播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の伊勢山(反時計回りに周回)

本日は、兵庫県姫路市北西部の伊勢山に行ってきました。
 
伊勢山の見所は、三角点伊勢山ピークの西にある岩屋山の「神座の窟(しんざのいわや)」と呼ばれる岩窟。
 
一般的には時計回りで周回される伊勢山ですが、時計回りだと最初にその岩窟を見て、後は展望の良くない山道を延々と歩いて下山することになります。
 
反時計回りに歩けば、おもしろみのない山道を歩いた後にハイライト(岩窟)が来ますし、そこで昼食を摂れば、その後は楽に下山できます(下山ルートの距離が短い)。
 
伊勢山の山行記録をWebで見てみると、伊勢山の南にある住宅街「緑台」の東の尾根を歩いている人も少ないながら見つかりました。それらの記録を読むと、その尾根には展望の良い岩尾根があるとのこと。
そこで、緑台から山に入って展望尾根を楽しんでから、反時計回りに伊勢山を周回することに決定。
 
こうすれば、最初に多少の見所(岩尾根)を楽しめるので、その後の展望の無い道も「最初に楽しめたし、この後は岩窟に入れるから、このくらいの道は我慢しよう」と思えます。
 
しかし、問題がありました。緑台にある登山口の位置が分からなかったのです。
 
その登山口は、少ないながらもWebで紹介されており、写真も公開されていますが、写っているのは擁壁の上に続く木製の階段と、その右側にあるU字溝をひっくり返して積んだ階段。
U字溝の階段が登山口だそうです。
 
Googleストリートビューで緑台の中をいろいろと調べてみましたが、登山口とされているU字溝の階段が見当たりません。
ただ、U字溝を積んだ階段のすぐ横に写っていた木の階段らしきものは見つけることができました。
 
登山口と思われる場所まではストリートビューの撮影用車両は入っておらず、ストリートビューの中でそれらしきものが遠くに写っているのが見えただけですが。
 
登山口の見当がついたので、本日そのルートに挑戦してきました。
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「安志」「前之庄」「龍野」「姫路北部」。
 
09:00
姫路市街の自宅を車で出発。
県道5号線を西進し、菅生(すごう)川を渡った直後の「町田橋西詰」交差点を右折します。
ここからは、菅生川沿いの県道411号線。
 
県道411号線を北上し、山陽自動車道をくぐってさらに北へ進みます。
そして、ファミリーマートのある「打越」交差点を左折。
 
後は道なりに北へ進んで緑台という住宅街を抜け、その北端にある「やまざくら公園」の駐車場に車を止めました。
 
住宅街を抜けて公園に入った直後の空き地は、路線バスの転回スペースなので、車を止められません。
転回スペースのさらに奥に駐車場があるので、ご注意下さい。
 
▲緑台北端からバスの転回場に入り、その奥の駐車場へ向かう(矢印が示しているのが駐車場)
 
以下のURLをクリックすると、駐車場の位置がGoogleマップで表示されます。
 
09:25
やまざくら公園の駐車場に到着(地図中「P」)。
公衆トイレがありますが、出入り口が封鎖されていて使えません。
 
▲駐車場の様子(トイレは使えない)
 
09:31
準備を整えて出発。
バスの転回場を抜けて緑台に入りますが、川の東側の道へ入って下さい。
 
▲川の東側の道に入る
 
▲川を右に見ながら南下する
 
川を右に見ながら200mほど南下すると、緑台1丁目28のプレートのある角に出会うので、そこを左折し(東へ入り)、突き当たりを右折します。
 
▲緑台1丁目28のプレート(矢印の位置)のある角を左折して突き当たりを右折
 
そして、消火栓の標識の立つ分岐を左へ入って下さい。
 
▲消火栓の標識のある分岐を左へ入る
 
道の左側を注意しながら歩き、緑台1丁目26のプレートのある角を左折します。
その突き当たりの擁壁に木製の階段がかかっていますが、登山口はそれではなく、その右にあるU字溝をひっくり返して積んだ階段です。
 
▲緑台1丁目26のプレート(矢印の位置)のある角を左折
 
09:39
登山口に到着(地図中「登山口」)。
 
以下のURLをクリックすると、登山口の位置がGoogleマップで表示されます。
 
 
▲登山口(U字溝の階段)
 
ここから山に入りますが、道は広くてなだらか。
右の斜面から崩れてきたと思われる土砂や石で狭くなっていますが、かつては車が通れるほどの幅があったのでしょう。
 
▲広くてなだらかな道(かつては車が通れた?)を登る
 
09:51
稜線近くで広い道は終わり、そこからはマーキングのある雑木の斜面を適当に登って尾根に乗りました(地図中「2級基準点」)。
 
尾根に出たところには下のような道標があり、すぐ近くには2級基準点があります。
 
▲稜線にある道標(下山にこのルートを使う場合は、この道標から西へ下れば良い)
 
