播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

姫路市の甲山(功山・国府山)と御旅山

兵庫県北部は天気が悪そうなので、姫路市近辺の低山でのんびり散歩をしようと思い、本日は姫路市妻鹿(めが)にある甲山(功山・国府山)と御旅山を歩いて来ました。
 
▲甲山(山陽電車 妻鹿駅近くから撮影)
 
甲山は、黒田官兵衛が姫路城を秀吉に明け渡した後に一時過ごしたり、官兵衛の父親である黒田職隆(もとたか)が晩年を過ごした甲山城のあった山です。
 
甲山だけでは散歩としても物足りないし今日は暇なので、隣にある御旅山も歩こうという計画です。
 
功山城
 功山城は別称として国府山城・甲山城・妻鹿城・袴垂城の名をもっている。初代城主は薩摩氏長の子孫で『太平記』で有名な妻鹿孫三郎長宗である。『播磨鑑』によると長宗は貞祐と名をかえている。しかし『飾磨郡誌』には嘉吉の変(1441)後、城を退転した孫次郎貞祐が妻鹿氏を称し文正元年(1466)民間に下り妻鹿村に居るとあって2人の貞祐が居たことになっている。いずれにしても長宗は元弘の戦に赤松円心に属して功を立て、その功によって妻鹿地方を領有するようになり、ここ功山に城を築いたのであろう。後その孫妻鹿苗三郎四郎この城を守ったが、赤松満祐に属していたため嘉吉の変に遭い退転し野に下ったとされている。
 その後天正8年(1580)小寺官兵衛孝高の父職隆の居城となる。官兵衛孝高は御着の城主小寺藤兵衛政職の養子となり姫路城を居城としてこれを守ったが、天正8年別所長治を亡した羽柴秀吉が三木城を居城としたことに対し、三木城の戦略的に不備なることを述べて秀吉が姫路に帰るよう進言し自らは妻鹿の功山に移った。
出典:都道府県別 日本の中世城館調査報告書集成 第15巻 P189
   兵庫県教育委員会・和歌山県教育委員会編 2003年4月30日発行 ISBN4-88721-446-4
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路南部」
 
10:28
山陽姫路駅を普通車で出発。
 
10:37
妻鹿駅で下車(地図中「妻鹿駅」)。運賃は¥230でした。
 
▲山陽電車 妻鹿駅
 
10:41
GPS受信機の衛星捕捉を待ってから出発。
妻鹿駅を出たら、市川の左岸を走る県道517号線を北上します。
 
県道517号線を500mほど北上したところで、急な坂道が右へ下っていくのに出会います。
その坂を下ってすぐに出会う荒神社が甲山の登山口。
 
10:48
荒神社に到着(地図中「荒神社」)。
以下のURLをクリックすると荒神社の位置がGoogleマップで表示されます。

https://goo.gl/maps/M7gSCqTMiMB2
 
▲荒神社
 
大河ドラマの影響で黒田官兵衛が有名になった頃は甲山に登る人向けの駐車場がありましたが、今はその看板がなくなっています。
電車で来るのが良さそう。
 
ここには甲山城に関する案内板があるので、縄張り図を見ておおよその縄張りを予習しておくと良いでしょう。
 
▲階段下、左側に甲山城に関する案内板が2枚設置されている(写真に写っているのは1枚だけ)
 
階段を登った先にある拝殿の右側に登山口があります。
拝殿でお参りをしてから、いざ登山道へ。
 
▲荒神社拝殿右の登山口
 
道はよく整備されていますし、もともと登城道だったため斜度はきつくなく、比較的楽に登っていけます。
 
10:55
水が溜まった「井戸跡」前を通過(地図中「井戸跡」)。
 
▲井戸跡
 
10:57
門石跡を通過してすぐ「かまど跡」への分岐に出会いました。ほんの20mほどでかまど跡へ行けることを覚えていた(甲山は4年前に一度歩いた)ので、かまど跡へ。
 
