播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県宍粟市の長水山(584.2m)

本日は、兵庫県宍粟市にある長水山(ちょうずいさん)に登ってきました。
 
標高は584.2m、山頂に長水城跡がある山です。
 
長水城址(ちょうずいじょうし)
【所在地】宍粟市山崎町五十波(いかば)
 市街地より北西に約5キロ、五十波地区と宇野地区に跨りそびえる標高584メートルの長水山上に築かれた山城で、南北朝期に赤松円心の三男則祐(そくゆう)によって築かれたと伝わる。西播磨守護代をつとめた赤松一族宇野氏は、室町中期まで篠ノ丸城に本拠を置いたが、戦国期になると防備に優れた長水城に拠点を移した考えられている。
 播磨北西部の城としては規模が大きく、現在信徳寺の本堂が建つ山頂部に東西約10メートル、南北約23メートルの主郭を置き、南北と北東方向へ延びる尾根を約100メートルにわたり段々に削平して郭を設けている。主郭の石垣は最高で約6メートルあるが、大部分は後世に積み直されたものと考えられている。
 なお、宇野地区の伊水(いすい)小学校は大手口の居館跡と推定されており、地名などの残りからこの地域には原初的な城下町があったものと推測されている。また、搦手口(からめてぐち)の五十波地区にも五十波構(いかばがまえ)と呼ばれる平城があった。
 天正8年(1580)4月、聖山城(ひじりやまじょう)に本陣を置いた羽柴秀吉は宇野方の拠点を次々と攻略して長水城に迫り、所々に砦を構えて包囲を固め一端英賀(あが)(姫路市)へ転戦した。同年5月、奮闘むなしく城を脱出した宇野政頼(まさより)・祐清(すけきよ)父子は美作方面へ逃れようとしたが、蜂須賀家政(はちすかいえまさ)・荒木重堅(あらきしげかた)・神子田正治(みこだまさはる)らの軍勢に追いつかれ、千種大森(ちくさおおもり)で討ち死にしたとされる。
 なお、江戸後期成立の『長水軍記(ちょうずいぐんき)』は、黒田官兵衛の調略で裏切った家臣の放火により長水城が落城したと伝えている。その真相は不明であるが、宇野氏の滅亡によって播磨の反織田勢力は一掃され、当地の戦国時代は終焉することとなった。
 その後、宍粟は神子田正治、次いで黒田官兵衛らの領地となり、元和(げんな)元年(1615)宍粟藩主となった池田輝澄(いけだてるずみ)が山崎城を築城して近世城下町を整備し、長水城はその役割を終えることになった。
(出典:二の郭の看板 原文まま)
長水山に登るルートはいくつかあるのですが、その中で南麓にある伊水小学校からの登山道は歩いたことがありません。
 
その小学校からのルートですが、2014年3月20日から2016年3月25日まで、長水川砂防堰堤工事のため通行が禁止されていました。
 
そのため歩きたくても歩けなかったのですが、砂防ダムの工事が終わって2年がたとうとしている今頃になって、工事が終わっていることを思い出しました。
 
工事が終わったのは良いですが、懸案事項が一つあります。それは車を置く場所。
安心して車を置ける場所があるかをGoogleで調べてみたら、伊水小学校の体育館裏に駐車場が出来ているとのこと。
 
というわけで、伊水小学校の体育館裏に車を止めて、小学校からのルートで長水山を往復することにしました。
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「山崎」。谷間の軌跡は精度が落ちていますが、ご了承下さい。
 
09:20
姫路市街の自宅を車で出発。
 
国道29号線を北へ進んで中国自動車道をくぐり、「今宿北」交差点を左折。
ここからは県道429号線です。
 
県道429号線を西に進み、突き当たりの一つ手前の交差点(信号はない)を右折し、道なりに進んで生谷橋で伊沢川を渡ります。
 
伊沢川を渡っておよそ3kmの場所に伊水小学校(地図中「伊水小」)があるので、その体育館の脇を通る道に入って下さい。
 
▲体育館のすぐ先で右折
 
そのまま体育館の裏へ行くと、十数台の車を置ける真新しい駐車場があるので、そこに車を置きました。
 
以下のURLをクリックすると、駐車場の位置がGoogleマップで表示されます。
 
 
10:25
駐車場に到着(地図中「P」)。
 
▲駐車場の様子(赤線は登山口へのルート)
 