▲保護石に守られた2級基準点
 
ここまで来れば、後は稜線伝いに北へ歩くだけ。
稜線上の道は、基本的に下の画像のような雰囲気です。
 
▲稜線上の様子
 
標高250m付近では、展望の良い馬の背尾根に出会います。
距離は短いですが、展望を求めて山歩きをしている私にとっては嬉しい限り。
 
▲本日最初に出会った岩尾根から南方面を見る
 
ここから先、登り斜面は岩がゴロゴロ、それ以外は自然林の中の土の道という繰り返しが続きます。
 
例えば、280.0m三角点ピークへの登り坂も岩がゴロゴロしています。
ただ、ピーク直前はシダが多い。
 
▲四等三角点(点名:奥山)への登り斜面の様子
 
10:09
280.0m三角点ピークを通過(地図中「四等三角点(奥山)」)。
周囲は自然林で足下にはシダが生えたピークで、展望はありません。
 
▲三角点ピークの様子
 
三角点ピークの次の小ピーク周辺も岩がゴロゴロしています。
 
▲280.0m三角点ピークの次の小ピーク手前の様子
 
さらに、その次に通る小ピークは巨岩だらけ。
まるで日本庭園の飛び石のような感じになっているので、その上をぴょんぴょんと歩きました。
 
▲その次の小ピークの様子
 
私の場合、岩があると何故か嬉しくなってしまいます。
でも、採石場を見ても何とも思わないので、「山の中で自然な姿を見せている岩フェチ」なのかな。
 
298m標高点の南にある鞍部へ向けて下る直前には、本日2つめの岩尾根があります。
 
小休止をかねてドローンを飛ばそうと思ったのですが、バッテリーエラーが発生してしまいました。
 
以前も同じ事があり、その時は再起動したら直ったのですが、今回は直る気配がみじんもありません。
今回に限っては、ドローン一式は1kg強の「おもり」。
 
▲本日2つめの岩尾根(左奥は伊勢山の三角点ピーク)
 
2つめの岩尾根からは、北の鞍部に向けて急降下します。
砂の浮いた急斜面ですが、トラロープが設置されているお陰で安全に下れました。
 
10:44
やまざくら公園へ下る道が西へ分岐する鞍部に到着(地図中「やまざくら公園分岐」)。
 
一般的なハイカーさんは、岩屋山で岩窟を見て、三角点伊勢山を経由してここまで下り、この鞍部からやまざくら公園へ下山します。
 
▲鞍部の様子
 
さて、標高差で40mほど急斜面を下ってこの鞍部に到達しましたが、今度は登り返さないといけません。
 
登り斜面は298m標高点まで続くので、標高差100mほどを登り返すことになります。
「やっぱり逆回りの方が良かったかな」とも思いましたが、後の祭り。
 
鞍部からの登り返しもなかなかの急斜面です。
 
標高220m付近でいったん斜度が緩みますが、そこには東から登ってくる道が合流する場所があります。
東麓の「別車」から実線道が西に延びており、途中からそれが破線道に変わっていますが、その道の続きかな。
 
このなだらかな場所は動物たちの楽園になっているらしく、ヌタ場が複数ありました。
 
▲ヌタ場
 
なだらかな区間の先で斜度はきつさを増しますが、道は登山者への愛情がないまっすぐな道。
手すり代わりにトラロープが張られているのが救いです。
 
▲298m標高点へ続くまっすぐな登り坂
 
ヘロヘロになりながらまっすぐな坂道を登り切ると、また岩がちな場所に出会います。
 
10:56
イワイワした斜面をゆっくり登り切った所が298m標高点。
展望のないピークなので、私の場合はちょっと休憩という気分にもなりません。
 
とっとと先へ進みましょう。
 
▲298m標高点の様子
 
11:01
三角点のある伊勢山と298m標高点のほぼ中間地点にある鞍部は、山城跡でよく見る堀切(ほりきり)のようなものがありました(地図中「峠(?)」)。
 
ここには山城はないはずなので、堀切ではなく切り通しかな。ということは、ここは昔は人々の往来があった峠だったのかも。
 
▲峠の切り通し?(赤線は両側の岩壁の形状を示している)
 
峠のような鞍部から登り返す途中には巨岩があり、道はその左を巻くように付けられています。
岩の斜面は登れそうですが、登ってしまうと後が大変なので、素直に巻き道を進みましょう。
 
