注意今回私が車を止めた場所や登山道への入り方は、正規のものではありません。このルートを歩こうと思われている方は、正しい駐車場と登山口(それぞれ本文内に記載しています)をご利用下さい。
本日は、生野の段ヶ峰に行ってきました。
ここ数ヶ月暑すぎて山歩きから離れていたため、リハビリを兼ねてお手軽なコースを選択。
段ヶ峰の山頂南にある千町峠まで車で上がり、峠から山頂を往復するだけです。
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「神子畑」。私は車を峠の西に止めましたが、本来の駐車場所は峠の東側にあります。
08:45
姫路市街の自宅を車で出発。
国道29号線を北上し、一宮町の「安積橋」交差点で国道29号線を離れ、県道6号線に入ります。
安積橋交差点は三叉路になっていて、南から北向きに走ると、国道29号線は大きく左に曲がって川を渡りますが、そこを直進するように進むと県道6号線です。
川沿いに12kmほど北へ進むと(途中で道は県道6号線から国道429号線に変わります)、消防団の車庫が併設された公民館のすぐ先で、道標がたくさん立つ三叉路に出会うので、そこを右折。
下のURLをクリックすると、この三叉路の位置がGoogleマップで表示されます。
▲公民館の先にある三叉路
ここからは、曲がりくねった細い道でグングンと標高を上げていきます。
2kmほど走ると峠に出ますが、その峠に草置城(くさぎじょう)の模擬櫓が建っているのを見つけました。
外観だけ眺めて先を急ぐことにします。
▲峠の様子(矢印の道を進むと、模擬櫓がある)
▲草置城模擬櫓
峠から少し下ると草木集落がありますが、その集落の入口には飲み物の自動販売機がありました。
ここから先には、飲み物を入手できそうなところはありません。
草木集落を抜け、右手に草木ダム湖を見ながら更に進むと千町の集落に出会います。
Googleマップで「上千町集会場」と書かれている場所の先で、右へ分岐する道へ入って下さい。
この分岐は、草置城のある峠から5km弱の地点です。
「段ヶ峰(千町峠)」「悠友山荘」といった道標が立っているので、間違える心配はないでしょう。
下のURLをクリックすると、分岐の位置がGoogleマップで表示されます。
▲上千町の分岐(道標がある)を右へ入る
姫路市街からこの分岐までの道順をルートラボで作成しました。
林道はルートラボの地図に載っていないため、この分岐が終点になっています。
姫路市街から上千町までのルート(ルートラボ)
今までは2車線とは行かないまでも、ある程度の幅のある道路でしたが、分岐から先はしばらく1車線幅の道が続き、やがてまた多少広くなります。
先ほどの分岐の入口から2.6kmほど走ったところで、右へカーブする道の途中から左へ分岐する道がありますが、それは無視(道標はありません)。
そのすぐ先で丁字路に突き当たりますが、「丁」というよりは「人」という字に近い三叉路で、左後方から道路が合流してくるようなところです。
ここは右折(道標はありません)。
さらに進むとまた丁字路に突き当たりますが、ここは左折(道標はありません)。
10:45
二つ目の丁字路から間もなく、悠友山荘(ゆうゆうさんそう)のある千町峠に出ました。
姫路市街の自宅を出てからちょうど2時間。
下のURLをクリックすると、千町峠の位置がGoogleマップで表示されます。
私は峠の手前にあった空き地(地図中「P」)に車を止めましたが、後で確認すると峠の東側の空き地が本来の駐車場のようです。
▲峠の手前(西)にある空き地に車を置いた(左奥が悠友山荘)
10:58
車内で準備を整えてから出発。
駐車場に着いてから出発までに10分以上経っていますが、これは準備に時間がかかったのではなく、私の車に多くのアブが体当たりをしていたため、車にアブが入っても困るし、奴らがどこかに行くのを待とう、と思って車内で待機していたからです。
10分ほど待つと車に突撃してくるアブの数は激減し、安心して車外に出られるようになりました。
千町峠から南へ延びる林道で工事が行われているらしく、土砂を満載した大型のダンプが何台か、峠から南向きに林道へ入っていきました。
千町峠までの林道は登り坂なので、土砂を積んだ大型ダンプはまるで戦車のようなけたたましいエンジン音を立てて現れます。
すぐ横をそんなど迫力のダンプが通過するので、登山口探しよりもダンプの迫力に見入ってしまいました。
▲悠友山荘
悠友山荘の周辺をウロウロしても、登山口らしきものが見あたりませんでした。
悠友山荘の人に聞いてみようと思い、階段でテラスへ上がってみましたが、人の気配は無し。
しかし、テラスへ上がれば登山道が分かりました。山荘に向かって右側から登山道に入れるようになっていたのです。
