望(すぐ下は太陽光発電所ですが)を楽しみながら、ホクホクの豚まんと熱々のコーヒーで身体を温めました。
 
▲蒸し上がった豚まん
 
▲豚まんの収納ケースとして持ってきたチタンクッカーに缶コーヒーを空けて加熱
 
山頂の様子をドローンで撮影しようと思いましたが、再び降り出した雨が止まなかったため、諦めました(雨の中、あるいは雨が降りそうな中で飛行させるのは、航空局標準マニュアルに従うとNG)。
 
13:11
礒山山頂を出発。
向山(67m標高点)を目指します。
 
13:12
礒山山頂から北へ1分ほどの場所に、向山への分岐がありました(地図中「向山分岐」)。
 
▲向山分岐の様子(左へ進むと向山)
 
13:14
向山の山頂に到着(地図中「向山」)。
周囲を木々に囲まれた広い削平地で、展望はありません。
 
▲向山山頂の様子
 
広い削平地の北には、トラロープで囲まれた巨木が立っており、その北から道の続きが始まっていました。
 
両側に竹が生えた道を少し下ると、右から道が合流する三叉路に出会いましたが、右からの道は13:12に出会った分岐を直進した道でしょう。
 
「海嶽寺」への道標に従って、段々畑跡の中を通る土塁のようなあぜ道を下ります。
 
やがて北向きに展望が開けた場所を歩くようになり、その道が東へ向きを変えると間もなく丁字路に突き当たりました。
 
▲東向きになったあぜ道を進むと丁字路に出会う
 
13:21
丁字路は「海嶽寺・礒・麓分岐」と名付けられています(地図中「海嶽寺・礒・麓分岐」)。
ここは「海嶽寺」に向けて北へ下ることに。
 
▲海嶽寺・礒・麓分岐(北は「海嶽寺」南は「空頼坊の墓」)
 
海嶽寺は分岐からすぐの場所にあるお寺で、その山門は鐘楼を兼ねる珍しい形状(地図中「海嶽寺」)。
 
▲2階に鐘のある山門(鐘はこの写真では見えない)
 
▲海嶽寺にあるお堂
 
私が見たのは山門と小さなお堂だけで、本堂を見落とすという本日2つめ(1つめはデジカメ忘れ)の失態をしでかしてしまいました。
 
北から山門をくぐって右(西)に行けば本堂があったようですが、私は正面しか見ずに「小さなお寺だな」と思っただけで引き返したのです。
 
海嶽寺・礒・麓分岐に戻り、今度は「空頼坊の墓」と道標に書かれている南を目指しました。
 
13:27
「海嶽寺の井戸」と書かれたプレートの立つ井戸に出会いました(地図中「海嶽寺の井戸」)。
 
▲海嶽寺の井戸
 
海嶽寺の井戸(かいがくじのいど)
 高台にありながら常に清水を溜めていたという。
 僧・行基が海嶽寺を建立し、七堂伽藍があった時は、人々はみんなこの井戸水を使ったのだろう。
的形ふるさと里山会
(出典:現地の看板)
さらに南へ進んでいくと新しいお堂に出会いますが、そのお堂の先に空頼坊の墓があります。
 
13:29
「空頼坊の墓」に到着(地図中「空頼坊の墓」)。
 
▲空頼坊の墓
 
空頼坊の墓(くうらいぼうのはか)
 寛延時代に没した空頼上人の墓所といわれる。大銀杏の木の下、方形に土塀をめぐらし中に五輪塔がある。
的形ふるさと里山会
(出典:現地の看板)
空頼坊の墓から南へ山道が続いているように見えたのですが、すぐに行き止まりになってしまいました(地図中「×」)。
 
仕方が無いので引き返し、空頼坊の墓の北にある新しいお堂前から東へ下る道を下りることに。
 
▲新しいお堂の前から東へ下る道の様子
 
▲民家の間の細い道に下りる
 
13:34
民家の間を抜けて細い通りに出ると、そこには「泊山登山口」のプレートがありました(地図中「泊山登山口」)。
この登山口は、駐車場所へ向かうときに車で走った通りの1本西側の道沿い。
 
▲泊山登山口
 
泊山登山口から南へ進んで突き当たりを左に曲がれば、車で通った道路に出ます。
その道路を150mほど南へ進むと駐車場所。
 
13:39
駐車場所に戻ってきました。
昼食後から降り始めた雨は、結局一度も止みませんでした。
 
小さな山ですが、よく整備されていて歩きやすく、適度に展望も楽しめる面白い山だと思います。