三角点のある伊勢山のすぐ南にある小ピークも、地図のGPS軌跡を見て頂くと分かるとおり、左を巻くように進みます。
 
11:16
三等三角点標石(点名:菅野)のある伊勢山山頂を通過。
展望は全くありません。
 
▲伊勢山山頂の様子
 
ここで進路は直角に左へ向きを変えます。
岩窟のある岩屋山へ続く道は、下の画像のような細い尾根に付けられた道。
 
途中でわずかな登り返しがありますが、岩屋山の方が標高が低いため道は下り基調です。
 
▲三角点伊勢山から岩屋山へ続く道の様子
 
岩屋山に突き当たると、道は左右に分かれます。
 
左の登り坂を進むと岩屋山の山頂。右の下り坂を進むと、岩屋山の山頂にある岩窟(神座の窟)を上からのぞき込める穴を経て、岩窟の入口に行けます。
 
とりあえず、岩窟の中に入ってみることにしました。
この内部の様子は、後で出てくる全天球パノラマでご覧下さい。
 
▲ドローンで撮影した神座の窟(撮影日:2018年5月20日)矢印の位置に私が立っています。
 
▲ドローンで撮影した神座の窟(撮影日:2018年5月20日)私が立っている場所の近くに入口がある。
 
▲神座の窟内部から外(西方面)を見る
 
岩窟を見た後は、岩屋山の山頂へ。
 
11:29
岩屋山の山頂に到着(地図中「岩屋山」)。
 
▲岩屋山山頂の様子
 
どのような場所かは、以下の全天球パノラマでご覧下さい。
岩屋山(伊勢山西峰)山頂と神座の窟内部で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2011年11月20日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/iseyama20111120/virtualtour.html

※パノラマ画面左上のリストで、山頂と神座の窟の2つのパノラマを切り換えられます。
岩屋山(伊勢山西峰)で撮影した全天球パノラマ(空撮)(撮影日:2018年5月20日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/iseyama_aerial20180520/virtualtour.html
この大展望を見ながら頂く本日の昼食は、エスプレッソパスタ スパゲッティ・トマト&マッシュルーム。
 
普段は箸で食べているのですが、今日はパスタらしくするためにフォークをもってきて正解。
箸を添えて写真に撮ったら、調理途中のインスタント焼きそばにしか見えません。
 
▲本日の昼食(エスプレッソパスタ スパゲッティ・トマト&マッシュルーム)
 
食後は、井村屋の「スポーツようかん」を食べながら美味しいコーヒーを飲み、ぼーっと過ごしました。
 
▲食後のコーヒー
 
ここで「しばらく放置したから、ドローンのバッテリーは直ってるかも」とわずかな期待をもってドローンを起動してみましたが、やっぱりダメ。
 
12:30
ドローンで遊べませんでしたが、その分展望とゆったりした時間を満喫出来たので下山開始。
 
岩屋山から尾根伝いに南へ下る「中尾根コース」で下ることにしました。
 
316m標高点からは、南向きの展望を楽しめます。
岩屋山の山頂が他のハイカーさんで埋まっている場合は、(私と同じように展望好きな方は)ここでご飯を食べると良いと思います。
 
▲316m標高点から南を見る
 
316m標高点から南へ下る斜面は、最初の内は岩尾根です。
滑りにくくて安全に下れますし、展望も良いので楽しい。
 
間もなく岩尾根は終わり、自然林の中の道になりますが、それもすぐに終わってシダが生えた砂の斜面になります。
 
12:39
道が直進と右折に分かれる場所に出会いました(地図中「西尾根分岐」)。
道標によると、直進が中尾根、右折すると西尾根とのこと。
 
ここは直進します。
 
▲中尾根と西尾根の分岐の様子
 
標高が下がってくるとシダは姿を消し、道が曖昧になってきます。
 
マーキングのテープがほぼ無いので、本当に自分が正しい「中尾根」コースをたどっているのか不安になりますが、地形図と実際の地形、コンパスで進んでいる方向を確認しながら下れば大丈夫でしょう。
 
▲明確な道が見えない尾根を下る
 
やがて植林された広い谷間に下りてきました。
降り立ったところには「中尾根 神座の窟」と書かれた手作りの道標があったので、正しい道を下りてきたようです。
 
▲植林された谷間
 
谷間を南に進んでいくと下の画像のような場所(赤テープと道標が付けられた木が目印)に出会うので、小さな沢を渡って左折します。
 
左へ折れた先には、やまざくら公園へ続く明確な道があります。
 
▲植林の谷の南で公園への道に入る
 
▲公園へ続く道の様子
 
12:54
展望広場から下ってきた道が右から合流する地点を通過(地図中「展望広場分岐」)。
 
12:56
東尾根(地図中「やまざくら公園分岐」)から下ってくる道が左から合流する地点を通過(地図中「東尾根分岐」)。
 
▲東尾根からの道が合流する場所の様子(矢印は今回の下山ルート)
 
13:03
明るくて気持ちよい森の中の遊歩道を歩いていたら、右折するよう指示する道標に出会いました(地図中「右折道標」)。
 
道標に従って右へ曲がり、石段を下ってその先で再び遊歩道に入ると、まもなくやまざくら公園です。
 
▲やまざくら公園の様子
 
公園をまっすぐ突っ切った先に、駐車場があります。
 
13:08
駐車場に戻ってきました。
 
13:50
自宅に到着。
 
▲今回のルートの高低差を表したグラフ(カシミール3D)