何をどう見たらかまど跡だと判別できるのか分かりませんが、山城跡でかまどの跡に出会うのは珍しい。
 
▲かまど跡
 
かまど跡から少し上った所で丁字路に突き当たります。
そこには左を指したプレートがあるので、プレートの指示に従って左(西)へ。
 
甲山城跡は、時計回りに城域を見て回った後にこの丁字路に右から戻ってくるようルートが設定されているのです。
 
▲かまど跡の先で出会う丁字路は左へ進む
 
左に曲がった後は送電線の真下を通る笹の中の道で、「馬駆け」と呼ばれています。
広くて平坦な場所なので、馬場だったと推定されているのでしょうか。
 
▲馬駆け
 
馬駆けの西端で飾磨港加古川線14番鉄塔(地図中同名の地点)に出会いますが、その北側に道が直進と右折に分かれる三叉路があります。
 
甲山城跡を見るための順路は右で、直進して鉄塔を反時計方向に回り込むと、経塚を見ることが出来ます。
 
経塚は景色が良い場所なので、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
 
11:00
経塚跡を見物(地図中「経塚」)。
 
▲経塚跡
 
甲山経塚
 甲山は御旅山の北西端に位置し、経塚はその緩やかな山頂部の突端に造営されている。
 経塚とは経文を容器(経筒)に入れて土中に埋納した遺跡である。経典を後世に伝え、その仏教的な作善行為によって極楽往生を願う経塚の造営は平安時代中期以降に全国的に盛行した。
 甲山経塚は昭和42年に地元有志の調査によって発見され、その後の調査で立石状に露頭した岩の周囲で3基の埋納坑が確認された。埋納坑は板石で囲んで構築されていた。
 遺物は土師質外容器・経筒、須恵器甕、青白磁合子、泥塔、銅鏡、銅銭などが出土した。このうち泥塔は塔身に二仏の坐像が陽形の范で浮き出されている。同一形式のものが乏しく珍しいものである。須恵器甕は香川県の甕山窯の製品で平安時代中期から後期のものと考えられる。
 また、経塚周辺から鎌倉時代から室町時代の瓦質土器土釜・土師器香炉・白磁皿など出土しており、中世を通じて信仰されてきた可能性がある。
平成23年6月  姫路市教育委員会
(出典:現地の看板)
送電線鉄塔脇の三叉路に戻り、順路に沿って北東へ進むと、右側に複数の削平地を見ることが出来ますが、これらは山城跡ではおなじみの郭(くるわ)跡です。
 
郭とは、山を削って平らにし、周囲を柵や塀、土塁で囲んだ土地のことで、広い郭だと櫓や小屋、倉庫が建っていたりした可能性があり、狭い郭は攻め込んでくる敵兵を迎え撃つための陣地だったと考えられています。
 
登山道は尾根の中心を外して郭群の西を通っていますが、これは東側の敵から兵や物資の移動を見られないようにするための工夫でしょうか。
あるいは、この道は歩きやすい場所に後世に付けられたものかな。
 
▲稜線上の登山道と郭群(右の木々が生い茂った場所)
 
下の写真のように、自然の岩を巧みに利用して切岸(きりぎし:敵の侵攻を防ぐための急斜面)とし、その上に郭を作った場所もあります。
 
▲自然の岩を利用した切岸(このすぐ上には土塁跡もある)
 
11:05
怪獣の背びれのような岩がある狼煙廓(のろしくるわ)や、二層の隅櫓跡とされる場所を通過して間もなく、主郭跡に到着(地図中「主郭」)。
 
「主郭」は「しゅかく」と読み、今で言う「本丸」にあたる場所を言います。
 
▲主郭跡の様子
 
甲山城の主郭跡は西側が大きく開けていて、姫路市街を一望出来ます。
展望案内図も設置されているので、姫路の地理に詳しくない方にも分かりやすい。
 
▲主郭跡の展望案内図
 
▲ドローンで撮影した主郭跡(奥は御旅山)
 
主郭跡からの展望がどのようなものかは、4年前に撮影した超高解像度パノラマでご覧下さい。
 
姫路城の窓に格子があるのが分かるくらいまで拡大表示出来ます。
姫路にお住まいの方なら、拡大してあちこちご覧頂くことで、楽しめると思います。
甲山城跡からの展望の超高解像度パノラマ(撮影日:2015年1月3日)

http://www.gigapan.com/gigapans/167384
甲山山頂上空で撮影した全天球パノラマ(撮影:2019年2月10日)

甲山山頂の上空で、ドローンを使って撮影した全天球パノラマです。

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/koyama20190210/virtualtour.html
11:25
景色とドローン操縦を充分に楽しんだので出発。
 
11:26
主郭跡を出て北東へ進むとすぐ、「井戸郭」への分岐に出会いました(地図中「井戸郭分岐」)。
 
井戸郭に向かって斜面を北に下り、「北郭跡」に突き当たって右へ進めば、目的の井戸郭です。
 
11:28
井戸郭に到着(地図中「井戸郭」)。
小さな削平地の中に、丸い石組みだけが残っています。
 
井戸は完全に埋まっていて、周辺の地面を見ても水がしみ出しているような場所は見当たりません。
 
▲井戸郭に残る井戸の跡(赤破線の中に円形の石組み)
 