10:34
準備を整えて出発。
上の駐車場の写真に描いた矢印に従って進むと、長水山の登山口標柱(倒れています)があります。
 
▲倒れた標柱のある登山口
 
そこから斜面に付けられた細い道を上り、尾根に乗ったら道標に従って左折してください。
 
▲尾根に乗ったら道標に従って左折
 
すると、すぐに掛けがねが2つある防獣ゲートに出会います。
そうしたら、ゲートを開閉して土の斜面を登り、ガードレールの脇を通って簡易舗装の道に出て下さい。
 
▲簡易舗装の道に出た
 
この道は、砂防堰堤を建設するための作業用道路だったものですが、今は登山道になっています。
 
10:39
砂防堰堤脇を通過(地図中「砂防ダム」)。
砂防堰堤を過ぎると、簡易舗装だった道路は未舗装に変わります。
 
▲新しい砂防堰堤
 
10:42
未舗装の車道の終点に到着(地図中「車道終点」)。
ここからようやく山道になります。
 
▲車道終点から始まる山道
 
道は初め沢の右岸を通っていましたが、数分歩いたところで橋を渡り、左岸に移ります。
橋を渡ってすぐ「是より13丁」の丁石に出会いました。
 
▲是より13丁の丁石と登山道の様子
 
登山道は丸太階段で整備されていて歩きやすそうですが、すぐに荒れてきます。
荒れた区間の道は完全に崩壊し、岩がゴロゴロしていたり、まるで沢のように水が流れているところもありました。
 
▲是より12丁の丁石の前後はガレていたり道に水が流れている
 
是より11丁の丁石の辺りで沢から離れるため、道の状態は格段に良くなりますが、道は相変わらず丸太階段です。
 
それにしても、登山道沿いに立っている電柱(山頂の民家に人が住んでいるため必要)は、どうやってここまで運んで立てたんだろう。分割式にはなっているようですが、それでも大変そう。
 
▲沢から離れると道の状態は良くなる(こんな山の中で電柱を見るのは珍しい)
 
10:56
「ハート岩」と書かれたプレート(伊水小の児童が作ったもの)がかけられた岩の横を通過(地図中「ハート岩」)。
 
▲ハート岩
 
10:57
「うぐいすの滝」と名付けられた小さな滝に出会いました(地図中「うぐいすの滝」)。
しかし、滝よりもその周囲にある石垣に注意が向いてしまいます。
 
▲うぐいすの滝
 
登山道を上っているときに右側にうぐいすの滝があるのですが、同じ場所で道の左側には頂部が平らになった巨岩があります。
 
しかも、うぐいす滝の石垣と巨岩の頂部は同じ高さ。
道を跨ぐように櫓のようなものを設置した門があったのでしょうか(この場所の少し上に「旧蹟 二ノ門」の石柱がある)。
 
丸太階段の道を黙々と上っていきますが、斜度はたいしたことがなく、比較的簡単に歩けます。
ところが、「是より9丁」の丁石からは見上げるような斜面。
 
「これをまっすぐ登るのか?!」と考えると気が滅入りましたが、よく見ると道はつづら折れに付けられています。良かった。
 
「是より8丁」の丁石を過ぎると、谷間を登っていた道が左へ向きを変え、尾根に向かって進むことになります。
 
11:10
「是より7丁」の丁石を通過(地図中「是より7丁」)。
この辺りが、丁石の数字でいうと中間地点ということでしょうか。
 
「是より7丁」の丁石の先で道は小さな尾根を越え、その尾根の西側斜面をなだらかに登って行きます。
 
▲小さな尾根の西側斜面に付けられた道
 
「是より5丁」の丁石の先で、道を補強するための石積みが残る左カーブを過ぎると、道の雰囲気が今までと一変し、急斜面をトラバースするように付けられた細い道になりました。
 
▲「是より5丁」の先の道の様子
 
11:21
足を踏み外すと滑落する細い道を進んでいると、一箇所だけ道が崩落している場所に出会いました(地図中「崩落地点」)。
しかし、土が多く残っているので簡単に歩けます。
 