▲悠友山荘のテラスから登山道に入った(正規の登山口はここではありません)
帰ってから検索すると、山荘を東側に回り込んですぐの場所に登山口の標柱と階段があるようです。
なんで気がつかなかったのかな。
千町峠のプレートや東側の駐車場、大迫力のダンプにばかり意識が向いてしまったのかも。
というより、下調べが不十分でした。
木の根が階段のようになった植林と自然林の境界を登りますが、数分登っただけで汗が噴き出し、息が上がります。
山歩きをサボっていたので、体が完全に鈍ってしまったようです。
▲植林と自然林の境を登って主稜線に出る
東西方向の主稜線に乗ってしまえば、後は大したアップダウンがなくて楽勝。
主稜線上の道の様子ですが、前半は登山道の右側に鹿除けネットの支柱だけが残る道で、草木も多くて展望もありません。
▲登山道前半の様子
道の左側に鹿除けネットが現れる後半の区間は、景色も良くて気分良く歩けます。
鹿除けネット越しに山頂の西側斜面を見ながら歩くわけですが、その西側斜面が綺麗なのです。遠目に見るとゴルフ場か庭園のような感じ。
▲登山道後半の様子
▲山頂西側斜面の様子
11:27
突然、男性ハイカーの姿が視界に現れました。近づいてみると、そこが段ヶ峰の山頂。
地形がなだらかなので、何の前触れも無く唐突に山頂に到着したような感覚です。
段ヶ峰の山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2012年6月10日)
https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/dangamine20120610-2/virtualtour.html
▲山頂のプレート
▲枯れた松が立つ山頂(かつては山頂のシンボルだった)
山頂には枯れた松が立っていますが、その根元には若い松が生えていました。
二代目の一本松になってくれるかな。
先客の単独男性ハイカーは東から縦走して来られた方で、ピストンで下山するとおっしゃって先に山頂を出発されました。
段ヶ峰の山頂は南北に細長く、山頂のプレートは南端に、三角点標石は北端にあります。
先ほどの男性ハイカーを追うように私も北へ移動し、三角点標石にタッチ。
▲標柱と二等三角点標石(点名:段ヶ峰)
本日は久しぶりの山歩きなので、バテないように荷物を軽くするためパノラマ撮影機材は持ってきませんでしたが、ドローンは欠かせません。
ドローン操縦に使えるスマートグラス:EPSON BT-300を装着し、バッテリー1本分(約20分)ほどドローンを飛ばして空中散歩気分を楽しみました。
▲ドローンで南側から撮影した段ヶ峰山頂(5年前に来たときには無かった鹿除けネットが張られている)
ドローンを飛ばすときは、航空法で第三者や第三者の物件から30m以上の距離をとることが定められています。
段ヶ峰山頂付近からは登山道の見通しがよく、こちらに向かってくるハイカーがいないかどうかを楽に確認できるので、時々登山道の様子を確認。
第三者の物件からも30m以上離す必要があるので、鹿除けネットが稜線から離れる三角点ピークのさらに北へ移動し、そこからドローンを離発着させ、鹿除けネットへの接近を避けるため30m程度の地上高を確保して飛ばしました(低すぎると30mルールに違反するし、高度を上げすぎると機体の状態を確認しづらい)。
本日の昼食は、アマノのフリーズドライ「チキンカツカレー」です。
乾燥した茶色いブロックが、140mlのお湯で見事なチキンカツカレー(ご飯は別)に戻りました。
▲本日の昼食
何が気に入らないのか、時々ものすごい羽音で威嚇してくるスズメバチ2匹と殺虫スプレーで戦いながら、美味しいチキンカツカレーを頂きました。
食事中、西の方から賑やかな話し声が聞こえていましたが、私が食事を終えてぼーっと景色を眺めていると、その声の主達が山頂に登場。
段ヶ峰の北西にある1088mピーク方面から来られた方々のようです。
その方面をよく見ると、さらに10名ほどのハイカーが休憩している姿が見えました。
12:55
ドローンも食事も景色も満喫したので、ハイカーの一団と入れ替わりに下山開始。
もと来た道をたどって駐車場所へ戻りました。
13:16
駐車場に到着。
千町峠からのルートは、段ヶ峰に登る最も楽なコースですが、千町峠には西側からアクセスする必要があります。
地形図では千町峠から東へ実線道が引かれており、かつては播但道や国道312号線方面から千町峠まで車で簡単にたどり着けましたが、今はかなり荒れていて、オフロード用の車でなければ無傷で走るのが難しいような状態だそうです。
このルートで歩こうと考えられている方は、千町峠へのルート選びにご注意下さい。