井戸郭分岐へ戻り、さらに稜線上を北東へ。
 
11:32
「庭園郭」と書かれた空間に出会いました(地図中「庭園郭」)。
枯山水を思わせるような岩が特徴的な郭です。
 
▲庭園郭
 
11:33
庭園郭のすぐ北には、巨大な背びれのある亀の怪物が天を仰いでいるような巨岩のある磐座跡(いわくらあと)があります(地図中「磐座跡」)。
 
▲磐座跡
 
磐座跡の北にも郭があり、姫路城方面に少しだけ展望がありますが、あまり居心地の良い場所ではありません。
 
これで稜線上を南から北に見物し終えたので、下山しましょう。
磐座跡の東にある「帰り道」のプレートに従って南へ下っていきます。
 
「帰り道」のプレートからしばらくまっすぐ南へ続く平坦な空間は、帯郭(おびくるわ)。細長い郭です。
 
▲帯郭跡
 
道が西寄りに向きを変えてからは狭い山道に変わり、飾磨港加古川線15番鉄塔(地図中同名の地点)の直前で三叉路に出会います。
 
甲山城の散策だけが目的であれば、この三叉路を右に入って15番鉄塔方面に進めば、かまど跡の直後に出会った丁字路に戻れます。
 
私はこのあと東隣の御旅山に登って昼食をとるつもりだったので、三叉路を左に入り、送電線の真下を東へ下りました。
 
▲送電線に沿って東へ下る道の様子
 
11:48
下の写真の場所に下山しました。
 
▲ここに下りてきた
 
お腹が空いてきたので、早く御旅山へ登ってお昼ご飯にしましょう。
御旅山の北側の登山口は、今回甲山から下山した地点のすぐ東にあります。
以下のURLをクリックすると、御旅山登山口の位置がGoogleマップで表示されます。

https://goo.gl/maps/DQcnRvS4tdE2
11:49
下の画像のような場所が道の右側にあるので、写真の右にちらっと写っている公園に入り、公園の端に置かれたコンクリートブロックを階段代わりにして矢印の通りに進んで下さい。
 
▲御旅山の登山口(右側の看板の裏に段差を登りやすくするためのコンクリートブロックがある)
 
国有林について書かれた看板脇から始まる急な山道を登ります。
 
▲御旅山へ続く道の様子
 
所々には丸太階段がありますが、段差が大きすぎて歩きづらく、横に道が付いていたり、段差を緩和するために土嚢が置かれているところまでありました。
 
▲歩きづらい丸太階段道と、段差を小さくするための土嚢
 
御旅山に北から登るこの道は、思いのほかキツイ。
途中で息が上がり、何度か休憩せざるを得ませんでした。超低山ですが、冬場で体重が増えた身体には堪えます。
 
12:00
御旅山の山頂に到着しました(地図中「御旅山」)。
あーきつかった。
 
山頂には、何かの木が植樹されていました。
 
▲御旅山山頂には木が植えられていた
 
新しく木が植えられている以外は今まで通りで、山頂にはカラフルなあずまやがあり、360度の大展望です。
 
古いですが、御旅山山頂で撮影した全天球パノラマを掲載しておきます。
御旅山山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影:2012年3月20日)

パノラマ画面左上のリストを切り換えれば、有名な「灘のけんか祭り」が行われる御旅山南麓の練り場の様子も全天球パノラマでご覧いただけます。

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/otabiyama20120320/virtualtour.html
御旅山山頂上空で撮影した全天球パノラマ(撮影:2019年2月10日)

御旅山山頂の上空で、ドローンを使って撮影した全天球パノラマです。

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/otabiyama20190210/virtualtour.html
▲あずまやの内部
 
私が山頂に到着したときは家族連れが1組いらっしゃいましたが、私が食事の用意をしている間に下山され、山頂は独り占め。
 
この贅沢な空間で頂く本日の昼食は、今朝の「がっちりマンデー」で紹介されていたフリーズドライの「かつカレー」。
 
番組内で試食したADさんが絶賛していましたが、この製品は食感がちゃんとかつカレーになっているだけでなく、味が良いんです。
 
▲本日の昼食(アマノフーズのフリーズドライかつカレー)
 
姫路市街の景色を楽しみながらかつカレーを食べた後は、デザート。
コストコで買ったストロベリーチョコと、インスタントのコーヒーです。
 
▲本日のデザート
 
私の食事中に単独のハイカーが何名か山頂を通過していきましたが、皆さん長居をしないおかげで、一人で静かな山頂で美味しい食事を満喫出来ました。
 
食後はドローンを飛ばして写真撮影…と思ったら単独の男性ハイカーが上がってこられました。
 
騒音がするけれどもドローンを飛ばしても良いか尋ねると快諾して頂けたので、そのハイカーさんがあずまやの中で休憩中に、ドローンで写真撮影。
 
▲ドローンで撮影した御旅山山頂(左奥に高御位山塊)
 