細い道が終わると、また丸太階段のつづら折れの道に戻ってしまいました。
 
11:27
主稜線を通る登山道と合流(地図中「合流地点」)。
道標は、私が登ってきた道を指して「宇野へ」と示しています。
 
伊水小学校という文言は道標にないので、他の道から登って来て小学校へ下りたい場合は要注意です。
 
なお、ここには「是より3丁」の丁石があります。
 
▲主稜線に出たら左へ進む
 
主稜線上の道は非常になだらかで、延々と続いた丸太階段でヘロヘロになった体に優しい。
 
11:29
堀切(ほりきり。山城の防御のため尾根を断ち切るように掘った巨大な溝)を通過(地図中「堀切」)。
 
▲堀切
 
堀切から先は、長水城の二の郭の真下。
左上を見上げると、樹間に二の郭の削平地が見えます。
 
登山道の一段下の郭(くるわ。削平地)跡に置かれた簡易トイレへの分岐を通り過ぎて間もなく、丁字路に突き当たります。
 
その突き当たりにあるのは、今でも人が住んでいる民家。
 
この民家は長水城の郭跡にあり、今回私が歩いたルート沿いの電柱から電力の供給を受けていますが、上下水道はないので、衛生上問題が無い用途には貯めた雨水を使うなどしているようです。(参照:2017年4月15日付 神戸新聞「不便さに生を実感 車なし山上暮らしの一家 宍粟」)
 
▲民家に突き当たった
 
突き当たりを左折すると、長水城主郭の石垣が視界に飛び込んできました。
ただ、この石垣は積み方が変です。山城があった当時の石垣ではないのでしょう。
 
▲主郭の石垣
 
石垣を右手に見ながら緩やかな坂を上りきったところが、長水城の二の郭(二の丸)跡。
 
墓石がいくつか並び、その近くに長水城についての説明が書かれた看板が立っています(この記事冒頭の長水城についての文章が、この看板に書かれています)。
 
▲長水城二の郭跡
長水城二の郭跡で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2015年11月1日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/chozuisan20151101-1/virtualtour.html
二の郭から石段を登ると、主郭(本丸)跡。
石段は崩落しているところがあるため、青い鉄階段が設置されています。
 
▲二の郭から主郭へ続く石段
 
▲石段下には小学生からのメッセージ
 
11:25
主郭跡に到着。
 
ここにあるのは日蓮宗信徳寺。
先ほどの民家は、このお寺の住職の住まいです。
 
▲日蓮宗信徳寺
 
信徳寺の背後にはさらに一段高い場所があり、そこには不動明王像と三等三角点(点名:蔦沢2)があります。
 
この基壇は長水城と関係があるのかな。
 
▲信徳寺背後にある基壇
 
▲基壇上の不動明王像
 
▲不動明王像の右後ろにある三等三角点標石
 
▲ドローンで撮影した長水城主郭跡
 
主郭跡を探索した後は、二の郭跡でのんびり昼食です。
二の郭の南端は、墓石のある二の郭の削平地より少し高い場所にあり、展望が良く、しかもベンチがあります。
 
▲長水城二の郭全景(ドローンで撮影)「二の郭」の文字がある辺りは堀切。
 
▲ドローンで二の郭と東麓を見下ろす
 
本日は惣菜パンとメロンパン、そしてクラムチャウダー。
食後にはインスタントコーヒー。
 
▲本日の昼食
 
景色を眺めていたら、信徳寺のご住職が出てこられました。
 
先述の神戸新聞の記事によると、ご住職の祖先は長水城で反織田として戦った宇野氏の家臣。
 
ご住職によると、(二の郭に設置されている看板の内容とは食い違いますが)長水城の正面は東の五十波(いかば)方面とのこと。
 
今日登って来た小学校からのルートが大手道だと思っていましたが、家老屋敷も五十波にあったそうです(兵庫県立 山の学校周辺)。
 
秀吉の播磨平定の際に長水城は奮戦むなしく落城しましたが、その際は南東へ延びる主稜線沿いに攻め込まれたとのこと。
 
城の北には道がなく、西も東も険しいので、秀吉の軍勢は長水城跡から南東に延びる稜線伝いに攻めるしか無かったのでしょう。
 
長水城の主郭からは西へ下る道が昔はあったそうで、山崎町片山の北の谷間へ下りられたそうです。落城した際も、そのルートで西麓へ下山し、千種経由で岡山へ逃げようとしたのではないかとのこと。
 
ご住職から色んなお話を伺い、ドローンを飛ばして遊んでいたら、あっという間に1時間以上経っていました。
ドローンを使い長水城二の郭の東側上空で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2018年3月11日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/chozuisan_aerial20180311/virtualtour.html
12:45
充分に贅沢な時間を満喫したので、下山開始。
 
往路をそのまま引き返して下山しました。
 
13:28
駐車場に到着。
 
14:45
途中でガソリンスタンドに寄り、自宅に到着。