13:12
展望と美味しい食事、ドローン操縦を満喫したので、下山開始。
南の国道250号線まで続く稜線を下っていきます。
 
山頂から南東への下り斜面は丸太階段で、道が真南に向いている区間は露岩が多くて展望の良い道です。
 
▲山頂から南東へ下る丸太階段の道
 
13:20
姫一火力線13番鉄塔に出会いました(地図中同名の地点)。
この鉄塔は、他の送電線鉄塔とは違って先端でストロボライトが点滅しています。
 
それは、航空機に鉄塔の存在をアピールするための航空障害灯。
 
この航空障害灯を制御するための管制器が鉄塔の真下に設置されています。
 
▲高光度航空障害灯管制器
 
姫一火力線13番鉄塔の周辺から道は森の中を通るようになります。
展望はなく、アップダウンがあるのが面倒臭い(下山時に出会う登り坂に腹が立つ)ですが、歩きやすい快適な道です。
 
13:26
姫路火力線8番鉄塔の西で、地形図では破線道と実線道が分岐していますが、その分岐を通過。
 
どちらを選んでも南へ下山できるのですが、楽をするために左を選びました。
右に行くと、小ピークを越えないといけません。
 
▲分岐の様子(左へ進んだ)
 
13:30
御旅所前に出てきました(地図中「御旅所」)。
ここは、有名な灘のけんか祭りに参加する屋台が集まってくる御旅所です。
 
▲御旅所
 
御旅所からは地形図で二条道路になっているとおり、幅の広い舗装道路が南麓まで続きます。
 
当初は御旅所から100mほど下ったところから西の妻鹿宮ノ下公園へ下る予定だったのですが、ぼーっと歩いている内に分岐を見落としてしまい、「どこから北へ下るんだっけ?」と思いながら歩いている内に、南麓の練り場(灘のけんか祭りの舞台)まで来てしまいました。
 
▲灘のけんか祭りの練り場と桟敷席(「御旅山山頂で撮影した全天球パノラマ」を表示して左上のリストから「練り場」を選択すると、この練り場と桟敷席の全天球パノラマをご覧いただけます。)
 
このまま妻鹿駅へ戻っても良いのですが、せっかくなので黒田官兵衛の父、職隆の廟所を見に行きましょう。
 
練り場の中を通る県道402号線まで下ったら県道を西へ進み、ガソリンスタンドの手前で右へ。
 
妻鹿小学校の東側を北に進み、道が左へカーブする地点にある金光教姫路東教会の先の三叉路を右へ。
 
小さな踏切を渡ってから北へおよそ140m先の十字路(鳥居の直前)を左に曲がって間もなく、「黒田職隆公廟所」と書かれた案内板と「筑前さん参道」と刻まれた石碑に出会います。
 
▲黒田職隆公廟所への案内板
 
13:49
黒田職隆廟に到着(地図中「黒田職隆公廟所」。
目の前のお家の飼い犬が元気に吠えて出迎えてくれます。
以下のURLをクリックすると、黒田職隆公廟所の位置がGoogleマップで表示されます。

https://goo.gl/maps/crWmidAHZrD2
▲黒田職隆廟全景
 
▲黒田職隆廟
 
姫路市指定史跡 黒田職隆廟所
 黒田職隆は、安土桃山時代の武将黒田孝高(官兵衛、如水)の父である。孫の長政は、初代筑前福岡藩主。
 廟所は南北約15m、東西約12mの規模で、中央の廟屋内に大型の五輪塔が建つ。五輪塔は角礫質凝灰岩製で、地輪に刻銘がある。
 江戸時代の古文書「播磨古事」等によれば、天明3年(1783)10月、姫路城下の心光寺住職入誉が墓所発見を福岡藩に報告し、翌年10月、福岡藩が玉垣を巡らし、廟屋を整備するなどしたとされる。現在の廟屋は昭和52年に地元自治会が修築したもの。
 北約800mには、職隆が晩年に在城したとされる国府山城(功山城)がある。
 平成26年1月16日指定。
 平成26年1月
 姫路市教育委員会
(出典:現地の看板)
廟所を見学したら、案内板と石碑があった場所へ戻り、そこから西へ進みます。
突き当たりを左に曲がって踏切を渡ったら、最初に出会う十字路を右へ。
 
市川に突き当たって右に曲がると、山陽電車 妻鹿駅です。
 
13:58
妻鹿駅に戻ってきました。
ちょうど踏切が鳴り出したので大急ぎで切符を買い、13:58発の普通車で姫路駅に戻りました。
 
14:08
山陽姫路駅に到着。